MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



高身長でも安心して乗れる?180cmでもPCX125が快適かチェック

目次

180cmでも安心!PCX125で快適に乗るための徹底ガイド

PCX125は、原付二種スクーターの中でも圧倒的な人気を誇るホンダのロングセラーモデルです。しかし、身長180cmの高身長ライダーにとって、足つきや乗り心地が心配という声も少なくありません。

そこで今回は、身長180cmの人がPCX125を快適に乗るための方法を徹底解説します。

このタイプの方はもっと座高の高いバイクにも乗ることができます。例えばオフロードバイクなどです。前日記事にも書いた400xなどはアドベンチャーバイクですが、ああいうバイクも乗りこなすことができるでしょう。

アドベンチャーバイクが不人気?その理由や本当の楽しみ方も徹底追跡! – ポレポレ日記

PCX125はどちらかと言えば低身長の方でも乗れるバイクですが、ロンホイなどを駆使しなくても180cmの方だって問題なく安定的に乗れると思います。これからPCX125を身長180㎝以上の方が乗りたくて仕方なくなるような記事を展開していこうと思います。

PCX125は身長180cmでも乗れる? 足つきを改善する方法

PCX125で身長180㎝の人が乗ると、たぶん足がべったべたに地面についてしまうでしょう。バイク乗りにとっては、非常にうらやましい限りのことですね。

逆に言えば足つきが良すぎるので、かえって停止中は体が疲れやすくなる可能性もあります。

ちなみに足に来る放熱は、PCX125の場合はほぼないと思っていいです。一日150㎞ぐらい酷使しても、たいして放熱は来ないのでそちらでの疲れは来ないと思っていいです。

しかし逆に実際に足つきが良すぎて、返って嫌だっていうライダーもいます。そこでこの項目では身長180㎝の人のPCXの乗り心地ではなく、実際に乗ったときどういう対処法をすればいいのか?ということについて触れていこうと思います。

足つきチェック:実際に跨ってみて確認しよう

まずは、実際にPCX125に跨ってみて、足つきをチェックしてみましょう。両足がしっかりと地面に着くかどうか、無理な姿勢になっていないかどうかを確認します。

購入店などへ実際に行ってみて、PCXに股がらせてもらうのが一番いいです。

バイク屋さんによってはバイクだらけで、またがるようなスペースもない場合もあります。事前に電話でアポを取って、必ず許可をもらってからまたがるようにしてください。低身長向けのバイクに見えて意外と高身長の方が乗らないと、足つきが悪いというバイクもあります。

グロムです。こういうバイクもあるので、一度跨って乗った感触を確認してみるといいと思います。

シート高アップで足つき改善:カスタムパーツで調整

足つきが悪い場合は、シート高アップ用のカスタムパーツで調整することができます。様々なメーカーから発売されているので、自分に合ったものを選びましょう。

私がおススメする一番簡単なカスタムが、シートにクッションを挟んでしまう方法です。これならいちいちPCXを分解することもないし、バイク屋さんにお願いしてみてもらうことはありません。

ハンドル交換で前傾姿勢を調整:疲労軽減にも効果的

ハンドル交換も、足つき改善に効果的な方法です。アップハンドルやハイポジションハンドルにすることで、前傾姿勢が緩くなり、足つきが楽になります。また、疲労軽減にも効果があります。

写真だとわかりにくいのですが、このような感じでハンドルをレーシング仕様にすることで、前傾姿勢になります。そうなってしまうと180㎝とかあまり関係なくなるので、問題なく乗ることができると思います。

サスペンション調整で車高アップ:乗り心地も向上

サスペンションを硬くすることで、車高をアップすることができます。ただし、乗り心地が硬くなるので、調整には注意が必要です。

あとサスペンションは調整すると、リアショックと呼ばれるショックを吸収してくれる機能に若干変化が起きやすいようです。この変化はあまりいいことではないようなので、必ずバイク屋さんに相談をしてください。あなたがもしPCXに乗り慣れていてずっと乗っているというなら、感覚もわかると思います。

そういう方は自分でカスタム方法を覚えて、とっとと調整を行うみたいな江戸っ子感覚でやっちゃってもいいと思います。しかしPCXのようなバイクはある程度のカスタムは考えられて作られているものの、フルカスタムのような全部を変更するような設計にはされていません。

購入店で絶対に一回は相談するべきだと思います。その方が「あ~やらなきゃよかった~」と後悔することも少ないはずです。あと一応↓にPCXで私が一般道でよく見るサスペンションを載せておいたのですが、サスペンションはいちいち型番を合わせる必要はないような気がしています。

なんと別のメーカーのバイク用のサスペンションでも、あまり問題なく装着可能なようです。ですのでもしサスペンションが気になるほど乗り込んだら、他社のサスペンションでもいいので交換してもいいと思います。

その他、足つき改善に役立つテクニック

前荷重を増やす、シートに前後に座る、足をステップに置く位置を変えるなどのテクニックがあります。

しかしPCXでこのテクニックはあまりやる必要はない気がします。PCXはノーカスタムのままでも、前に足を投げ出すこともできるので、それほど身長関係なく乗り心地は悪くない気がしています。

足つきがいいからじゃあPCX125は楽に乗れるのか?というと、意外とそういうものでもないです。PCX125はリアのショックが大きいので、腰に来る負担が意外と大きい気がしています。先ほどリアサスペンションの話をしましたが、バイク屋さんに聞いてみたらリアショックはキタコのリアサスペンションで解決できるようです。

180㎝の方でPCX125に乗るとき、一回乗ってみてもしリアショックが大きいようなら、バイク屋さんにキタコのリアサスペンションの交換も打診してみるといいと思います。

長距離ツーリングも快適! PCX125で快適に乗るためのカスタム

身長に関係なくとにかくバイクで重要なのは、乗っている時間が長いことです。長距離ツーリングなどになると、それが顕著に出てきます。去年から新型コロナウイルスが5類に下げられたことにより、車の出入りが相当多くなっています。特に都内では、その傾向が顕著です。

車の移動と考えたときレジャーの家族連れだけを思い浮かべると思いますが、当然ながら繁華街が賑わいを戻してきます。そうなると今まで以上に食材の輸送や、お酒の輸送。さらにガソリンの輸送など。特殊車両が多く行き来することになります。私が不快と思うのは、以下の3つですね。

  • 寒さ
  • 暑さ

この3つだけはどうしようもないので、必ずお金をかけてPCXにカスタムを施してストレスを軽減する必要があります。

私は夜も仕事でPCXを使うので、身長は180㎝もないのですが、お答えすることができることが多いです。身長180㎝の人がもし長距離ツーリングを行うとき、どういうカスタムを施しておいた方がいいのか?ということについて、この項目ではお伝えしていこうと思います。

ロングスクリーンで風防効果アップ:疲労軽減にも効果的

ロングスクリーンを取り付けると、風防効果がアップし、長距離ツーリングでの疲労軽減に効果があります。また、高速走行時の安定性も向上します。

身長が高い方ならロングスクリーンは結構必須と思います。私はPCX160に乗っていますが、高速道路を駆使しているので、そろそろ取り付けようかなと思っています。ミラーに取り付けるタイプもありますが、そのままフロントカウルを外して、ロングスクリーンに交換してしまう方法の方がいいかもしれないですね。

ナックルガードで快適な防風軽減:疲労軽減にも効果的

ナックルガードは、手への負担を軽減し、疲労軽減に効果があります。また、風の影響を受けにくいことで、安全性の向上にもつながります。ナックルガードはタイプが二つあります。

  • ミラーに挟み込む
  • ハンドグリップに取り付け

ミラーに挟み込むタイプは、いろいろな付属品を取り付ける人には不向きです。ハンドグリップに取り付けるタイプは、作業が大変ですが慣れればできるので、電動工具を用いてハンドグリップに取り付けてしまった方がいいと思います。

リアキャリアで荷物を積載:ロングツーリングにも便利

リアキャリアは、リアボックスを取り付けるとき必要です。リアボックスを取り付けると、荷物を積載することができ、ロングツーリングにも便利です。様々なタイプのリアキャリアがあるので、PCXに合ったものを選べばいいと思います。PCX向きというものがないのですが、私はこのリアボックスがとても気に入っています。

180㎝にも影響あり!バーエンドの重量も疲労軽減には重要

タンデムステップ、ナックルガード、エンジンガード、スマホホルダーなど、さらなるカスタムオプションがあります。

意外と気にしない方が多いのですが、私はバーエンドも実は重要じゃないかなと思っています。PCX125の場合は純正品でも全然OKなのですが、バイクの場合真冬だと手が寒すぎるとか、雨の日に急激に手が冷たくなることがあります。そういうときにグリップヒーターを取り付ける場合もあります。


ホンダ [取付セット一式] 21年モデル PCX125/160/e:HEV用 スポーツ・グリップヒーター+取付アタッチメントセット JK05 JK06 KF47

そういうときに純正品のバーエンドを外さないといけないのですが、ネジをなめたりいろいろ不具合も出やすいのです。予備でいいのでバーエンドも重量のあるバーエンドを一つ持っておくといいと思います。

  • グリップヒーターに交換するときダメになったりする
  • バーエンド自体を交換してみたい
  • ネジではなく六角ボルトで止めておきたい

などなど。こういう感じで後々自分で加工しやすいように、交換しておくといいと思います。180㎝の方は足つきは大丈夫なはずなので、こういう上半身からくる疲れや振動の軽減などにもこだわっておくと、よりPCX125が乗りやすいバイクに変身すると思います。

まとめ

PCX125は、身長180cmの高身長ライダーでも、様々なカスタムで快適に乗ることができます。今回紹介した方法を参考に、自分に合ったカスタムを見つけて、PCX125でのライディングを存分にお楽しみください。

今回は身長が高い180㎝以上の方向けに記事を書きました。私は身長が165㎝ぐらいですが、PCXはシートの横幅が広いので、片足が付かないです。笑

しかし180㎝以上の方はとにかく足つきは非常にいいので、後はシートにクッションなどを敷いたり工夫する必要が出てきます。サスペンションの話もしましたが、必ず購入店に相談してください。そうしないとリアショックの軽減に不満を覚えて、PCXに乗りたくなくなる可能性もあります。

そこで私が思っているのが、思い切ってローダウンにこだわっていないシートにしてしまうことです。PCX125も長時間乗っていると、非常に疲れてきます。そのとき背もたれがあるようなシートだったら、疲れの具合が変わっていきます。全く疲れないシートというのは存在しないのですが、180㎝という高身長であるからこそ意外と足に来る振動や手に来る振動などで疲れたりします。

特に足から伝わる振動は腰などに大きな負担を与えていきます。そこで背もたれのあるシートだと、そこに腰を預けられるので非常に運転姿勢も楽になります。180㎝の方がPCX125に乗るメリットは、とにかく足がちゃんと地面につくことです。

その利点を活かしてシートも気にせず、自分のPCX125の運転を楽にしてくれるものを取り付けてしまうのもアリだと思います。


TWR製 PCX125/160用純正ベース加工 ローダウンカスタムシート(タックロール) ホンダ PCX カスタムシート PCX125 PCX160 JK05 KF47 タックロール ブラック ローダウン装着 汎用品 交換用 TWR バイク用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次