PCXに5台乗って感じたこと!バイクの旅の魅力とは?
こんにちは、ポレポレと言います。
初めましてという方が多いと思ったので、私のこれまでのバイク遍歴を書いていこうと思います。2024年までウーバーイーツという仕事で、バイクにたくさん乗せてもらう機会をもらいました。頼んでくださった方、ありがとうございました。この仕事を通じてPCXに5台も乗り換えて、とても有意義な時間を過ごさせてもらっています。
これまでの私のバイクに関することから、自己紹介を簡単に始めさせていただこうと思います。
- ヒロシちゃんねるを通じた私が感じているヒロシさんと輩の違いとは?
- PCXを通じて感じたツーリングの感想、必要なカスタムとは?
- 4年PCXを乗っていて感じた2025年以降のウーバーイーツは?
- PCXに4年乗って必要だと思ったバイクアイテムとは?
この4つの項目でこの自己紹介の記事を進めていこうと思います。プライバシーポリシーも設置しております。このサイトの重要な部分ですので、一読いただけると嬉しく思います。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許取得へ
私の経歴を紹介するにあたって、まず何で40代でバイクの免許なんて取ったの?ってことですが。
芸人のヒロシさんの影響が、一生ついて回っていると思います。私の乗っているPCXはヒロシさんが乗っているKH250とは、全く真逆のバイクだと思います。
- KH250→不良バイク
- PCX→優等生バイク
こんなイメージです。もう少しヒロシさんと他のライダーの違いを、改めて書いていきたいと思います。普通自動二輪に関しては難しすぎるということはないので、いい先生がいる教習所をなるべくリサーチして選ぶ必要があると思います。
ヒロシさんと他のライダーの違いは毎年ピカピカの一年生かどうかの違い
しかしこのカテゴリー分けが、意外と合っているように思います。こちらも優等生バイクに乗っているだけあって、別に「俺かっけ~だろ?」なんて感じで走ってはいないですね。
街中で走っているPCXや中型・大型バイクのライダーが、結構な頻度でこちらをじーっと見ています。しかし興味がないのでスルーです。笑だって興味がないんだもの。
なんか「俺のバイク見てくれよ~」っていう感じでこちらをじーっと見てくるライダーが多いので、いやいいですって感じになるだけです。こういう人って今編集している日までに、何度も何度も見かけました。笑
この間池袋でタクシーとNinja?みたいなバイクが、衝突事故を起こしているのを見かけました。結局私に粋がったところで、事故起こしている時点で意味がありません。これは町田とか東京23区だけなのかもしれませんが、何だかなーと思っているのが本音です。
私が思うヒロシさんのカッコよさとは?
でもヒロシさんのバイクとかジムニーは、そういうのじゃないんですよ。
ヒロシさんが使っているものって、全部「俺これ使ってるんすけど、どうっすかね?」みたいな感じなんです。あくまで参考程度に、っていう感じで。こういう気楽さが、今までヒロシちゃんねるの動画を一本残さず見れた理由だと思いました。
- 俺のどうっすか?っていうさりげない感じ
- 動画も終始無言で余計なことを語らない
- カメラの性能などに頼らない視聴者を心得た編集
この3つがヒロシちゃんねると他のライダーとの違いじゃないかなと思います。
私はラーツーというものは絶対にやらないだろうな、と思うのですが。ヒロシさんがやると、これが本当に味があってかっこいいんですよね。
ラーメンツーリングって結構な苦行だと思っています。しかしそれをヒロシさんがやると、あ~私もやってみたいな~と思わせてくれるんですよね。これがヒロシさんにPCXに乗ってからずっと憧れられた理由だと思っています。ヒロシさんのYoutube上での振る舞いは、私のこのサイトにもかなり影響を与えてくれています。
PCXでツーリングをしてみた感想
ツーリングブログ!PCX160で扉を開く未知の世界について徹底解説 – ポレポレ日記
こちらの記事でツーリングの模様は書いてあります。雑記ですが読んでいただけると、PCX160でも十分ツーリングは行えると思っていただけるのではないかと思います。
PCX160はいろいろ言われています。
- でかいよね!?選ぶ理由がわからない
- 排気量だって125と35㏄ぐらいしか変わんないじゃん!
- 軽自動車だって高速道路もっとすいすい走るよ!
いやそういうことじゃないと思うのですが、こういう意見がPCX160に寄せられているのは事実なようです。ではこの辺ももう少し私の感想を掘り下げていこうと思います。
2025年の初詣はPCX160で伊勢神社へ金運上げに
2025年はちょっと趣向を変えて、栃木県足利市にある伊勢神社へ行ってきました。理由は去年この神社をある情報を基に訪れてみたら、何と副業でちゃんと報酬が発生したんですよね。私はスピリチュアルなんて力はないのですが、何か小さな神社だなぁって思いました。
もちろん参拝客の方も足利市や栃木県の方だとは思うのですが、本当に多くの参拝客でにぎわっていました。私が最初に行った5月ぐらいのときは2,3人参拝客がいたぐらいですが、こんなこじんまりとした神社にそういう参拝客がたくさんいるんですよね。
人が多くて覚えている参拝方法が頭からすっ飛んだのですが、そのぐらい賑わっていました。
そう思って参拝をしてネットサーフィンをしていたら、同じような考えの人がこの神社を訪れているようです。前から私の記事を参考にしている方のようで、一体なんだろ~とは思っていたのですが。ゲッターズ飯田さんという方が気になっているようですね。私も来年はこの中の神社に参拝してみようかなと思います。
PCX160の真の魅力はPCX125に乗っている人がそのまま乗れること
PCXは原付二種や軽二輪の中では、ヤマハのトリシティより小さいぐらいです。つまりかなり大きい部類のバイクです。
しかし高速道路や首都高などでは軽快に走るので、よっぽど乱暴な運転をしない限り転倒のリスクは低いバイクだと個人的には感じています。
ロングツーリングならハイライトウェイトバイクである、Ninja400には劣るかもしれません。しかしあんまりそこに不満を感じることは、個人的にツーリングを刊行してみた結果はなかったかなと思います。
そこで比較する対象をNinjaではなくPCX125にしてみました。それでようやくわかりました。このバイクはPCX125の感覚で、PCX160に乗れることです。こちらのどっち?みたいな話題は、こちらの記事を参考にしていただければと思います。
PCX160は正直カスタムはしにくい
PCX160は正直に言うとカスタムはやりづらい部類に入るバイクだと思っています。
しかし一回乗ってしまうと結構使い勝手はいいバイクだと思っています。ちょっと大きいバイクなのでサイドのカウルにナックルガードなどの道具が、いろいろ当たってしまうんですよね。
ナックルガードは市販のだと結構ステーの溶接をしないと無理な場合も多いので、純正品などを高いのですが買っておけば、真冬でもかなり快適に走行できると思います。
ホンダ 純正 21年モデルPCX125/160/e:HEV用 ナックルバイザー ナックルガード 防寒 雨対策に 08P70-K1Z-J10
ナックルガードはハンドルカバーほど防寒性は高くはないのですが、走行風という一年中バイクに影響を与えるものを防いでくれます。真冬も12時間以上乗る方なら、ここに電熱グローブとかグリップヒーターを仕込んでおけば問題が大幅に減っていきます。
他にも高速対策にいろいろカスタムができることを、下記の記事でまとめておきました。PCXのカスタムで悩んでいる方がいたら、参考にしてください。
4年PCXを乗っていて感じた2025年以降のウーバーイーツは?
私は2025年までにはフードデリバリーの専業配達員を卒業する、ということを決めました。今後その目標の通りに行動していくことになると思います。しかし2025年が始まって今後フードデリバリーがどうなっていくか?ということにはまだ関心があるので一応今年で5年目になるのですが、5年ウーバーイーツをやってきた私の感想として書き留めておこうと思います。
- 近距離の配達のロボット化
- 人間の配達員の低単価化
- 配達員の新旧入れ替え戦
この3つは確実に起こることだと思っています。わかっていたことではあるのですが、最近車が大変多く歩行者も相当増えています。歩行者が増えると赤信号でも平然とわたる人も出てきます。そうなると警視庁のパトロールが頻繁に起こって、当然フードデリバリーなんてやりづらくなるに決まっています。
…どうでしょうか?
そうなってきたらウーバーイーツなんてやることを、ずっと考えますかね?私だったらアルバイトをするか、別の報酬を狙ってガンガン稼ぐことを考えます。そして関連記事を載せておいたのですが、結局大村達郎さんの言っていたことが、ウーバーイーツでは一番重要なんじゃないかなと思います。
しかし大村さんがやっていたときの環境ではもうウーバーイーツはやれないので、私だったら今の作業を続けてウーバーイーツのアプリはそっと削除するような流れを作っていくと思います。私の2025年は大きな転換点となると思います。
4年PCXに乗っていて必要だと思ったバイクアイテムとは?
ウーバーイーツでしかPCXを動かしていないので、その時使っていたバイク用品でどれが絶対に必要か?というものを、3つ選んでみました。
ウーバーイーツがコテンパンに言われているので、かわいそうなのでこの項目を作ってみました。いや冗談ですが、ツーリングも500㎞以上乗るような場合には適していない商品もありますので、是非自分でツーリングを行ってみてその良し悪しを感じてみてください。
そうするとおのずと必要なアイテムは見えてくるはずです。それでは必要だと感じたバイク用品を3つ見て行きましょう。
ナックルガードorハンドルカバー
PCXに限定してしまうと、多分純正品ならどのライダーの方でも取り付け可能です。どうしてこんな言い方をしたのか?というと、ナックルガードという製品はPCXではちょっと厄介なアイテムです。
- ステーを加工しないとミラーやサイドカウルにぶつかる
- サイドカウルをがりがり削る可能性が高いのでバイクが痛みやすい
- がりがり当たることでナックルガードがズレて使い物にならなくなる
この3つが厄介です。ステーの加工というのに面倒くさいと伝えている理由は、とにかくこのステーが分厚い鉄板の板なのです。溶接しないと無理なレベルで、溶接は資格が必要です。なので私はそれならナックルガードも純正品を購入した方がいいように感じます。
それが嫌ならハンドルカバーが一番かなと思いました。私は高速道路に乗っていて邪魔に感じたのと、時々手の動きも必要になるのですがその邪魔をしてしまうので、取り付けをやめています。ハンドルカバーを付けるときは雨の日ぐらいしかつけないですね。
電気が使える装備
これは結構抽象的な言い方をしました。しかしこういう以外にないのです。
- バイクから直接給電
- ポータブル電源から直接給電
- モバイルバッテリーを複数所持
この3つぐらいしか思い浮かばなかったのですが、このうち今年の真冬はポータブル電源を使ってみることにしました。今のところ不満点はないので、このまま使って行きます。
Anker Solix C300 Portable Power Station ポータブル電源 288Wh 小型軽量 1.1時間満充電 高出力AC(定格300W / 瞬間最大600W / SurgePad 500W, 3ポート) ストラップ付属 アプリ遠隔操作 リン酸鉄 蓄電池 ポータブルバッテリー ソーラーパネル対応 キャンプ アウトドア 車中泊 停電対策 防災 (ダークグレー)
1時間程度で充電完了するので、ネットカフェで休んで充電しておけば1時間分の滞在費で済みます。こういうのは経費にできるかが不明なので、ネカフェの代金も安い方がいいですね。ポータブル電源のレビューはこちらの記事で書きました。私はAnker製のものを選びましたが、この辺も国産の製品なら不安は少ないと思います。
エンジンオイルなど
あとエンジンオイルについても、少し語っていこうかなと思います。エンジンオイルに関しては、いろいろこれがいいというものが少ないので、意見がいろいろ出そうですが。
とにかく定期的に交換しておいた方がいいアイテムです。
PCXはスクーターなのでHonda Ultra E1とか入れておけば、これが大正解です。このオイルなら真冬でもエンジンがかかりにくいということは少ないと思います。前はS9を入れていたのですが、何か動きが良く感じられませんでした。なので最近バイク屋さんに聞いたら、Ultra E1が今の時期はいいと聞いてこのオイルのみ交換しています。
その他の交換方法などは下記の記事に書いておきましたので、もし自分でエンジンオイルを交換したい方は参考にしてください。
まとめ
私はヒロシさんがバイクの影響の母体なので、多分ウーバーイーツを今後やり続けることはないと思っています。このサイトを私がどう育てていくか、という次第で仕事内容が大きく変化していくことになると思っています。
ウーバーイーツは今後2,3年の間はちょっと様子を見た方がいいかもしれないですね。ウーバーイーツという仕事自体に問題があると言われれば確かにそうかもしれないところもありますが、何だかモラルが低い人が大暴れしている感じがウーバーイーツの仕事に大きな影響を与えているようにしか思えないんですよね。
しかし私はヒロシちゃんねるの影響を受けて、このサイトを作ったということは何も変わりません。あのときのわくわく感を忘れず、このサイトを運営していきたいと思います。もしこのサイトを見てバイクを買って走りたいと思った方は、やっぱりドラレコがあった方がいいように感じています。
私も今後買っていこうと思っているのですが、それをするにはステーなどを加工して、ハンドル回りをごちゃごちゃさせない工夫が必要になっていきます。そちらの模様も載せていきますので、是非参考にしてください。今回はカエディアのドラレコを紹介しておきます。国産なので電波法に違反することもありませんので、そのまま使用できます。
スマートモニターのバージョンだと、さらにスマホと同期ができるので、スマホを振動や外気の発熱や急激な気温の低下で壊すことはありません。ドラレコの機能もついて5万円を切っているのでおススメなアイテムの一つです。ドラレコで迷ったら選択肢の一つとして、参考程度に採用を考えてみてください。
Kaedear(カエディア) バイク スマートモニター ドライブレコーダー DFS バイク用 ドラレコ モニター カープレイ アンドロイドオート SONY スタービス IMX-307 駐車監視 空気圧センサー ナビ 耐熱ヒートシンク 屋内/屋外DFS搭載 モード切替 屋外使用対応 KDR-D21
コメント