MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



視界の明るさが劇的に変わる?PCX160 ヘッドライト交換ガイド!

目次

PCX160 ヘッドライト交換で変わる!夜間の視界と愛車の魅力

PCX160のヘッドライトを交換にも実は興味があります。

っていうのもこの高速道路での話ですね。東名高速道路を浜松から走っていたとき、突発的な豪雨が降ったんですよ。もう地獄の光景でびっくりだったのですが。

名古屋から帰る前の画像なのですが、明るさは正直足りていないかなっていうのが本音です。PCX160は基本的にハロゲンではなくLEDになっているはずなので、私はヘッドライト自体は変えず、そのまま使用しています。


ホンダ PCX125 JK05 PCX160 KF47用 ヘッドライト LED ランプ 交換 補修 カスタム 社外品

私だったらもしここに明るさを足したいなら、フォグランプをつけるかな~という感じです。PCX160でガソリンまわりのカウルを外して、ヘッドライトを変える必要はないと思っています。しかしそうは言ってもヘッドライトのみを変えて、明るくしたいというライダーもいるとは思います。

そこで今日はヘッドライトの交換方法も解説しつつ、フォグランプについても少し解説を加えたいと思います。PCX160用のハロゲンライトは調べた限りないので、ヘッドライトを交換するかフォグランプを追加するのが一番簡単ではないか、と思います。

PCX160 ヘッドライト交換の手順を解説!DIYでカスタムに挑戦

PCX160のヘッドライト交換は、DIYで十分に挑戦できるカスタム作業です。この記事では、初心者でも簡単にできる手順をステップバイステップで解説していきます。

必要な工具や部品、作業のポイントをしっかり押さえれば、自宅で手軽にヘッドライトの交換が可能です。ぜひ、この機会に愛車をさらに魅力的にカスタムしてみてください。

準備するもの

ヘッドライト交換を始める前に、必要な工具と部品を揃えておきましょう。基本的には以下のアイテムが必要です。

  • ドライバーセット(プラス・マイナス)
  • レンチ(特にサイズが合うもの)
  • プラスティックヘラ(カウルを外す際に傷をつけないため)
  • 新しいヘッドライトバルブ(LEDやHID、ハロゲンなど)
  • グリス(接点部分に使用)

これらの工具は、ホームセンターやバイク用品店で手軽に入手できます。また、新しいヘッドライトバルブは、車種に合ったものを選ぶようにしましょう。バルブの種類によって明るさや色味が異なるため、使用目的に応じて選択すると良いでしょう。

グリスは多分万能グリスというアイテムなら、どれでも問題はないと思います。それぞれ専用のグリスはあるはあるのですが、細かく指定されているのは駆動系の部分であってそれ以外はこだわる必要はないと思います。これにこの間システムヘルメットがキーキー言い出したので、付けたら滑らかになり嫌な音もしなくなりました。

おすすめの工具セット

ヘッドライト交換に必要な工具は、個別に揃えることもできますが、作業をスムーズに進めるためには、工具セットを用意するのがおすすめです。

ホームセンターでは、バイクメンテナンス用の工具セットが販売されており、初めての方でも手軽に購入できます。例えば、ドライバーやレンチ、プラスティックヘラがセットになった商品は、バイクの他の部分のメンテナンスにも役立ちます。

もしホームセンターまで渋滞しやすいとか、行くまでに面倒なら下記の商品もあるので参考にしてください。ヘッドライトの交換のならず、長距離ツーリングのトラブルのためにも一つセットで持っておくといいと思います。

ヘッドライト交換の手順をステップバイステップで解説

ここからは、実際のヘッドライト交換の手順をステップバイステップで解説します。この手順に従えば、初めての方でも安心して作業を進められます。

こちらの動画はPCX125の初期型の動画です。しかし作業自体はこれで間違いはなく、PCX160になってもほぼ変わらないんじゃないかなと思います。

  • バイクを安全な場所に停める:作業を行う場所は、平坦で安全な場所を選びましょう。バイクが倒れる心配がないように、しっかりとスタンドを立てておきます。
  • バッテリーのマイナス端子を外す:電気系統の作業を行う際には、必ずバッテリーのマイナス端子を外しておきます。これにより、ショートなどのトラブルを防ぐことができます。
  • カウルを外す手順:ヘッドライトにアクセスするためには、まずカウルを外す必要があります。ドライバーを使ってカウルのネジを外し、プラスティックヘラを使ってカウルを慎重に取り外します。この際、力を入れすぎるとカウルに傷がつくことがあるので注意しましょう。
  • ヘッドライトユニットにアクセスする方法:カウルを外すと、ヘッドライトユニットにアクセスできます。ユニットを固定しているネジやクリップを外し、ヘッドライトを慎重に取り出します。
  • 古いバルブを取り外す:ヘッドライトユニットから古いバルブを外します。バルブは回して外れるタイプが多いので、回しながら引き抜きます。
  • 新しいバルブを取り付ける:新しいバルブを取り付ける際は、手袋をして触る部分を汚さないようにしましょう。バルブを所定の位置にセットし、しっかりと固定します。
  • カウルを取り付ける手順:ヘッドライトユニットを元に戻し、カウルを取り付けます。カウルを取り付ける際も、プラスティックヘラを使って慎重に作業を進め、ネジをしっかりと締めて固定します。
  • バッテリーのマイナス端子を取り付ける:最後に、バッテリーのマイナス端子を再接続し、作業完了です。これでヘッドライト交換が完了しました。

PCX160で明るさが足りないと思った方へ

PCX160で明るさが足りないと思った方は、多分ヘッドライトの交換よりフォグランプを取り付けた方が楽じゃないかなと思います。

PCXでカエディアのフォグランプは相性抜群?配線や取付方法も解説! – ポレポレ日記

PCXのフォグランプはカエディア一択!というわけではないのですが、後で取り付けたときに圧倒的にそのコスパの良さを感じられる製品ではないかなと思います。

フォグランプを強く最初から勧めなかったのは、配線より取り付け位置がとても難しいからです。配線はD-Unitなどで配線をまとめておけば、D-Unitに追加するだけなので非常に簡単です。

しかし取り付け位置を適当にしてしまうと、フロント側で急にカーブで曲がった時、ステーやフォグランプ自体が当たってしまって、走行時にフォグランプが落下してしまう恐れがあるからです。それによって結局落下物となってしまって、整備不良違反で検挙されてしまう恐れも高いのです。

なので取り付け位置にはくれぐれも気を付けてください。ステーを加工できる方がいたら、加工してもらう。それが難しそうならバイク屋さんに相談するのも、一つの手段ではあると思います。しかしフォグランプはあれば結構便利なアイテムなので、ヘッドライトの交換同様に取り付けを検討してもいいと思います。

まとめ

PCX160のヘッドライト交換は、視界の向上や安全性の確保に加えて、愛車の魅力をさらに引き出す絶好のカスタム機会です。DIYで手軽に挑戦できるため、初めての方でも安心して作業を進めることができます。

また、色温度の選択やカスタムパーツの追加で、愛車の個性をさらに高めることができます。ヘッドライト交換を通じて、自分だけの特別なPCX160を作り上げ、夜間の走行をもっと楽しんでみてはいかがでしょうか?

フォグランプが結構注目を集めそうな気がしていますが、ヘッドライトの明るさは結構重要な気がしています。なのでいろいろ調べていたのですが、PCXにはJF81というバイクがあります。そのヘッドライトは4型まで出ているPCX125の中でも、結構特徴的なヘッドライトです。

そのJF81みたいなヘッドライトにできるキットというか、ヘッドライトを見つけたのでそのまま紹介します。明るさもさることながら見た目がヘッドライトが違うので、結構変わると思います。こちらは社外品ではあるのですが、PCXにずーっと乗っている方なら面白い逸品ではないかなと思って、一応下記に紹介だけさせていただきました。

明るさと面白さを両方手に入れたいライダーの、一つの参考になっていただければと思います。


バイク ヘッドライト PCX160 用 PCX 160 用 2021 オートバイヘッドライトアセンブリヘッドランプライト バイク マルチ ヘッドライト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次