MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



使用感を解説!Loop Experience Pro徹底レビュー!

目次

Loop Experience Pro!あなたのビジネスを革新する耳栓とは?

実際にLoop Experience 2を使用しています。

Loop Experience Proというものを良く知らないのですが、ネットで調べた感じだと…そのような製品はなかったように感じました。ということで今日はLoop Experience 2を使った感想をつらつら書いていきたいと思います。結論から言えば騒音でストレスや疲れが軽減するので、私にとってマストアイテムです。

ということで今日はLoop Experience 2についてレビューをしていこうと思います。記事の内容は主に以下の通りになっています。

  • Loop Experienceに関する主な機能と特徴について
  • 他社製品の耳栓とどう違うのか?
  • Loop Experience Proのダウングレード版をバイク走行中に使った感想

使用感を中心にメリットやデメリットを書いていきますので、もしバイクで騒音に悩まされていたら、参考にしてください。

Loop Experience Proの主な機能と特徴

Loop Experience Proという製品の正体がわかりました。Loop Experience 2にさらに防音性を追加したモデルが、Loop Experience Proという製品のようです。多分Loop Experience 2にさらにミュート機能を追加できる、Loop Experience Plusという製品のことではないかと推察します。

私がどうしてこのLoop Experience 2を採用したかということなのですが、スクーター系の改造マフラーの音がうるさすぎるからです。MTバイクの音じゃないです。スクーター系のマフラー音がうるさいんですね。

それと酔っ払いのいる場所にも頻繁に行くので、その大声がうるさくて気が散ってバイクの運転に集中できないんですよね。それによって仕事で普通に疲れるのを、騒音のせいでさらに疲れが倍増するんですよね。

なので私の仕事にはこのLoop Experience Proが必須です。それではこの製品の機能などを解説していこうと思います。

最大-18dbの騒音を防ぐ

最大18dbの騒音を防ぐことができる、というのがこの商品の特徴です。

実際に本当にそうなのか?というと、-18dbってどのぐらい?なんて聞くほどもなく、相当な音量の騒音をシャットアウトすることができます。静寂性と被る話なので静寂性と別に話をしたいのですが、騒音は本当に脳みそとか下手をすれば臓器にすら負担をかけると思っています。

よっぽど大きなマフラー音であれば防ぐことはできないのですが、救急車の音がうるさく聴こえてこないというのが嬉しいところです。横を通り過ぎるともうすごい音量で、耳が壊れると毎回不快に思っていました。しかし救急車の音が聞こえながら、無駄な音量をシャットアウトしてくれるので耳に負担はかからないですね。

圧倒的な静寂性

静寂性と書きましたがじゃあ何も聞こえないのか?というと、そういうわけではないです。必要な音が静かに聞こえてくるような印象です。当然うるさいマフラー音は聞こえてくるので、完全な静寂性ではないのです。

それがむしろLoop Experience 2の特徴であり、選ばれる理由だと思っています。バイクなら自分のバイクのエンジン音以外あまり聞こえてこないので、東京23区では結構必須なアイテムだと思っています。

ここにもっといいインカムがあれば、長距離ツーリングで煽られ気味で車に煽られても、全く問題はないと思っています。煽りは来年もネックになる問題だと思うので、耳に優しいのは意外とドラレコの次に武器になる可能性は高いと思っています。

着用感が最高によい

コミネの耳栓を購入して耳につけてみたのですが、深く刺さりすぎて抜けなったという経験がありました。Loop Experience 2を買ったのも、そもそもこういうところに理由があるのですが。

着用感が耳に深く刺さるわけでもなく、かといってスポっと抜けてしまうこともないので、ちょうどいい着用感がいいなぁと思っています。コミネのものもじゃあ捨てたのか?というとそういうわけではなく、予備として持っておくことにしています。

しかし圧倒的に着脱が簡単なのは、Loop Experience 2の方ですね。あんなに着用感が良く、遮断性も高いなら断然お金を出して予備もこちらを買います。

Loop Experience Proをバイクに導入のメリット

このサイトはバイクのことを中心に書いています。よってバイクでLoop Experience 2を使うとき、一体どういうメリットがあるのか?ということを詳しく書いていこうと思います。

本当はLoop Experience Proがいいのですがその製品はLoop Experience PlusというLoop Experience 2にミュート機能を追加したものだと思われます。よって今回はそのダウングレード版のLoop Experience 2を使用したときのバイクに導入した時の体験談に基づいたメリットを書いていこうと思います。

時間を有効活用し、生産性を向上

バイクで仕事をしているのですがコロナ明けの影響なのか、結構車が頻繁に行き来しています。コロナ前のようなやり方で仕事を効率的に行えないので、せめて渋滞にはまって動けなくなってしまっても、ストレスなく動けるようにしたいところです。

耳栓で時間を有効活用とは、一体何の話なの?と思われると思います。あまりうるさい音にさらされていると、冷静な判断ができないです。

  • ここは待った方がいいのか?
  • ここは車線を変更して先に行った方がいいのか?
  • ここは首都高に乗った方が効率的なのか?

など瞬時にアイディアをまとめるのに、このLoop Experience 2は非常に役立っています。都内はかなり野次も多い上に路上でバイクと歩行者が喧嘩するとか、タクシーとお客さんが喧嘩するというのが頻繁に起きます。

そういうときでも冷静な判断力が必須になるので、このLoop Experience 2はバイクの仕事であっても非常に時間を有効に使うという点で役立ちます。これほどバイクで時間を有効活用できるものなのか、と驚いたのがLoop Experience 2を使って感じたことです。

あとLoop Experience 2を使っていて気が付いたのですが、ふと時間って今何時なのか?と気になることがあるんですよね。私の仕事は何時間かかったのか?ということも把握する必要があるので、そういう余計なことを省き必要なことのみに集中できる環境を作ってくれるのがLoop Experience 2の強みじゃないかなと思っています。

想像を超えるほどの静寂性でストレス軽減

高速道路や首都高に乗ることも増えたので、この時点で問題なのが風切り音でした。

風切り音や周りの車の雑音や罵声は、本当にストレスになります。しかしLoop Experience 2を使用することで、このストレスを大幅に減らすことが可能になりました。

そのぐらい想像を超えるほどの静寂性が待っているので、もし首都高や高速道路に乗る頻度が高い人は身に着けておいていいと思います。それが嫌ならOGKカブトやSHOEIのヘルメットをフィッティングサービスを使って、しっかり自分にフィットするヘルメットに変えてください。

雑音が消えることで周囲のバイクが気にならない

これを読む人が読むと危険と言ってくることがあるようですが、ハッキリ言います。自分以外のバイクは雑音と同じです。

  • 全く走りが勉強にならない
  • 周囲が嫌うような運転をすることが多い
  • バイクに限らず野次や罵倒する車もいる

この間六本木の麻布台ヒルズの前を配達で走っていたのですが、タクシーが急にウインカーを出して右に曲がりたいと言ってきたので、車線を変更しようとしたら軽バンが走ってきたのでブレーキを握って止まったのです。

そしたら「ふざけた運転しやがって!」とか怒鳴って、睨んできました。ハッキリ言っていらない野次ですね。私止まっていますし事故が起きているわけでもないので、文句を言われる筋合いはないんですよね。私にとってはこれはストレスの何物でもないので、Loop Experience 2を使用することにしました。

結果全くストレスなく仕事でバイクを走ることも可能になりました。今書いている記事の仕事なども含めてですが、本当にこの雑音がストレスになって仕方がありませんでした。

Loop Experience Pro導入のデメリットと注意点

こちらはバイクでLoop Experience 2を使ったとき、デメリットを書いていこうと思います。

インカムの音を上げないと聞こえてこない

私は今はB+COM Playを使用していますが、音量をかなり上げないと音が聞こえてこないですね。

Loop Experience 2と併用して使うと、そのようなことも起きます。音量を上げすぎると騒音運転等という違反を取られることもあるので、注意が必要です。

しかしその音声を大きさをヘルメットを取り外して、実際に聞いてみたところあまり大きな音は聞こえてこないですね。池袋の市街地のど真ん中で聞いたので、改めて静寂な住宅街でその音声の大きさを確認しました。

全く問題はありませんね。音声は何をしゃべっているのか聴こえてこないので、Loop Experience 2を併用しても問題はないかなと思います。私はこの耳栓を使用するときは、絶対にいいインカムを揃えるべきだと思っています。来月か再来月にはCardoが到着する予定なので、購入してその性能をより試してみたいと思います。

エンジン音がドコドコやたら聞こえてくる

PCX160に特化した話になってしまうのですが、エンジンのドコドコ音がやたらめったらよく聴こえてきます。

特に停止しているときですね。フロントブレーキも握りっぱなしにすると、大変な音量です。がーがーとかずーっと聞こえてきます。これが嫌だというライダーの方がいたら、Loop Experience 2を付けるのはやめた方がいいとは思います。

私はこの遮断性が本当に好きなんですよね。必要のある音が聞こえてきて、不必要な音は全く聞こえてきません。

  • 消防車の音
  • 救急車の音
  • 緊急車両の音

これらはしっかり聞こえてきますので、その点は不安はないです。これら以外のバイクのマフラー音も聞こえてきます。しかしLoop Experience 2は-18dbと言われているので、それで聞こえてくるようなら違法マフラーの可能性もありますね。

あとインカムをつないでしまうとあまりこれらの騒音が意味がないと思っています。私は今後多分Cardoを使って行くと思うのですが、大陸製のヘッドセットでOKだと思っています。実際に持っているので、どこで使おうかの方が悩みどころではあるのですが。笑

横から来るバイクの排気音が聞こえない

使っていてデメリットだと思ったことは、左側から来るバイクの音が聞こえないという点です。

左側と書きましたが、時々右のセンターラインを越えて車線変更をするバイクがいます。こういうバイクの音すら遮断するので、危険を察知する能力が低下する恐れはあります。

しかしそもそも右左から追い抜くのは、基本的に違反になるので気にすることではないかなと思います。しかもその追い抜きをやるのは町田エリアのみなので、東京23区ではタクシーの方を気にした方がいいかなと思います。タクシーはハイブリッド車が多いので、結局音なんて聞こえません。

よってバイクの排気音が聞こえないというのも、ハッキリ言ってデメリットと言えるのかはわからないところです。

思ったより滑るので無くしやすい

これは私の不注意なのですが、真夜中暗い場所で落とすと、なくしやすいです。色がブラックというのもあるのですが、溝に落ちるとライトで照らしていないと見つかりにくいです。

そのぐらい暗闇に同化しやすい色をしているので、簡易的なライトを持っていてもいいと思います。スマホの明かりでもいいですし、ライト付きのスマホならそれを照らして探してもいいと思います。

使用しないときの保管方法も、しっかり考えておいてください。私はコミネの耳栓を買って、その箱をそのまま使っています。意外とこれが無くしやすいのですが、使い勝手がいいのでそのままその箱を使用することにしています。

まとめ

Loop Experience Proは、業務効率化、チームワークの強化、ビジネス成長の加速を支援する強力なツールです。ただし、導入には一定のコストや学習が必要であることを理解した上で、自社の課題に合わせた活用方法を模索することが重要です。

静寂性は本当に半端ないものがあり、とても重宝しています。走行中危ないんじゃないか?とか、緊急車両の音は聞こえるの?と聞かれると思いますが、先に解説したとおり問題なく聴こえます。聞こえるのですが若干遠い位置に聞こえるので、緊急車両のサイレンが聞こえてきたら意外と近くにいると思った方がいいと思います。

Loop Experience Proというダイレクトな名前の製品はないのですが、恐らくLoop Experience 2にミュート機能を追加したLoop Experience Plusという製品のことだと思われます。こちらの製品ならより大きな音に悩まされていた方なら、圧倒的な静寂性に驚くと思います。眠くなるほど静かになるので、騒音対策の一つの参考し似てください。


Loop Experience 2 Plus 耳栓 – コンサート フェス ライブ 音楽活動 スポーツ DJ ナイトライフに最適な認定聴覚保護具 – SNR値17dBのノイズリダクション耳栓(ハイファイ) ライブ用耳栓 + Muteでさらにノイズを低減

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次