PCX125とPCX160、サイズの違いはほとんどないって本当?

街乗りからツーリングまで幅広く人気を集めるホンダのスクーター「PCX」。シリーズの中でも特に注目されるのが、PCX125とPCX160です。しかしこんな疑問を持っている方が一定数いるようなので、今回はサイズに関して何か違いが出るのか?というポイントに注目して、こんな疑問に対して記事を書いてみることにしました。
- 排気量が違うのに、サイズは本当に同じなの?
- 駐輪場にちゃんと収まるかな…
- 取り回しは変わらないのかな?
MICHELIN(ミシュラン)バイクタイヤ CITY GRIP2 前後輪共用 130/70-13 M/C 63S REINF チューブレスタイプ(TL) 019653
そこで今回は、PCX125とPCX160のサイズを徹底比較して、本当はどちらの車体がいいのか?というのに終止符を打ちたいと思います。このPCX125とPCX160に共通しているのは、やっぱりタイヤじゃないかなと思っています。これが新品かどうかで全くPCX125もPCX160も走りの良し悪しに決定的な差が出てきます。
- PCX125とPCX160のサイズ・スペックを徹底比較!
- PCX125とPCX160、どちらを選ぶべき?
- PCXのサイズで選ぶ!PCX125とPCX160のおすすめはこんな人だった?
- PCX125とPCX160のサイズ感を実体験!
結論から言ってしまうとこの両者の選び方は非常に簡単で、高速道路にどれだけ乗るのか?という一点に尽きると思います。高速道路を頻繁に乗って2,3区間を頻繁に走るという特殊な事情がある方は、PCX160の方が向いています。一般道を縦横無尽に走りたいと思っている方は、PCX125の方があっているのではないかなと思っています。
PCX125とPCX160のサイズ・スペックを徹底比較!
結論からいえば、PCX125とPCX160のボディサイズはほぼ同一です。全長・全幅・全高・シート高といった主要寸法は変わらず、両者の違いは1kgの車両重量差しか存在しません。つまり、日常的な操作感や、駐輪場に収まるかどうかといったサイズ面での心配は、ほぼ不要だといえるのです。
なぜなら、ホンダはPCXシリーズにおいて「同一プラットフォーム(共通設計車体)」を採用しているためです。プラットフォームとは、自動車やバイクの主要な構造を指す言葉で、同じ設計を使うことで開発効率を高め、ユーザーにとっても扱いやすさが均一になります。PCX125もPCX160も、この共通ボディをベースにしているため、外観だけでは区別がつきにくいのです。
ただし、カタログ値という「紙上の比較」だけを鵜呑みにすると、思わぬ落とし穴に気づけない場合があります。「たった1kgの違いだから誤差の範囲でしょ?」と思うかもしれませんが、ライダーの体感や利用シーンによっては、この1kgが意外な影響を及ぼすこともあります。
カタログスペックから見るサイズの違い
PCX125とPCX160は「ボディサイズという観点で見れば、両車ともに全く同じ寸法」といえます。ホンダ公式カタログによると、最新モデル(2025年時点)の主要な数値は以下の通りです。
全長 | 1,935mm |
全幅 | 740mm |
全高 | 1,125mm |
シート高 | 764mm |
これはPCX125/PCX160とも完全一致します。また、最低地上高は135mm、ホイールベースも1,315mmと共通設計。したがって、駐輪場への収まりや、市街地での取り回し感覚に差が出ることはまずありません。
「排気量が違うのだから、もしかしてボディも変わる?」この疑問も、数値で確認すれば払しょくできます。両車を並べたとき、見た目だけではどちらか判別できないほどの精密な統一設計となっているのです。しかしカタログでは見えないPCXの良しあしを、本当にこの5年で体感させていただいたという感じがします。
車両重量のみ、PCX125は133kg、PCX160は134kgと僅か1kgの差。シート高も共通なので、足つき性も原則同じと考えて問題ありません。シティユースからツーリングまで安心して選べるサイズと言えるでしょう。PCX125とPCX160の比較記事が実は前に書いたものがあったので、こちらの記事ももしPCX125とPCX160で迷っている方がいたら参考にしてください。

車両重量の差はたった1kg!乗り味や取り回しの違いは?
PCX125とPCX160の車両重量差は、わずか1kgしかありません。このため、両モデルの取り回しや操作性に体感できるほどの違いはありません。
- 扱いやすさが抜群
- 重量をほとんど感じない
- エンジンパワーによる押し出し感や安心感が大きい
- 重量よりもパワーの違いが乗り味に現れる
まとめれば、「重量1kgの違いはスペック上のものに過ぎず、実用面ではパワーや乗り味の個性を左右する本質的な要素とは言い難い」と断言できます。しかしメンテナンスを怠っている車体に関しては、全く話が変わっていきます。特に不安になるのが、タイヤの摩耗です。
ほぼ毎日PCX160、PCX125を走らせてきましたが、かなりパーツの摩耗はしやすいと思います。毎日走っていればこのぐらいの排気量のバイクでは、やはり耐え切れないということが証明されたのだろうと思っています。いいバイクではあるのですが自分がどういうバイクライフを送っていくのか?ということを、改めて考えておく必要はあると思います。

PCX125とPCX160、どちらを選ぶべき?
結論から言えば、「PCX125とPCX160のサイズや外見だけで選んでしまうのは危険」と断言できます。なぜなら、両車は“見た目こそそっくり”でも、用途やライフスタイルによって最適なモデルが大きく異なるからです。ユーザーの悩みは「実際、どちらが自分にとってベストなのか?」この一言に尽きます。選択の根拠はサイズではなく、以下の3つの軸が重要です。
- 免許条件
- 維持費
- パワー
この2つの車体の選び方は非常に簡単で、高速道路に乗るかどうか、だけです。
なので私は買い替えバイクの本命候補である、フォルツァとPCX160を常に比較しています。この両者は単に重さが違うというだけの話ではないです。どうしてフォルツァという急にぽっと出たバイクと比較しているのか?というと、この両者が高速道路に乗せたとき、全く違った走りをしてくれるからです。その違いを下記の記事で書いているので、もしよろしければPCX125の比較のついでに読んでいただければと思います。

PCX125かPCX160か!迷うのはなぜ?
悩みの根幹は、多様な使用シーンと制度面の複雑さにあります。日常の買い物から通勤、休日のツーリングまで、使用目的が幅広い上に、免許の種類や維持費が絡むため、単純にどちらが良いとは言い切れません。
ユーザーは「スクーターはサイズで選べばいい」と考えがちですが、実は排気量の違いは乗り味だけでなく、法律や保険、税金にも影響を与えます。例えば125ccは小型限定普通二輪免許(AT限定含む)で操作可能な一方、160ccクラスになると、場合によっては普通自動二輪以上の免許が必要となります。
免許に関しては下記の記事で書いたのですが、下記の記事は大型免許を取る前提で書いたので、それよりははるかに小型限定普通二輪免許や普通自動二輪免許は簡単です。
- アクセルの取り回し
- 坂道発進のコツ
- 車体がブレずに走れる方法
この3つあたりが普通自動二輪免許では、ネックになっていきます。しかしAT限定の免許でいい方は、これらの問題点はいちいち気にしなくてもいいと思います。それよりパイロンスラロームでアクセルを入れるのが、若干難しく感じるのではないかなと思います。
バイクはアクセルを入れれば車体がまっすぐになり、アクセルをオフにしてしまえば倒れる。こういった原理もしっかりわかった前提で、免許の取得に臨めば遠回りして免許の取得が遅れるという不安はないかと思います。

サイズ以外で比較すべきポイントは「免許」「維持費」「パワー」
理由は明確です。PCX125とPCX160を選ぶ際、ボディサイズの違いは限定的ながら、実は「免許の種類」「維持費」「エンジンパワー」という三つの要素が大きく異なるためです。
- 免許の区分:PCX125は「小型限定普通二輪免許(AT限定含む)」で運転可能で、新しいライダーや通勤主体の方に最適です。一方、PCX160は排気量が160ccに拡大したため、一部の地域や条件により普通自動二輪免許が必要となる場合があります。これは免許制度の専門用語で言う「排気量制限」に関わる問題で、必ず事前に確認すべきポイントです。
- 維持費:PCX125は軽自動車税が安く抑えられ、保険料も比較的低水準です。加えて燃費性能も高いため、通勤や近距離利用の経済性が大きな魅力です。一方、PCX160は車両重量の微増に伴い燃費はわずかに落ちますが、その分パワーに余裕があるため高速走行での安定感が向上します。これにより、遠距離ツーリングも安心して楽しめます。
- パワー:PCX125は最高出力が概ね約12.2馬力ですが、PCX160では15馬力前後に増強されています。この差は、加速時の力強さや坂道での余裕走行など、実走行での快適性に直結します。特に二人乗りや荷物を多く載せる場合、このパワー差が走行の安心感と安全に影響します。
以上の要点から、PCX125かPCX160かの選択は、サイズ以外のこれら重要課題の把握が欠かせません。ライダーの生活スタイルやニーズに合わせた選択で、快適なバイクライフが得られるでしょう。この項目では下記の記事が役に立つと思うので、下記の記事ももし気になった方がいたら参考にしてください。

PCXのサイズで選ぶ!PCX125とPCX160のおすすめはこんな人だった?
PCX125とPCX160の両車体を比較したスペック表を、先に載せておきたいと思います。
項目 | PCX125 | PCX160 |
---|---|---|
全長(mm) | 1,935 | 1,935 |
全幅(mm) | 740 | 740 |
全高(mm) | 1,105 | 1,125 |
シート高(mm) | 764 | 764 |
軸距(mm) | 1,315 | 1,315 |
車両重量(kg) | 133 | 134 |
排気量(cc) | 124 | 156 |
最高出力(PS) | 12.5 | 15.8 |
最大トルク(Nm) | 12 | 15 |
燃料タンク容量(L) | 8.1 | 8.1 |
燃費(km/L) | 40~50 | 35~45 |
軽自動車税(年) | 2,400円 | 3,300円 |
高速道路走行 | 不可 | 可能 |
乗車定員 | 2 | 2 |
ということでハッキリ言ってしまうと、サイズで比較は無理です。だって同じですから。笑
っていうことでここからはPCX125を選びたがる人のイメージと、PCX160を選びたがるイメージの人。この2つを分けておすすめな人をそれぞれ解説していこうと思います。
PCX125がおすすめなのはこんな人
まず結論として、PCX125は「日常の街乗りをメインにし、経済性と取り回しの良さを重視する人」に最適です。なぜなら、小型軽量で扱いやすく、維持費も安いため、通勤や買い物、近所のちょっとした移動にピッタリだからです。
- とにかく燃費が最高レベルの乗り物に乗っていたい
- 一般道というフィールドのみで優越感に浸りたい
- ガソリンスタンドに一日一回行っていたくない
一般道というフィールドのみで優越感に浸りたいとは、何のことだ?という方がいると思ったので説明をしておきます。簡単に言えば煽り運転のことです。

PCX125に限った話ではないのですが残念ながら小回りが非常に効くので、無差別にすり抜けを行いたいという人がいたら、PCX125の方がいいと思います。サイズは両車体とも同じなのですがPCX160の方がパワーがあるので、変な運転をしているとぶつかって事故になる可能性もあります。
後ろから追っかけていたいというのも私は煽り運転に入れていますが、こういう運転をしたい方はPCX125というより原付二種のバイクがおススメです。どうしてこういう煽りのようなことを言っているのか?というと、そのぐらいしか両車体とも差がないからです。
しいて言えばPCX125でも全然東京から北海道までのロングツーリングも可能ではないかなと思います。原付二種の中でも結構大きめのバイクなので、逆に荷物が入りやすいというのもPCX125の特徴ではないかなと思います。下記にPCX125での北海道ツーリングを想定した記事を書いてみたので、もし興味があれば一読いただければと思います。

PCX160がおすすめなのはこんな人
PCX160は「パワフルな走りと走行安定性を重視する人」に特におすすめです。理由は、125ccに対して約160ccへと排気量がアップしていることで、出力が向上し、高速道路や自動車専用道路の利用がしやすくなっている点にあります。
- 他人が排気量高いバイクに乗っていて対抗心を燃やす人
- 高速道路にはあまり乗らないけど自動車専用道路には乗る方
- パワー不足を補うためにお金を惜しみなく投資できる方
私の2年間PCX160に乗ってきた感想ではあるのですが、この3つの条件を飲める方におススメのバイクになります。私も実は自動車専用道路である首都高C1の外回りで事故を起こしたので、そんな身分でおススメするのも何かと思いますが。しかしPCX160のサイズとしては自動車専用道路の方がおススメかなという印象です。
高速道路に乗ることをおススメしない理由は、車重が軽すぎるのと2区間ぐらいしか走れないので、あまりお勧めはしていないです。とはいえ私も名古屋まで300㎞以上かけて走ったことがあるので、その模様も含めてもしPCX160でのツーリングに興味がある方は、下記の記事を参考にしてください。

PCX125とPCX160のサイズ感を実体験!
実際にPCX125とPCX160を乗り比べたユーザーの多くが口を揃えて言うのは、「サイズの違いを感じることはほとんどない」という点です。この共通プラットフォーム設計は、扱いやすさと安定感を両立しているため、初めてのスクーターでも安心して乗りこなせる構造となっています。
しかし最近PCX160に乗っていて思ったのですが、一回事故を起こした車体かどうかも知っておく必要がある気がします。一回事故が起きると車体が若干左側にブレたり、いろいろ問題が多く併発するように思いました。メンテナンスは確かにしていれば事故は起きづらいのですが、一回事故が起きてしまうとその車体をいくらメンテナンスをしてもどこかに不具合が出る恐れもあります。
- 必ず毎日どこかに不具合がないかチェックする
- タイヤの真ん中がすり減っていたら即タイヤ交換を
- コーナリングではリアブレーキを軽く入れていく
中古品を購入する予定がある方は、しっかり車体の状態を購入店の人たちに聞いてください。PCX160はパワーがあるもののコーナリングで若干ブレが生じやすいように思えるので、タイヤなどのすり減りは夏場は特に注意を必要以上に配ってください。
PCX購入で後悔しない! あなたの「不安」を解消する具体的なノウハウ
PCXの購入には、サイズやスペックの違いだけでなく、実際の生活環境や使用シーンからくる「不安」「疑問」も多いものです。
- 駐輪場に入るのか
- 足つきは大丈夫か
- 維持費はどのくらいかかるのか
購入前に解決しておきたい問題は尽きません。箇条書きではあるものの、一つ一つPCXの不安を解消してみたいと思うので、ご自身のPCXのバイクライフの一つの参考にしてください。
- 駐輪場のサイズ問題:必ず現地の駐輪スペースをメジャーで測り、PCXの全長や全幅と比較することをおすすめします。特に、出入口の幅や通路の狭さが駐輪の際の致命的なストレスになるケースが多いからです。具体的には、全長1935mm、全幅740mmを基準にし、余裕を持ったスペースを確保しましょう。
- 足つきが不安:シート高764mmは中型スクーターとして標準的ですが、足の短い方や不安な場合は、試乗時に実際にバイクにまたがり足の届き具合を確かめてください。また、ライディングブーツや足を地面に置くテクニックを身につけることで、安心感を高めることができます。
- 維持費:PCX125の購入者の大半が燃費の良さと自動車税の低さに満足しています。保険料も含めてトータルコストを簡単にシミュレーションしておくと、実際のランニングコストが把握でき、購入後の経済的負担が見えてきます。
これらのポイントを踏まえ、情報収集と試乗を怠らなければ、PCX購入後の後悔を大幅に減らすことができます。あなたの不安は、正しい準備と選択でクリアできるのです。維持費に関しては下記の記事で書いているので、もしよろしければ一読していただき購入の参考にしていただければ幸いです。

駐輪場のサイズを確認しよう! メジャーで測るべき「3つのポイント」
駐輪場の確保は、バイク購入における重要な準備段階です。特にPCX125やPCX160は全長約1,935mm、全幅約740mmとコンパクトながらも、都市部の狭い駐輪スペースに収まるかは事前の確認が必要です。ここで覚えておきたいメジャーで測る3つのポイントをご紹介します。
- 全長の測定:まず、駐輪スペースの奥行きを計測します。バイクの全長1,935mmを考慮し、ゆとりを持ったスペースがあるかどうか確認しましょう。前後の出し入れがしやすくなるため、少なくとも+100mm程度の余裕があると安心です。
- 全幅の測定:次に、駐輪スペースの幅を測ります。PCXの車幅は740mmですが、ハンドル幅やミラーの広がりも考慮し、約800mm以上の幅が理想です。狭すぎるスペースでは出し入れの際にミラーの破損リスクも高まります。
- 出入口(通路)の幅の確認:最後に、駐輪場の入り口や通路の幅を必ずチェックしましょう。狭い出入口は駐輪時の大きなストレスとなり、安全確保にも影響します。通路は少なくとも車幅と同じ幅を確保できるかがポイントです。
今まで実はあまり考えなかったことではあるのですが、特定の駐輪場が小さくなりやすい地域に住んでいる方は注意してください。東京23区でも大田区とかああいう地域で一軒家で、PCX160やPCX125を乗りたいと思っている方は車などの駐車場のスペースなど、そういった他の車との兼ね合いも考えながら駐輪を行ってください。
コンビニなどでは基本的に結構大きい車体なので、普通に車と駐車しても私はOKじゃないかなと思っています。PCX160は特になのですがしっかりメンテナンスをしていけば、ずっと走り続けられるとは言われています。しかし大体10万キロぐらいで限界と言われているのですが、私は個人的な意見を言うと5万キロぐらいが限界だと思っています。
コンビニなどの駐輪も意外と事故が多い箇所なので、必ずしっかりメンテナンスをやっていってください。細かく見えるのですがエンジンオイルの交換などをサボってしまうと、結局その分PCX160のUターン時の周りの悪さや、コーナリングの悪さに直結してしまいます。詳しくは下記の記事で書いているので、参考にしていただければと思います。

まとめ
PCX125とPCX160はサイズこそほぼ同じながら、その選択には単なる寸法以上の意味があります。両モデルは共通のボディ設計を採用し、取り回しや駐輪場の適合性で大きな違いはありませんが、免許制度、維持費、走行性能という観点で異なる魅力が際立ちます。
- 高速道路上を2,3区間程度走る方にPCX160はおススメ
- 一般道をバンバン走る方はPCX125を
- 維持費は圧倒的にPCX160の方が上
- 燃費も圧倒的にPCX125の方がいい
- PCX125もPCX160も使い込むバイクとしては向いていない
- PCX160で名古屋や京都、大阪まで行くのはやめた方がいい
- コーナリングで若干左に膨らむ傾向がある(ように感じる)
コーナリングに関しては私が下手くそな可能性もありますが、車体が軽くパワーがある分頻繁に行う遠出に向いているとはあまり思えない車体です。5年間本当に楽しませてくれたバイクなのですが、長く乗るバイクとしては不向きなのでこの辺がPCXを買うか別のバイクにするか、という分かれ目になると思いました。
そしてこのバイクの決定的な分かれ目になると思ったのが、タイヤだと私は勝手に邪推しています。タイヤの交換をサボっていると本当に痛い目に合うような気がするので、タイヤの真ん中がつるつるになったら絶対にタイヤの交換を行ってください。
タイヤに関してはそれほど選択肢がないのがPCXの特徴ですが、MICHELIN CITY GRIPを選んでおけば大丈夫だと思います。このタイヤは1万円弱するというコスパという観点から言っても安いアイテムではないのですが、純正タイヤのIRC SCT-001が嫌だという方はそちらを選ぶといいと思います。しかし私は結局新品かどうかが重要だと思うので、そういうレビューの悪さを利用して、逆にSCT-001を選ぶのも一つの選択肢としてアリじゃないかなと思います。
こんな馬鹿にした言い方をする理由は、SCT-001でもいい走りを実現してくれるからです。本当にPCXにそれほどタイヤの差なども気にする方は大体レーサーとかだと思うのですが、一般道を走る上であまりタイヤの種類は重要ではないので一般道を走る前提で行けば、SCT-001も視野に入れておくといいと思います。
IRC(アイアールシー) スクーター用タイヤ MOBICITY SCT-001 リア 130/70-12 62L チューブレスタイプ(TL) 二輪 オートバイ用 122542