MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



フォルツァ250タイヤ交換のすべて!失敗しない選び方と安く済む方法

目次

フォルツァ250のタイヤ交換、実は簡単?賢い選択で安心走行へ

「フォルツァ250のタイヤ交換って、面倒で難しそう…」と感じていませんか?実は、適切な知識とタイミングで行えば、思ったよりもシンプルで経済的にも安心できる作業です。この記事では、安全性を保つための交換時期や費用、ショップ選び、DIYのリアルまで徹底解説。ご自身や大切な家族の安全を守るためにも、計画的なタイヤ交換の重要性を一緒に考えていきましょう。

タイヤの交換時期は上記の画像のタイヤの真ん中が、つるつるになった時点で交換を検討してください。これに関しては感覚の問題もあるとは思うのですが、完全にタイヤの表面がつるつるしていたら交換の時期としてはかなり遅いです。大事故になる可能性も否定はできないので、必ず交換だけはしてください。

すでにフォルツァ250をお持ちのライダーの方は、この中から好きな項目に飛んでください。

フォルツァ250のタイヤサイズは?モデルごとの適正サイズを確認

モデルごとに適合タイヤサイズは異なります。必ずご自身のモデル名(MF08/MF10/MF13/MF15など)を確認し、純正サイズに合わせて選びましょう。

【後悔しない】フォルツァMF17レビュー!選び方から維持費まで徹底解説 – ポレポレ日記

ちなみにフォルツァ250の最新モデルのレビューは、こちらの記事から確認することができます。まだ購入していない人も、これから公道デビューをフォルツァ250でする人も、是非自分の走りを実現してくれるタイヤ選びの参考にしてください。

年式・モデル別フォルツァ250 タイヤサイズ一覧表と選び方

モデルフロントタイヤサイズリアタイヤサイズ
MF08110/90-13130/70-12
MF10110/90-13140/70-13
MF13/MF15(最新型)120/70-15140/70-14

タイヤサイズ表記は「幅/扁平率-リム径」で表されます(例:120/70-15)。インチアップやインチダウンは保安基準・車検対応、ハンドリングへの影響を十分考慮し、基本は純正準拠がおすすめです。

各モデルによるフォルツァ250のタイヤ交換時の工賃は?

純正外サイズに交換した場合、グリップ、安定性、快適性が変化します。場合によっては乗り味向上も。ですが、スピードメーター誤差や安全性、車検基準非対応のリスクも拭えません。特に公道走行では“安心の純正基準”がファーストチョイスです。

型番フロントタイヤ交換費用(税込・工賃+タイヤ代目安)リアタイヤ交換費用(税込・工賃+タイヤ代目安)備考
MF08(旧モデル)約13,000~15,000円約15,000~18,000円標準的なスクータータイヤサイズ(110/90-13前、130/70-12後)採用
MF10約13,000~16,000円約17,000~20,000円リアタイヤサイズが140/70-13にサイズアップ
MF13/MF15(最新型)約15,000~18,000円約18,000~22,000円フロント120/70-15、リア140/70-14の大型サイズ

大体このぐらいの工賃がかかるということは、頭に入れておいてください。バイクに初めて乗って公道に出るとき、確かにタイヤ交換なんてやったことがない人がほとんどです。なのでほとんどの方が購入店に、タイヤの交換を依頼すると思います。しかしあらかじめ工賃を知っておくことで、大体のフォルツァ250の消耗品の交換時にあたふたせず対処できると思います。

  • ブレーキパッドの交換
  • オイル交換方法
  • タイヤ交換(リア・フロント共通)

この3つだけ把握するだけで大幅に工賃は減らすことが可能です。この項目で知ってもらいたいのは、工賃のこともそうですが各モデルごとにタイヤのサイズが若干違うという点です。ピッタリのタイヤじゃないと入らないの?というと、必ずそうではないのでしっかりタイヤのサイズのことは購入店にチェックしてください。

フォルツァ250のタイヤのおすすめメーカーは?各型番ごとに主要ブランドを徹底比較

そもそもフォルツァ250というバイクを選ぶ、ライダーの特徴はどういったものがあるでしょうか?これを知ることで、おのずと適したタイヤがわかってくるように感じました。

  • 快適性を重視する:長距離移動やタンデム(二人乗り)を頻繁に行うライダーにとって、フォルツァのゆったりとしたシート、広い足元スペース、優れた防風性能は非常に魅力的です。
  • 積載能力を求める:日常の買い物から旅行まで、多くの荷物を積みたいと考えるライダーにとって、大容量のメットインスペースや追加しやすいトップケースは大きな決め手となります。
  • スタイリッシュさを好む:ビッグスクーターならではの流麗で洗練されたデザインに惹かれるライダーが多いです。特に都市部での移動やカフェ巡りなど、バイクの見た目も重視する傾向があります。
  • 利便性を求める:スマートキーシステムや電動スクリーンなど、最新の快適装備や利便性の高い機能に価値を見出すライダーに適しています。信号待ちや渋滞時でもストレスなく走行したいと考える層に人気です。
  • 安定した走行性能を求める:高速道路での安定性や、ワインディングでの快適なコーナリング性能を求めるライダーもフォルツァを選びます。街乗りだけでなく、ツーリングも楽しみたいと考えるライダーにとって、その走行性能は満足度が高いです。
  • 高速道路に頻繁に乗るライダー:このバイクは高速特化型のバイクです。それ以外の人が普段使いで使うと、その車重の重さから返って使いづらさを覚える可能性もあるからです。
  • 実用性と趣味を両立したい:通勤・通学などの日常使いから、週末のツーリングまで、一台で幅広い用途に対応できるバイクを求めるライダーにとって、フォルツァは非常にバランスの取れた選択肢となります。

運転に面白さを求めるライダー、峠をガンガン攻めたいライダー。とにかく速ければいいというライダー。これ以外のライダーからフォルツァというバイクは、ニーズが高そうに感じました。そう考えてみるとオフロードタイプのタイヤや、スポーティなタイヤより長持ちして長くいい走りをしてくれるタイヤの方が、このフォルツァ250の特性を思いっきり活かしてくれるのではないかと考えられます。

フォルツァ250 MF08のおすすめのタイヤ

  • ダンロップ SCOOTSMART(スクートスマート)
    • 乗り心地とハンドリング、ウェット走行での安心感に優れた定番モデル。
  • IRC SCT-001/MB520 URBAN MASTER
    • 純正装着採用あり、グリップ・コスパ評判良。
  • ブリヂストン BATTLAX SC
    • 高いグリップ性能と耐久性、バランスの取れたキャラクター。
  • ミシュラン CITY GRIP
    • 雨に強く街乗りに最適、安定したライフとパターンで支持される

やはりここでもMICHELIN CITY GRIPがおススメで出てきますね。このタイヤはバイクショップにタイヤを交換依頼しても、必ず「これでいいですか?」っていうタイヤとして出てきます。サイズがPCX160と若干違うので、サイズがMF08に適したサイズを紹介しておきます。

フォルツァ250 MF10のおすすめのタイヤ

  • ダンロップ SCOOTSMART2
    • ドライ・ウェットグリップ共に高評価。前後セットで選ばれることも多い。
  • ブリヂストン BATTLAX SC B03
    • 静粛性や運動性能も定評あり、通勤~ツーリングまで幅広く使える。
  • ピレリ ANGEL SCOOTER
    • かつて定番の「ディアブロスクーター」からモデルチェンジ。高グリップと安定感。
  • IRC MB520/MB67
    • 信頼の国産ブランド、コストパフォーマンスも優秀。
  • ミシュラン PILOT PURE SC
    • 軽快な走りと燃費、耐摩耗性

フォルツァ250 MF10に特におすすめしたいタイヤは「ダンロップ SCOOTSMART2」です。

このモデルはドライ・ウェット両環境でのグリップ性能が高く、通勤からツーリングまで幅広い用途で安定した走行が可能です。SCOOTSMART2はバランスに優れ、最新のコンパウンド技術により耐摩耗性と快適性も進化しています。特にMF10のリアタイヤ(140/70-13)にもしっかり適合し、純正サイズで安心して選ぶことができます。

「雨天時の滑りが不安」「普段使いも快適にしたい」「コストパフォーマンスも重視したい」というユーザーには最適な一本です。他にも魅力的なタイヤはありますが、総合的な満足度と安心感でSCOOTSMART2を自信を持っておすすめします。

フォルツァ250 MF13/MF15のおすすめのタイヤ

  • ダンロップ SCOOTSMART2
    • 新しいコンパウンド採用でバランスよく進化、耐久性・快適性も好評。
  • ミシュラン CITY GRIP 2
    • スクーター向けでウェット路面の安心感と「長持ち」性能で根強い人気。
  • ブリヂストン BATTLAX SC
    • 都市部やワインディングまでバランス抜群、グリップ感と耐摩耗性で定評。
  • IRC SCT-001
    • ウエットパフォーマンスを重視するならおすすめ、クイックなハンドリングに定評。
  • ピレリ ANGEL SCOOTER
    • スポーティな走行もカバーし、デザイン性も支持される

フォルツァ250 MF13/MF15モデルに特におすすめのタイヤは「ミシュラン CITY GRIP 2」です。この辺はPCX160のときと、全く評価は同じです。耐久性と安全性能の高さを重視し、安心して長く使いたい方に特に向いています。

もしグリップ性能やスポーツ性をより重視するならダンロップ SCOOTSMART2も選択肢ですが、バランスで選ぶならミシュラン CITY GRIP 2が優先されます。フォルツァ250を選ぶ方は、結構多くの方がPCX160と比較したがる傾向にあるように感じています。

しかしこの比較にあまり意味がなく、フォルツァ250も結局は軽二輪の枠のバイクであり、スクーターです。なので欠点も多々あるしバイクを本格的に楽しみたい方には、やはり物足りない印象を持っています。そういう意味でこのバイクはCITY GRIP2のようなバランスを保てるタイヤの方が向いているように感じます。

フォルツァ250のタイヤ交換は本当に自分でできる?必要な工具と手順

DIYには“タイヤレバー”“ビードブレーカー”“エアコンプレッサー”“バランス調整用ウエイト”“トルクレンチ”など専用工具一式が不可欠。フロントとリアで脱着手順が異なり、タイヤビードを上げる作業はコツを要します。初挑戦の際は、動画解説や整備書を参考にし、万全の準備で臨みましょう。

PCX160の純正タイヤは滑る?雨天時もOKな交換方法や原因も解説 – ポレポレ日記

こちらの記事にタイヤを外した後に、タイヤの交換のコツなどを載せています。PCX160の話題なのですが、フォルツァ250だとしても規定トルクの強さ以外、ほぼ同じ工程です。ここで詳しく書いてしまうと、また途方もない情報量になってしまうので、もしよろしければ細かいタイヤ交換のコツなどは上記の記事を参考にしてください。

フォルツァ250のタイヤ交換方法時に覚えておきたい既定トルクは?

交換の流れは、ホイールの取り外し→エア抜き→タイヤ取り外し→新タイヤ組み付け→ビード上げ→ホイール装着→トルク管理→空気圧・バランス調整と進みます。慣れないうちは時間がかかりますが、工具と知識を揃えれば実現可能。向き不向きもあるため「自信がない」「不安を感じる」ときは、無理せず専門店へ相談を。

名称規定トルク(N・m)説明/備考
リアアクスルナット
(リアホイールセンターナット)
118MF08(Z含む)など用。ねじ径16mm
リアアクスルシャフト固定ナット68アクスルシャフト交換時など
リヤキャリパー取付ボルト60キャリパーメンテやタイヤ脱着時
ドレンボルト(ファイナルリダクションオイル)13リアギアオイル交換時

規定トルクを守らないと何が起きるのか?というと、タイヤが外れやすくなる以外にも緩んだパーツが余計な熱を帯びて、タイヤを支える芯が錆びついたりします。必ず規定トルクは守ってください。それを簡単に実現できるのが、電動インパクトレンチだと思います。

大陸製のよくわからない電動インパクトレンチでもOKと言えばそうなのですが、日本製のものの方がハッキリ言うと便利で信頼性は高いように感じます。

フォルツァ250 タイヤ 交換 自分で行う際の具体的な手順と注意点

ホイールの取り外しは車体の安定確保がポイント。傷や歪み防止にウエスや保護材を活用し、ビードが上がらない場合は専用ビードクリームや空気圧調整で対応します。

トルクレンチで設定値どおりに締め付け、タイヤ交換後は必ず空気圧・バランス調整を実施。不安が残る場合はプロの点検を受けましょう。

  • センタースタンドで車体を安定させる。
  • エアクリーナーボックスやカバー、必要に応じてサスペンション周辺、サイドブレーキワイヤー等を取り外す(工具が当たる場合)
  • パーキングブレーキをかけておく。
  • リアサスペンションの下側ボルトを取り外す
  • リアアクスルナット(ホイール中央の大きなナット)を外す
  • スイングアームを取り外す
  • リアホイール&タイヤを手前に引き抜き、車体から取り外す
    -(ここでタイヤ自体の交換作業。ビードブレーカーでビードを落とし、タイヤレバーで旧タイヤを外し、新しいタイヤを装着。バルブ交換も同時推奨。)
  • ホイールを車体に戻し、スイングアーム・サスペンション等を元通りに組み付ける
  • アクスルナット・ボルトを規定トルクで締め付ける。ナットは必ず本締めし、緩みがないか確認。
  • サイドブレーキワイヤーやエアクリーナー、カバー類を元通りに取り付ける。
  • 最後にタイヤの空気圧・回転に異常がないか確認し、試走してブレーキやハンドリングもチェック。

手順はこの手順なので文字で読んでわからない方がいたら、この項目の最初に張り付けている動画を参照してください。動画の方がハッキリ言って手順はわかりやすいと思います。私はフォルツァ250なら、ついでにマフラーも交換してしまってもいいと思います。

理由は結構簡単な理由で、ほぼほぼ高速特化型バイクだからです。高速道路はアクセルを回すだけで、非常に飽きやすいです。だからと言ってYoutubeを回してインカムで音量マックスで、音声と映像を楽しむのも非常に危険です。なのでバイクの楽しみの一つである、マフラーを変えてしまうことで最高のサウンドで高速道路を楽しむことができます。

フォルツァ250をより楽しむ一つの参考として考えていただければと思います。

まとめ

フォルツァ250のタイヤ交換は、安全と快適なバイクライフへの第一歩。適切なタイミングとショップ選び、賢いタイヤ選択やDIY/プロの活用術で、総合的な満足感が得られます。タイヤの点検~交換までをルーティン化し、家族や自分の命を守る「賢いバイク乗り」になりましょう。

本当にタイヤは非常に重要なパーツです。ブレーキパッドやオイル交換と一緒に、必ず交換作業を怠らないように気を付けてください。今日はフォルツァ250のタイヤのおすすめや交換方法を書いておきました。ハッキリ言うとMICHELIN CITY GRIPシリーズが、フォルツァ250であっても基本的にはお勧めです。

しかしそれで終わってしまうとそれ以外の選択肢がないように感じると思うので、私もフォルツァ250に乗る想定でいろいろ調べてみました。峠を攻めるようなバイクではないのですが、ロングツーリングなら250㏄なのに、結構ガンガンこなせてしまうのがフォルツァ250の特徴です。

そういう観点で調べてみるとPIRELLIのタイヤが結構おススメだと出てきました。見た目もかっこいいですし、ロングツーリングでもタイヤが垂れることが少ないようです。さらにコスパが13,000円もしないという驚異のコスパの良さです。これ一本あればなんと峠もスパスパ曲がれると評判のいいバイクです。峠も頻繁に走る方は、このタイヤも参考にしてください。


PIRELLI(ピレリ) スクーター ANGEL SCOOTER リア 140/70-14 68S M/C+REINF(モーターサイクル用タイヤ+強化タイヤ) チューブレスタイプ(TL) タイヤのみ・ホイールなし 2771700 1本

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次