MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160の積載はコレでOK!快適性と便利さを両立する方法3選

目次

PCX160オーナー必見!積載のお悩み解決で快適なバイクライフへ

「もう少し荷物が載れば…」と感じたことのあるPCX160ユーザーは決して少数派ではありません。都市部の通勤や普段使いはもちろん、週末のツーリングや予期せぬ買い物の際、「どうやって賢く荷物を運ぶか?」という疑問がふと頭をよぎります。バイクの積載は、自由度の高さと引き替えに、意外と悩み深いテーマです。

「いつも小回りが利いて便利な愛車なのに、この荷物さえ気軽に運べたら完璧なのに」と思う方も多いはず。ですが、ほんの少しの工夫やアイテム選びで、PCX160の積載能力は劇的にアップします。

今日はこの内容で記事を進めていきます。ウーバーイーツのような荷物量が不安定な職業でも、あまり不安がなく積載を気にせず仕事ができます。ただしコストコなどの案件は慎重に選んで、積載に気を付けて配達を行ってください。

【目的別】PCX160の積載を爆増させるおすすめアイテムと選び方

PCX160の積載力を劇的に高めたいなら、用途やライフスタイルに合った外部アイテムの導入が不可欠です。リアボックスやサイドバッグ、トップケース、キャリアなど多様な選択肢が存在し、それぞれに特徴とメリットがあります。例えば大容量型はロングツーリングや買い物に最適、スマートな形状の小型ケースは日常使いでも便利に活用できます。つまり「どんな使い方をしたいのか」を明確にしておくと、最適なアイテム選びができ、無駄な出費や取り付けの失敗も防げるのです。

積載容量を優先したいなら、真っ先に検討したいのがリアボックスです。特に、世界的に高い評価を得ているGIVI(ジビ)や、国内外でファンが多いデイトナ(DAYTONA)のリアボックスは、PCX160にも多数の適合モデルがあります。両メーカーはそれぞれ個性があり、用途や好みによって最適解が異なります。

今回はトップケースを中心に、PCX160の積載を爆増させる可能性が高いアイテムをご紹介したいと思います。

GIVIボックスの魅力:デザイン性と豊富な容量ラインナップ

GIVIはイタリアの大手バイク用アクセサリーメーカーで、そのリアボックスは洗練されたデザインと多彩な容量が魅力。コンパクトな30リットルから大型の47リットル超まで幅広いラインナップを揃えており、「日常の買い物」「通勤」「長距離ツーリング」といったシーンに応じて最適なサイズを選べます。


GIVI(ジビ) バイク用 リアボックス モノロック 43L オプション付き(インナーボトムマット/バックレスト/ネットフック) E43NTLーADV 95342

クイックリリースなど使い勝手にも優れており、セキュリティ面も秀逸です。特にB47 BLADEやE43NTL-ADVは人気で、買い替えや上位モデル検討時にも外せない一品となっています。

デイトナ製リアボックスの魅力:高耐久性とコストパフォーマンス

デイトナは高い耐久性と価格帯の幅広さで知られるブランドです。防水性や耐衝撃性を重視した設計が特徴で、タフな環境下のツーリングや日常の雑多な用途まで無駄なく対応。さらに価格が手ごろなモデルも多く、「まずは試したい」「コスト重視」という声にも応えてくれます。

加えて、保証や国内サポート体制も充実しているため、初めてリアボックスを導入する方にも安心感があります。

PCX160にヘルメット2個積載できる?大容量リアボックスの選び方

「タンデム利用で2人分のヘルメットを積みたい」「遊び道具も一緒に持っていきたい」という場合、大容量モデルが活躍します。一般的に、40リットル後半〜50リットル程度のリアボックスなら、フルフェイスヘルメット2個を同時収納できます。ただし、ヘルメットのシェルサイズやボックス内の仕切りによっては余裕の度合いが異なるため、購入前に寸法チェックが肝心です。

トップケースがあまりに大きく積載もパンパンだと、重量のせいで少しの風にもふらつきやすくなります。ヘルメットも意外と重量があるので、バランスよく重さを分散させてください。

PCX160 リアボックス 取り付け方法:自分でできる?注意点も解説

リアボックスの取り付けは基本的にDIYで可能ですが、専用のリアキャリア(荷台)装着が必須となります。主要ブランドからは専用設計のキャリアが多数販売されており、取り付け説明書やYouTubeの解説動画も充実しています。注意点は、キャリア側のボルト締めトルクやネジの締め忘れです。ロックタイト(ねじ緩み止め剤)やトルクレンチなどのアイテムを活用し、脱落や振動による破損を防ぐことが重要です。

リアボックス自体は非常に取り付けは簡単なのですが、カバーが割れやすいので気を付けて作業を行ってください。ついでに余裕のある方はグリップヒーターも同時に取り付けてもいいと思います。冬は意外と早く来るし雨の日に手が濡れると、手から体温が下がっていきます。それをグリップヒーターなら防ぐことができます。動画はエンデュランスさんのグリップヒーターを使っていました。


エンデュランス (ENDURANCE) バイク 汎用 グリップヒーター ホットグリップ 120mm ~ 125mm + アクセサリー電源接続 セット 薄型スイッチ [受注生産品] XJPHAN530S04

しかし正直に言うと作業の手間などを考えても、アタッチメント付の純正グリップヒーターの方がいいと思います。この辺は正直に言うとお値段も結構するので、そのハードルをクリアできる方向けともいえます。どちらにせよつけておいて損をしないアイテムと言えると思います。

専用キャリアの選び方と取り付け手順を解説

PCX160にリアボックスを装着するには、専用キャリアの導入が不可欠です。専用キャリアとは、車種ごとに設計された堅牢な荷台パーツのことで、リアボックスをしっかりと固定する役割を果たします。純正品は確実なフィッティングと塗装品質が際立ちますが、社外品でも耐荷重や価格、デザインなどバリエーション豊富です。キャリア選びの際は下記のように複数比較するのが鉄則です。

  • 耐荷重表示
  • 装着可能なリアボックスの互換性
  • 取り付け方式(ボルトオン・追加金具要否)

取り付け作業自体は、それほど難易度が高いわけではありません。まずリアカウルの一部またはシート裏のボルトを外し、キャリア本体を純正の取り付け穴に合わせて固定します。ボルト類には脱落防止のためねじ緩み止め剤(ロックタイトなど)の使用を推奨します。仕上げに、各部の増し締めをして完了です。写真付きのWeb解説やメーカーPDFが豊富に出回っているので、DIY初心者でも手順通り丁寧に作業することで安全に固定できます。

DIY取り付け時の注意点:工具の種類とボルトの締め付けトルク

自分でリアキャリアを取り付ける際の最大の注意点は「工具選び」と「トルク管理」です。ラチェットレンチや六角レンチ(ヘキサゴン)、トルクレンチは必須。メーカー指定の締め付けトルク(例:M8ボルトなら20Nm前後など)を守らないと、走行中にキャリアが緩みトラブルの原因となります。またカバー類の取り外し時は傷防止のため養生テープを使い、すべてのネジの再締めも忘れず点検しましょう。工具選びも、プラスドライバーはグリップ力のあるものを選ぶとねじ山を傷めずに作業できます。

万一「ここは自信がない」と感じる工程があれば、専門ショップやバイク用品店での取り付け依頼も視野に入れてください。DIYはコストメリットが大きい反面、確実な取付による安全性確保が最優先です。

PCX160の楽ちん積載方法!おすすめの積載方法3選

一つ目は、ホンダ純正アクセサリーのリアキャリア。フィッティング精度と塗装品質が抜群で、純正ならではの安心感が魅力です。二つ目はキジマ製のスチールキャリア。高強度・高耐久で価格も手頃、幅広の荷台サイズが評価されています。三つ目はデイトナのアルミキャリア。軽さとスタイリッシュなデザインを両立し、普段使い〜小旅行まで幅広く対応できます。

いずれも取付説明書がしっかり付属していますので、自宅でDIY可能な仕様です。「キャリア装着だけで選択肢が格段に広がるのは嬉しい!」という声、本当によく伺います。

純正キャリアと社外キャリアの違いと選び方

純正キャリアの最大の強みは車体との抜群のマッチング精度です。PCX160本来のデザインラインを損なわず、メーカー保証が受けられる点は大きなメリットとなります。さらに、パーツの品質や仕上げは上質で、極めて安心感が高い仕様です。ただし、価格は社外品に比べて高めで、デザインや積載性の選択肢は限られる傾向にあります。

一方、社外キャリアは価格競争力に優れ、「こういう形が欲しい」「もっと積載力が欲しい」といった細かなニーズに応えやすいのが特長です。例えば荷台が広く設計されたものや、小型で軽量化されたものなど個性的なバリエーションが揃っています。ただし、フィッティング精度はメーカー・モデルごとに多少差があり、装着時に少し手間取る場合もあります。保証面では自己責任が基本となる点にも注意しましょう。

キャリア選択時は、使用頻度や搭載重量、デザインの好み、費用対効果などを総合的に検討し、「あなたの使い方に最適な1台」を選び取ることが重要です。「どちらがいいの?」と迷ったら、まずは純正品を、さらに個性や積載力を追求するなら社外品を検討すると失敗しません。

ややおすすめ!PCX160のサイドバッグ

アボックスやトップケースだけでは満足できない方や、さらなる積載力を求めるPCX160オーナーにとって、サイドバッグ(パニアバッグ)は有力な選択肢です。サイドバッグは車体両側に取り付けるバッグ型の積載アイテムで、容量をグッと拡大できる上、収納力の配分も自在になるという大きなメリットがあります。

特にロングツーリングやソロキャンプ・アウトドア用途では「後ろにこれ以上載せるとバランスが悪い」「小分けして積みたい」という声にも応えます。また、見た目のカスタム性も高いため、周囲と差がつくセンスアップも楽しめるのです。

ただし前にPCX125に取り付けているライダーを見かけましたが、ふらふら不安定そうに走っていたのを覚えています。PCXは素晴らしいという意見も多いですし私も概ね賛成ですが、頻繁に高速道路に乗ってツーリングをする方なら、E-clutch付きのマニュアルバイクの方がサイドバッグの使い道が広がると思います。所詮オートマのスクーターであるという点だけは忘れないでください。

PCX160の積載ならシートバッグもおすすめ

トップケースは積載力アップの王道アイテムですが、選び方を間違えるとPCX160の美しいフォルムを損なう危険性も。選択のポイントは“デザインと実用性のバランス”を取ることです。ケース本体のカラーやマット・グロス仕上げが純正カラーと調和しているかを重視しつつ、ワンタッチ脱着機能や防水性、ロック機能などの装備にも注目しましょう。

自己紹介!PCX160でのツーリングをやって4年間感じたことを暴露 – ポレポレ日記

私の場合はトップケースでは足りないので、シートバッグもつけています。私の取り付けているシートバッグが欲しいという方がいたので、自己紹介のコメント欄に追記しておきました。自己紹介ページもそんな要望にお応えして、商品情報を追加してあります。もしよろしければPCX160の楽しいツーリングの参考にしてください。

まとめ

PCX160は、その流麗なデザインと取り回しの良さが魅力ですが、積載にひと工夫加えることで日常からレジャーまで大きな進化を遂げます。リアボックス・サイドバッグ・トップケース・キャリアなどの選択肢を活用し、安全性やバランスに配慮した適切な取り付けとパッキングを心がければ、買い物や通勤、ロングツーリングもストレスフリー。「荷物が多くて無理…」というあきらめとはもうサヨナラできます。

私自身、「あとひと手間でこれほど便利になるとは!」という驚きをPCX160の積載カスタムを通じて体感しました。ぜひみなさんも、ご自身の使い方や趣味に合った積載カスタムで、自由で快適なバイクライフの可能性を広げてみてください。積載の知恵と工夫で、あなたのPCX160がもっと頼れる相棒へと進化するはずです。

PCXというバイクは排気量が160㏄になっても、シート下の容量が大きくなったりしません。そのためトップケースなどの外部のバイクパーツに依存することとなります。私はPCX125にも160の方にもリアボックス+シートバッグという形で大変仕事でも便利に使っています。

リアボックスはたくさん紹介したのですが容量を増やすなら、シートバッグの方が経験上いいと思っています。リアキャリアはバイクに直接取り付けるので、積載内容によっては重さにバイクが左右されてしまいます。しかしシートバッグはリアキャリアの手前に付けているので、バイクが重さでふらつくということが少ないです。

このバイクで私のように東京~名古屋まで行くというような人は少ないとは思うのですが、このような形もスクーターでも組めるという一例になったら嬉しいなと思います。PCX160で楽しい買い物の一つの参考にしてください。


ヘンリービギンズ(Henly Begins) デイトナ バイク用 キャンプ シートバッグ PRO2 LLサイズ(55-70L) 大容量 キャンプツーリング DH-760 26214

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次