オートバイの事故で示談が確定!車両修理費は車両修理にしか使えない?
この記事が古いと思ったので2025年3月に更新をしています。2024年8月に3回目の事故に遭って、2月あたりに全部の交渉が終わったので、ここにバイク事故後に修理しないで現金化する方法について、まとめておきました。この車両修理費は以下の流れでもらえました。
- 示談が確定のメールが保険屋さんから届く
- 車両修理費費の支払いの通帳番号を教える
- 教えた通帳に車両修理費が支払われる
ただしこの車両修理費は、しっかりやるべきことがありますので手順を説明します。まずその前に基本的なお話をさせていただきます。今回の場合なら必須なのが、ドライブレコーダーかなと思います。
AKEEYO AIO-5 Liteの評価は?性能から取付方法まで解説 – ポレポレ日記
バイク用だとこういうものも今はあります。これはiPhoneやAndroidの携帯に同期すると、CarPlayやAndroid Autoなどの機能を使って、カーナビみたいな機能を実現するアイテムです。上記のモデルだとドラレコも付いているので、一石二鳥ですね。
上記の記事で紹介していますので、興味があれば一読いただければと思います。さて今日はこの流れで記事が展開されていきます。
- 事故が100:0で相手が全部持ちになる場合は?100:0にする方法からバイクの修理費用を全額自分のものにする方法を解説!
- 自分のことをよく知っているオートバイ屋さんに修理を見積もってもらう
- 実際に修理しないで現金にする場合、オートバイ事故の対応は?
ドラレコは結構別の方法で取り付けや撮影も気軽にできるようになったので、もしよろしければ後々その記事も紹介していきます。興味がある方はそちらの記事も一読いただければと思います。
事故が100:0で相手が全部持ちになる場合は?100:0にする方法からバイクの修理費用を全額自分のものにする方法を解説!
まず保険屋さんを介すると、100%過失割合は100:0になることはないと思ってください。
それをまず覚えておいていただいて、バイクを修理しないで現金化するのには、バイク屋さんに持っていって見積もりだけ出してもらえればいいです。そしてもらう手順は以下の通りでOKです。
- 見積もりを出してもらう(過失割合100の金額が決定)
- 過失割合を出してもらう(保険屋でも弁護士でもOK)
- その金額を自分名義の口座などに入金してもらう
修理をしてしまうとバイク屋さんにその修理費が行くので、修理をしないでそのまま廃車としてどこか別の業者に引き取ってもらうのもアリですね。
その際仮にウーバーイーツをあなたがやっているとすれば、あなたは自転車で配達を行うか別のバイクで行えばOKです。新車を買うのはもったいないという意見もあるようですが、私はこれはあまり的を得ていない意見だと思います。
新車でなくてもいいのですがあなたが修理費を全額もらいたい場合は、事故の対応をしてもらってその間にウーバーイーツをやってしまうことです。2024年8月のときは報酬額が異様に安くされてしまったのですが、それでも私なら事故が起きた後もウーバーイーツはやると思います。
というわけで今回はバイクの修理費をもらうために、過失割合もできれば100の方がいいと思います。どのようにすればいいのか?を細かく書いておいたので、バイクの事故に遭ってしまった方でこの中身に興味があればこのまま読み進めていってください。
その際保険屋に任せるとドラレコはたぶん見たがらないので、あまり過失割合に納得がいかない場合はドラレコの映像を持っておいて、弁護士を介することをおススメします。なお動いている車両同士の事故は、過失割合が100:0にならないというのは、警視庁や国、その仕組みを利用した保険屋が作った嘘です。
どうみても相手100でしょと思った方は、必ず事故が起きる前にドラレコだけは用意しておいてください。タイプはヘルメットに装着できるものでもいいですし、バイクにそのまま装着してもOKです。
事故が相手:自分で100:0になる場合
相手が100%悪いとなる場合でも保険屋さんは80:20と保険屋同士でやってしまう場合があります。その場合は弁護士を間に挟む必要があるので、あらかじめ事故の保険内容に強い弁護士を雇っておく必要があります。
修理しないで現金化をする場合でも、当然100:0の方がいいです。圧倒的にもらえる額が変わっていきます。事故に強い弁護士事務所はどこか?と言われれば、圧倒的に事故を扱った経験が多い事務所です。例えば以下の事務所なども強いといわれています。
弁護士事務所の名前は響という事務所らしいです。基本的に弁護士を介しても100:0になるケースは決まっていますが、だいたいこんな感じの場合に100:0になります。
- 後方からの追突事故:追突した側に100%の過失があるとされます
- 信号無視による事故:信号を無視した側に100%の過失があります
- センターラインオーバーによる事故:センターラインを越えた側に100%の過失があります
- 横断歩道を歩行中の歩行者との事故:車両側に100%の過失があります
こういう感じです。つまりやっぱりドラレコがあると非常に有効な物証となるので、こういうケースに該当する方、最近だと煽り運転に該当する方はナンバーもできれば鮮明に撮影した状態で、警察も巻き込んで動いていく必要があります。
…とまあこんな言い方をしていますが、基本的には弁護士さんの方でこうしてくれああしてくれ、とスケジュールなども含めて指示が飛んでくるはずなのでそれに合わせておけば大丈夫です。基本的に動いている者同士の事故は、100:0にはならないといわれています。
しかしこのような動画もあり、嘘だということがはっきりわかると思います。もし動いている状態であったとしても疑問が残る場合は、必ず弁護士を通じて事故対応を行ってください。
事故が相手:自分で80:20にされそうな場合
この場合は事故の状況などは関係ないです。保険屋さんの都合のみなので、最初から保険屋さんを介さず弁護士を自分で雇う必要があります。
私は2024年の8月にも事故を起こされましたが、私の場合はそれどころじゃなかったので保険屋に全部任せていました。バイク屋さんからは言った方がいいとは言われ、経験だと思って言いましたがやはり90:10にもできませんでしたね。
こういう経緯があるので納得がいかない場合は、以下の対処法があります。しかしはたまたそこまでやる必要ってある?というものもあるので、あなたがもし動いている場合はこの過失割合で納得をしてしまった方がいい場合もあります。
- 示談交渉で変更を求める
過失割合は示談交渉を通じて変更することが可能です。ただし、単に「納得がいかない」と主張するだけでは不十分で、自身の主張する過失割合が正しいことを証明する必要があります。 - 根拠を明確にする
交渉の際は、以下の点を明確にすることが重要です。
- どの点に同意できないかを具体的に説明する
- 自身が主張する過失割合が適当であることの証拠を示す
- 事故状況の再確認
過失割合の決定には事故の発生状況が重要な要素となります。前提とされている事故状況が間違っている場合は、それを指摘し、正確な状況を説明することで過失割合の変更を求めることができます。 - 修正要素の考慮
過失割合は事故状況だけでなく、より細かな状況や当事者の属性によっても変化します。これらの「修正要素」を適切に考慮しているか確認し、必要に応じて主張することが重要です。 - 専門家に相談
交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。専門知識を持つ第三者の意見を得ることで、より効果的な交渉が可能になる場合があります
それと示談金などは出るまでに非常に時間がかかります。事故内容に応じてそれまでの医療機関への通院状況などは、絶対に相手の保険屋さんに自分で報告する必要はあります。上記の動画で解説があった通りですが、あくまで修理費を全額自分のものにしたい場合だけなら、戦う必要は全くないので相手にお金を払ってしまうのもアリです。
自分のことをよく知っているオートバイ屋さんに修理を見積もってもらう
車両修理費を仮に自分のものとして使いたいのなら、バイク屋さんにしっかり見積もりを出してもらってください。

そのためにオートバイが動かない場合は、事故検証後に以下の手順を行ってください。
- 任意保険にロードサービスがあればそれを使う
- ロードサービスでレッカーを電話で依頼
- レッカーのドライバーに「故障状況を説明」
- レッカーの届け先を購入店(信頼できるお店)にする
- レッカーでオートバイを保管して後日運んでもらう
私はこのような状態で2024年8月の事故の保険対応をしてもらいました。私がこのようにしてもらった理由は、経験値を稼ぐためです。事故は起こそうと思っても起こせないです。逆に起こそうと思わなくても、勝手に起きます。そのぐらい身近なものだと思って、接してもらえればいいかなと思います。
修理費を自分のものにしたい場合は、これらの手順を踏まなければいいだけです。そしてドラレコの映像は必ず用意しておいて、保険屋さんから自分のバイクと自分の身を守る防衛ラインにしていただければと思います。ドラレコに関しては関連記事を書いておいたので、そちらを一読いただければと思います。
下記の記事はスマートモニターというアイテムに関する記事ですが、下記の記事で紹介されているスマートモニターにドラレコの機能も付いています。ドラレコだけがいいという方じゃなければ、一読しても損することは少ないと思います。

新車購入か修理を本格的に依頼するか、オートバイ屋さんに相談
オートバイの車両修理費を現金としてもらいたいのなら、まずはオートバイ屋さんにしっかり相談してください。
ちなみに私は新車を購入しました。

車両修理費を現金としてもらいたい場合は、購入店などに話だけ通しておいて廃車として扱ってもらうのがいいと思います。つまり新車を購入店でもいいので買ってしまう方が早いと思います。
あなたの稼ぎ次第ではあるのですが、はっきり言ってしまうとその方が早いと思います。購入店に持っていくメリットはとにかく「話を通してもらえやすい」という点です。事故は物損と通院履歴と二つ別れます。物損というのはバイクの事故に対するお金です。
物損に対して過失割合が決まっていくのですが、80:20だと自分の事故車両の金額が20万円だとすれば、そこから2割を相手に支払うという意味です。つまりもらえる額は大体16万円といったところでしょうか。その自分のバイクの物損の100を決めてくれるのが、バイク屋さんです。
バイク屋さんは修理費をもらわないといけないので、事故を起こされた側に対して「どうなってるの?」と尋ねてくる場合があります。そりゃそうですよね?だってバイク屋さんは修理費用をもらいたいのですから。しかしその車両を修理はせずに実際に売ったりすることは、別に不可能ではないという意味で今回の記事を進めています。
事故車、不動車、不要バイクの買取はバイク買取専門店バイクワン

修理しないで現金で貰う場合は弁護士は通さない
弁護士はある程度必要なシチュエーションも、まあまああるとは思います。
- オートバイ事故でよほど重大な事故でもない
- 相手が過失割合100%なのに、50%にしろとか言ってくる
- 長々お金をもらうのに時間をかけたくない

弁護士を通じる場合は明らかに相手に100%過失がある、と立証できそうな場合のみと考えてください。この場合に限って弁護士を通じて交渉する必要があります。で戻ってくるお金が多そうなのは、明らかに100%相手に過失がある場合です。
80:20でも問題ないなという場合は、逆に適当に保険屋に交渉させてしまって、もらえる額をもらっておくというのが一番いいと思います。弁護士を通すといいという方もいらっしゃるのですが、あくまで相手が100%悪いんじゃないの?というケースのみにしておいた方がいいと思います。
なぜならそこからこじれて、交渉が長期化するケースも多いからです。上記に紹介した動画があると思うのですが、あれは1年以上交渉に交渉を重ねてずーっと粘り強く、100:0まで持って行ったケースです。それをどう見るか?というだけです。
バイクが高額であればあるほど弁護士は入れるべきかどうかは変わりますが、私の場合はPCXなのでどのケースでもさっさと交渉を済ませてしまいます。その方がウーバーであれば稼げるので、後々払ったお金が戻ってきやすいです。なので廃車になるバイクであれば、バイク屋さんに任せてしまうか廃車や不動車でも引き取りますというバイク業者に任せてしまうのもアリです。
そうすればバイクの過失割合でもらえる額と、慰謝料を合わせて相当額もらえると思います。私の場合は2024年8月の事故はそれでOKだったので、そのままもらえるだけもらっておきました。これがバイク事故後修理しないで現金化する方法です。
結局この場合もバイクを2台買えるぐらいの稼ぎがあることが前提となります。
まとめ
今回のまとめなのですが、とりあえず迷ったら「オートバイ屋さんに相談」してください。購入店ではないけど、他のオートバイ屋さんがいいっていう変わった人なら、その方に相談してもいいと思います。

私の場合修理しないで現金としてもらえたのも、オートバイ屋さんにお任せすることはお任せしたからです。
オートバイ屋さんは事故にも当然詳しいので、迷ったらオートバイ屋さんでいいです。しかし自分で知っておいていいオートバイ事故に関する知識もあります。そしてもしこの記事のようにバイク事故後に修理しないで現金化したい場合は、100%ドラレコが必須となると思います。
特にウーバーイーツなどのフードデリバリーになると、本当に去年の11月あたりから急に煽りどころか当て逃げしそうな車に異様に当てられそうなケースが多かったです。トクリュウのボスが捕まったというあたりのニュースが出たあたりから、警視庁の監視のパトロールが多くなり結局今でも捕まっているケースが多いようです。
しかしあからさまな違反車両だけが、事故の敵ではありません。妙にノロノロ走っている車両もいまだに多いですし、それが高齢ドライバーだけではないのです。タクシーでもそういう車両も多いですし、最近でも未だに昼間にもかかわらずクラクションが頻繁に鳴っている地域も多いです。
そういうときにドラレコはもはや必須となると思います。上記の動画主さんのものでも十分なようなので、このぐらいのアクションカムは持っておいていいと思います。これをヘルメットに取り付けて撮影しておくのもいいんじゃないかなと思っています。
コメント