AIO-5 Lite評価|バイク用スマートモニターの評判は?
バイク用スマートモニター「AKEEYO AIO-5 Lite」は、ライダーの安全性と快適性を向上させる革新的なデバイスとして注目されています。本記事では、AIO-5 Liteの評価や評判、メリット・デメリット、取り付け方法、使い方について詳しく解説します。これを読めば、AIO-5 Liteがあなたのバイクライフにどれほど役立つかが分かるでしょう。

画像のようなことをやっているとながら運転になるので、違反で捕まってしまいますが。しかしAIO-5 LiteにCardoのインカムをつないで使うと、上記の画像のようなことを前を見て走りながらAKEEYO AIO-5 Playが勝手にやってくれます。
Cardo Packtalk Edgeを最大限活かす!他社との接続ガイド – ポレポレ日記
- 行き止まりに誘導されることがない
- 今までCar Playを使ってみて目的地までスムーズに行けた
- Cardoなどは音質がいいので聞き違いをAIO-5 Liteが起こさない
これがAIO-5 LiteとCardo PackTalk Edgeなどの音質が最高なインカムの組み合わせがいいと思う、私の一押しのポイントとなっています。もし予算に余裕がある方なら、Cardoの製品も一緒に購入していただければと思います。
- AIO-5 Liteの評価|ライダーの安全と快適性を両立
- 防水性能|雨の日も安心
- 使いやすさ|直感的な操作性
- AIO-5 Liteの評判|ライダーのリアルな声
- AIO-5 Liteの取り付け方法|自分でできる?
この5つの流れをもとにAKEEYO AIO-5 Liteがあなたにとって、必要なものかどうかを改めてあなたに認識していただきたく書いた記事となっています。もし去年の11月に施行されたながら運転対策をバイクでしたいと思った方は、この記事が一つの参考になっていただければ嬉しく思います。
AIO-5 Liteの評価|ライダーの安全と快適性を両立
AIO-5 Liteは、多機能なバイク用スマートモニターとして高い評価を受けています。その特徴は、高画質録画、防水性能、直感的な操作性など、多くのライダーが求める機能を網羅している点です。これらの要素が安全で快適なバイクライフを実現する理由となっています。
AKEEYO AIO-5 Liteにも当然ドラレコの機能も付いていますが、上下のほかに左右を撮影するドラレコも持っておくと万全かなと思います。よほど変な運転をしないと決めて安全運転をしていても、事故はつきものです。常に隣り合わせにあると思って、備えておくのは悪い選択肢ではないと思います。
下記の記事は結構お安く買えるドラレコを紹介しています。USBで充電も可能なので、一日モバイルバッテリーが持ってしまえばそのまま映像を記録し続けてくれます。AIO-5 Liteのドラレコは位置を固定したら、多分そのまま動かさないと思います。この辺のドラレコの事情も踏まえて、下記の記事も参考にしてみてください。

高画質録画|万が一の時も安心の証拠能力
AIO-5 Liteは、前後2カメラで高画質映像を録画できる点が特徴です。これにより、事故やトラブル発生時に重要な証拠として活用できるだけでなく、ツーリング中の思い出を鮮明に記録することが可能です。
夜間や悪天候時でも鮮明な映像
SONY製高感度センサーとHDR/WDR技術を搭載しているため、夜間や悪天候時でもクリアな映像を記録できます。この技術は、光量が不足する場面でも明暗差を補正し、鮮明な画像を残してくれます。
広範囲をカバーする広角レンズ
AIO-5 Liteには広角レンズが採用されており、視野角が広く設定されています。これにより、通常では見落としやすい部分までしっかりと録画できるため、安全性が向上します。
防水性能|雨の日も安心
AIO-5 LiteはIP67相当の防水性能を備えており、雨天時でも問題なく使用できます。この性能は、水深1メートルで30分間耐えられる規格であり、過酷な環境下でも動作する耐久性を持っています。
耐水性ならこちらの製品もあるので、もしAKEEYO AIO-5 Liteが高い!と思った方は、下記の記事も参考にしてみてください。カエディア製の製品も耐水性はかなり万全にできています。

過酷な環境にも耐える耐久性
防水性能だけでなく、耐久性にも優れています。頑丈な素材で作られているため、高温や低温など厳しい環境下でも安定した動作を保証します。
使いやすさ|直感的な操作性
AIO-5 Liteはタッチパネルと音声操作に対応しており、直感的に操作できる点が魅力です。これにより運転中でも簡単に機能を利用でき、安全性が向上します。
バイクでカーナビを取り付けたいと思う動機は、大体ながら運転によって違反を取られる不安を解消するためではないかなと思います。それと結構違反車両も昼間から最近走っているし、最近は路上の歩行者もバイクにちょっかいを出す変な人も出てきています。
それと当然目的地までスムーズに行くために付けるというのも当然のことです。しかしバイクは特性上、車とは違い密閉空間の中にいるわけではないので、音声操作をしたい場合はいいインカムを使っている必要があります。是非この機会にいいインカムもそろえておいてください。
このサイトではCardo推しとなっていますが、これ以上にいいインカムはあまり見たことがないといえるほど、性能は申し分のない製品となっています。絶対に使えとまではもちろん言いませんが、非常に音質がいいので音声操作でAIO-5 Lite側が聞き逃したり、聞き取りづらいという不安は解消されると思ってください。
グローブをしたままでも操作可能
タッチ感度の高いパネルが採用されているため、グローブ着用時でもスムーズに操作できます。この設計はライダー目線で考えられており、実際の使用状況に配慮されています。
あとグローブの方もこの項目だと気にしないといけないと思うのですが、本当に好き好きだと思います。これ!と推してあげたいものがあれば、と思うのですが。しかし私だったらKUSHITANIは外さないかなぁとは思います。
KUSHITANIは新作もずーっと出し続けていて、私が使っているKUSHITANIのグローブもタッチパネル対応の製品です。もし気になる方がいたら使ってみたレビューを載せた記事がありますので、参考にしてください。

音声操作で運転中でも安全に操作可能
音声認識機能も搭載されており、「ナビ開始」「録画停止」など簡単なコマンドで操作可能です。この機能は運転中の安全性を確保するために非常に重要です。
先ほどから言っている通りCardoが最高です。しかしそうはいっても10万円もインカムに出せない、という方の方が多いとは思います。Cardoも機能を絞った安いものもあるので、そちらを下記に紹介しておきます。しかしJBLのヘッドホンなどは付属されていないので、別に購入する必要があるようです。
しかしレビューを見ていても音質もCardo Spiritで十分といった意見もあって、製品の評判は非常に高いのでもしインカムの購入も一緒に考えている方がいたら、こちらのCardo Spiritなども判断する一つの参考にしてください。

AIO-5 Liteの評判|ライダーのリアルな声
実際に使用したライダーからは、多くの肯定的な意見が寄せられています。一方で、一部改善点も指摘されています。以下ではその具体的な口コミをご紹介します。
高評価の口コミ|満足度の高いライダーが多い
- 画質が非常に綺麗で昼夜問わず鮮明に録画できます
- ナビ機能のおかげで初めて訪れる場所でも安心して走行できました
- スマホ連携機能で音楽や通話も楽しめるのでツーリングがさらに充実しました
製品の性能のことより一番口コミで多かったのが、取り付けやすさでした。似た製品にAKEEYO AIO-5 Playという配線不要の製品もありますが、AKEEYO AIO-5 Liteは配線工事をしないと使える状態にできません。
この配線工事は大変ではないのですが手間がかかります。特に大変なのがACC電源のハーネスの取り出し作業だと思います。その取り出し作業をする際の工具みたいなものも付属されており、とても配線工事が楽であるという意見が多かったです。
AKEEYO AIO-5 Playのように配線不要のものは2台バイクを所持していると、USB電源を増設するだけでそれぞれのバイクに接続してすぐ使えるので便利です。AKEEYO AIO-5 Liteのようにドラレコもつけてほしいという場合は配線工事も楽なので、これもほぼ一日以内ですぐ使うことが可能です。
この辺のバイク所持事情によって、この辺のスマートモニターの選び方は変わってくると思います。価格が不安でAKEEYO AIO-5 Playのように機能を絞って使いたい場合は下記のような製品もあります。一応ご紹介しておきますので、スマートモニターを手軽に試してみたい方は参考にしてください。
低評価の口コミ|改善してほしい点
- 価格設定がもう少し手頃だと嬉しい
- 取り付け作業が少し複雑でした
- 駐車監視機能の感度調整が難しい
88,000円するので確かに高いですね。取り付け作業が煩雑で手ごろだと嬉しいのであれば、機能をさらに絞って必要な機能以外はないようなAKEEYO AIO-5 Playの方がいいかもしれないですね。
これであればUSB充電ができれば、すぐその日から使うことが可能です。悪くない製品なので一度試していただければと思います。
AIO-5 Liteの取り付け方法|自分でできる?
AIO-5 Liteの取り付けは、ある程度のバイク知識があれば自分で行うことも可能です。しかし、初心者の方や自信がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。
この動画はマニュアルバイクに取り付けている動画ですが、PCXに取り付けたいとかオートマのバイクに取り付ける場合もこのやり方で大丈夫です。多少ACC電源のハーネスを取り出したりするところが違いますが、多少の違いだけなのでほぼこの作業で大丈夫です。
取り付けに必要な工具
- プラスドライバー
- 六角レンチ
- 配線通し
- ニッパー
- 絶縁テープ
絶縁テープの保護は必須とは言いませんが、やっておいた方が後々いいと思います。大体のバイク乗りは雨の日に走るとは思わないのですが、出勤途中に急に降ってきたなどいろいろ天候って変わりやすいと思います。特に去年からその傾向が強く、私もかなり強い雨に急に降られた経験は多々あります。
そんなときに絶縁テープを施していないために、雨が浸透してきて配線がショートしてしまったということも考えられるわけです。なので絶縁テープで配線同士を保護しておくというのは、やっておいた方がいいと思います。あとは説明書を読みながら作業をしてもらえれば問題はないと思います。
必須ではないのですがカエディアのジャンクションパワーリレーなどがあると、若干作業が楽になると思います。ジャンクションパワーリレーのほかにデイトナのD-Unitがありますが、これらの説明をするとかなり文章が長くなってしまいます。なので関連記事を下記に載せておきます。

取り付けの注意点
「配線は確実に接続してください。緩みがあると動作不良の原因になります」と、経験豊富なバイクショップのメカニックは語ります。また、「防水対策をしっかり行うことで、雨天時のトラブルを防げます」とアドバイスしています。
取り付け後は必ず動作確認を行いましょう。「念入りなチェックが安全運転への第一歩です」と、ベテランライダーは強調しています。このチェックは本当にやってください。走行中に不具合が出ましたなんて、洒落になりません。
なので上記で紹介したジャンクションパワーリレーのほかに、デイトナにD-Unitという売れ筋の配線管理のアイテムがあります。それを最初に介してからAKEEYO AIO-5 Liteを取り付けてください。後々USB接続でバイクから充電できるスマートモニターの方がいいなぁとか、そういうことが出てくると思います。
そういったときにD-Unitやジャンクションパワーリレーは役に立ちます。接続もあまり難しくないのでバイクごとにやり方を覚えてしまった方が早いと思います。
まとめ
AIO-5 Liteは、ライダーの安全と快適性を追求した多機能スマートモニターです。高画質録画、防水性能、使いやすさなど、多くのライダーから高い評価を得ています。
「バイクライフが一変しました」「安全面での安心感が格段に上がりました」など、実際に使用しているライダーからは好意的な声が多く聞かれます。
一方で、「価格がもう少し手頃だと嬉しい」「取り付けに少し苦労した」といった意見もあります。これらの点を考慮しつつ、自分のニーズに合っているか判断することが大切です。
AIO-5 Liteを導入することで、安全性が向上し、より快適なバイクライフを楽しめる可能性が高まります。バイクの楽しさを最大限に引き出しつつ、安全性も確保したい方にとっては、検討する価値のある製品と言えるでしょう。
似た製品でTANAXxCHIGEEが出しているAIO-5 Liteという製品があります。こちらの方が製品レビューも高くしっかりしているのと、若干お安いのでこの記事ではAKEEYO AIO-5 Lite以外にもこちらの製品をご紹介しておきます。この製品の特長として一回取り付けてしまうと、後々取り外すのも面倒くさいというのがあります。
なのでカエディアのジャンクションパワーリレーやデイトナのD-Unitなどでしっかり配線管理をして、取り外したいときもしっかり外せるように工夫をしてください。
TANAX×CHIGEE SRS-001スマートライドモニター AIO-5 Lite 前後カメラ付きドライブレコーダー CarPlay/android autoワイヤレス対応 IPS液晶 IP67