MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160の駆動系を速くするには!?加速・最高速UP術と注意点

目次

PCX160 駆動系を速く!加速・最高速UP術と注意点

PCX160の駆動系カスタムは、発進加速や高速巡航性能を大きく変える一方で、耐久性やコスト、法的リスクも伴います。この記事では、加速・最高速アップの具体的な方法から、メンテナンスや安全面まで網羅的に解説します。

PCX160リミッター解除!最高速で失敗しないカスタムと注意点を解説 – ポレポレ日記

駆動系のリフレッシュはPCX160を速く走るには当然必要なことであり、PCX160を快適に運転するにあたって重要なことです。前回2万キロのベルト交換時に規定トルクでナットを締められておらず、大失敗しているので今回はバイク屋さんに持ってこいと言われているので、もし6万キロも走るときは自分でやろうかなと思っています。


キタコ(KITACO) スーパーローラーセット (15.0g) アドレスV125 PCX125 PCX150 PCX160 ADV150 ディオ110 リード125等 6個1セット 462-2206150

ウェイトローラーを交換するだけで速くなるようですね。私はお勧めというより適合するウェイトローラーとスライダー(スライドピース)がなかったので、キタコの上記の製品を一応所持しています。ドクタープーリーという製品のものもあるようですが、PCX160に適合している製品はなかったように感じました。

PCX150のものでも流用可能であれば使えるとは思うのですが、こちらは購入店に今度確認を取ってみようと思います。

一番速く走りたい方向けにお話をすれば、排気量の高いバイクに乗り換えるというものです。フォルツァとか前に書いたXmaxとかです。こういうバイクならお望みの速さは出せると思うので、もし速さを追及するなら別のバイクを購入するということも検討してみてください。

今日は少ないのですがこの2点を重点的にお話をさせていただこうと思いました。

PCX160 駆動系を速くするための基礎知識

結論からお伝えすると、PCX160の駆動系を速くするには、構造を理解し、目的に合ったパーツ選びとセッティングが不可欠です。駆動系とは、エンジンの回転力をリアタイヤに伝える一連の機構で、主にプーリー・ウエイトローラー・クラッチ・ドライブベルトなどのパーツで構成されています。

プーリーは、ベルトを介してエンジン回転数に応じて変速比を変える役割を担います。ウエイトローラーは、プーリー内で遠心力によって動き、変速タイミングをコントロールします。クラッチは、エンジン回転数が一定以上になると自動的に繋がり、発進時のショックや加速の滑らかさに影響します。ドライブベルトは、エンジンの力をタイヤに伝える消耗品で、強化品に交換することで耐久性や伝達効率が向上します。

カスタムの方向性は大きく3つに分かれます。まず、発進加速や市街地走行を重視する「加速型」。次に、高速巡航時の伸びや余裕を求める「最高速型」。そして、日常使いと高速走行のバランスを取る「バランス型」です。どの方向性を選ぶかによって、パーツ選びやセッティングが大きく変わります。

「どんな走りを目指したいか?」を明確にし、駆動系の構造を押さえることが、失敗しないカスタムの第一歩です。2万キロでは失敗はしたものの、評判通りにキタコのドライブベルトは相当よかったなと思っています。PCX160の場合はPCX150と違って加速に関するカスタムパーツは少ないので、基本的には購入店に応相談という感じです。

加速力を向上させるためのアプローチ

加速重視のカスタムで最も効果的なのは、ウエイトローラーの軽量化です。ウエイトローラーとは、プーリー内部に収められた円筒形のパーツで、遠心力によってプーリーの開閉を制御します。純正より軽いウエイトローラーを装着すると、エンジン回転数が高い状態で変速が始まるため、発進や中低速域の加速が鋭くなります。

ただし、軽量化しすぎると最高速が伸びにくくなったり、エンジンの回転が無駄に上がって燃費が悪化するリスクもあります。目安として、純正より1〜2g軽いウエイトローラーから試すのが一般的です。例えば、純正が18gの場合、16gや17gをセットしてフィーリングを確認しましょう。

おすすめのウエイトローラーは、デイトナやキタコ、NTBなどの信頼できるメーカー製が安心です。セッティング例としては、「市街地メインなら純正より1g軽量」「峠や加速重視なら2g軽量」など、用途に合わせて微調整します。

プーリーの交換も加速向上に有効です。ハイスピードプーリーは、変速範囲を広げることで加速と最高速の両立を目指すパーツです。ハイスピードプーリーは、純正よりもプーリー径が大きく設計されており、よりワイドな変速比を実現します。これにより、加速の立ち上がりが鋭くなり、最高速も若干伸びる傾向があります。

代表的なハイスピードプーリーには、デイトナ「ハイスピードプーリーキット」やキタコ「パワードライブキット」などがあります。セッティング例としては、「ハイスピードプーリー+純正より1g軽いウエイトローラー」の組み合わせが定番です。

しかし私の場合新東名高速道路で純正のプーリーでも、問題なく最高速130㎞/hを記録しています。その時のウェイトローラーなどのセッティングは以下の通りです。

プーリー純正のまま(洗浄しただけ)
ウェイトローラータイホンダ純正品(19g)
ベルトキタコのドライブベルト

あとクラッチ側も中をばらしてもおらず、購入時のままです。少し洗ったぐらいだと思います。それと吸気の部分をSP武川のパワーフィルターに交換したぐらいですね。このパワーフィルターの交換が結構重要だなと思いました。それと駆動系に関しては徹底的にウェイトローラーのカスがたまっている可能性も高いので、定期的に洗浄してあげた方がいいと思います。

こう私が思っている理由はこういったデータから、しっかり純正でも130㎞/hをマークできていること。もう一つはエンジンオイルを新品に交換してあげただけで、かなり走りが変わることを知っているからです。なので定期的に絶対にエンジンオイルだけは交換するようにしています。

やっぱり最近は2000㎞毎でもいいかなと思っているぐらいです。駆動系を速くするのにあまり関係ないと言われてしまえばそれまでなのですが、やっぱり走りの軽さが違うと思います。高速道路はだら~っと長い直線道路を走るだけです。

走りが軽い=アクセル回す負担が少ない

ということです。つまり長時間アクセルを回していても手首が疲れにくいし、腰への負担も大幅に減っていくということです。これは私が定期的にエンジンオイルを交換してみて、気が付いたことです。是非エンジンオイルの交換も頻繁に行ってください。

誰もやりたがらない小さなつまらないことが、本当にバイクの寿命を大幅に伸ばす秘訣だと思いました。エンジンオイルの交換は下記に載せておくので、参考にしてください。真横に14㎜のソケットで開くエンジンオイルがたまる箇所があるのですが、そこも開けて古いエンジンオイルを抜き切るのが重要だと思います。

最高速を向上させるためのアプローチ

最高速重視の場合は、プーリーの変速比を最高速寄りに調整するのがポイントです。ハイスピードプーリーの中でも、最高速に特化した設計のものを選ぶと、エンジン回転数が低くてもプーリーが大きく開き、ベルトが外側を走ることで理論上の最高速が向上します。

ただし、最高速重視のセッティングは、発進加速が犠牲になりやすいことを理解しておきましょう。おすすめは、SP武川やKN企画などの最高速重視プーリーです。セッティング例は、「最高速型プーリー+純正〜1g重いウエイトローラー」で、エンジンの負担を抑えつつ最高速を狙います。

さらに、ドライブベルトを強化品に交換することで、パワーロスを抑えつつ耐久性も向上します。強化ベルトは、カーボンやアラミド繊維を使用した高耐久タイプが主流です。ベルトが伸びにくくなるため、長期間安定した変速性能を維持できます。


MICHELIN ミシュラン PCX JK05 PCX160 KF47 ドライブベルト Vベルト 23100-K1Y-J11 23100-K1Y-D11 23100-K1Z-J11互換

最近MICHELINからタイヤのみならず、新しくベルトもPCX160で使えるもので発売されています。こちらも最高速というより音が静かという点でも、非常に優れているアイテムの一つです。6万キロ走るときはこちらの製品に交換してみようかなと思います。

これ以外ならやはりキタコ製のドライブベルトが一番しっくり来たかなと思いました。しかしだからといって純正品がダメということではないので、控えに純正品も一本持っておくといいと思います。

加速と最高速のバランスを目指すアプローチ

PCX160でこれをやりたい方は是非やってみてください。私は正直加速に関してはあまり今のまま不満もないので、エンジンオイルとブレーキパッドの交換を、今まで通りにやって数か月おきにタイヤ交換も実践するというやり方を続けると思います。

PCX160に関してはプーリーの選択肢もそれほどないので、駆動系に関しては徹底的に洗浄をする。そして規定トルクを守ってベルトとウェイトローラー、スライダー(スライドピース)の交換を行うという感じです。加速しづらくなったとか最高速が鈍くなったという理由は、意外と駆動系の蓋の中が汚れているというのも理由の一つになります。

なので徹底的に洗浄していただければ、また元の走りが戻るか最高速もバンバン出せる走りに戻る可能性が高まります。下記にその模様を記事にしましたので、もしお時間がある方がいたらお読みいただき参考にしていただければと思います。

PCX160 駆動系を早くする上での注意点

PCX160の駆動系カスタムは、走りの楽しさを大きく広げてくれる一方で、いくつかの重要な注意点を押さえておく必要があります。ここでは、メーカー推奨のメンテナンスサイクルや法令遵守、そして安全確保の観点から、カスタム時に気をつけたいポイントを解説します。

異音や加速の鈍さについて

まず、メーカーが定めるメンテナンスサイクルを守ることが、長期間にわたり安心してバイクを楽しむための基本です。駆動系パーツは消耗品であり、摩耗や劣化が進むと突然のトラブルや事故につながるリスクが高まります。

特に、ハイスピードプーリーや軽量ウエイトローラーなど、純正よりも高負荷がかかるカスタムパーツを使用した場合は、通常よりも早めの点検・交換が必要です。「まだ大丈夫だろう」と油断せず、走行距離や異音、加速感の変化などを敏感に察知しましょう。

私はガガガと45㎞/h~55km/hの間でなるようになってしまっていますが、多分駆動系をリフレッシュすれば元に戻ると思っています。その間にすることはやっぱり普段からやっているエンジンオイルの交換や、ブレーキパッドの交換です。当然タイヤの交換なども入っているので、この辺の交換は絶対に欠かさないでください。

下記の記事はPCX125のことではあるのですが、PCX160でも作業内容は変わりはないです。ただしやってみて気が付いたことがあるのでシェアしておきます。

最初にこの部分はネジを緩めておいた方がいいと思います。そうしないと台座を先に外してしまうと、このネジを強く締めているはずなので、外しづらくなります。そういう理由があるので、先にこのネジは緩めておいてください。全部12㎜のソケットで対応できます。

無理なカスタムを控える

また、無理なカスタムは車両本体の寿命を縮める可能性があります。例えば、極端に軽いウエイトローラーや、変速比を大きく変更するプーリーは、エンジンやトランスミッションへの負担が増大し、最悪の場合は重大な故障を招くことも。「速さ」だけを追い求めず、耐久性や安全性とのバランスを意識したカスタムが重要です。

本当に謝らないといけないかもしれませんが、私はそれほど加速力、加速力とこだわる理由がさっぱりわからないんですよね。

  • スピード違反で捕まりやすくなる
  • 捕まらなくてもオービスで追跡され続ける
  • 一般道だけだと加速力なんて大して意味がない

という3点が加速力を追い求めない理由です。これをするぐらいならフォルツァやXmax250を購入した方が、はるかに速いんじゃないかなと思います。この辺の話はフォルツァとPCX160を比較した記事を書いたので、もしよければ参考にしてください。ただし多分に私の個人的意見が含まれていますので、参考程度に考えてください。

法規に乗っ取ったカスタムを

さらに、法規制の遵守は絶対条件です。公道での使用が前提の場合、保安基準を逸脱するカスタムは違法改造となり、最悪の場合は検挙や事故時の保険適用外となるリスクもあります。パーツメーカーやショップの情報をよく確認し、「車検対応」や「公道使用可」と明記された製品を選びましょう。

私はマフラーも多分そろそろ交換などを考えないといけないのですが、純正にしようか何にしようか迷っています。前にそういう記事も書いたのですが、ハッキリ言って私の場合はPCX160の場合は加速力は今のままでいいので、何かいいものがあればそれに交換してしまおうと思います。

下記の記事はパワーアップと書いていますが、マフラーを変えたから劇的に変わるものが少ないと思っています。それ以前にタイヤの状態やエンジンオイルが新しいかなど、そういう地味にやらないといけないことを徹底的にやるということを忘れないでください。

迷ったら購入店に持ち込む

カスタムやメンテナンスに自信がない場合は、迷わず専門業者に相談してください。プロの整備士による施工は、確実な作業と安全性の確保につながります。「自分でやってみたいけど不安…」という方も、最初はプロに依頼し、作業を見学しながら知識を深めていくのがおすすめです。

大体駆動系の工賃は、18,000円です。それ以上はないと思っていただいて大丈夫なようです。持ち込みOKの店舗だとまた工賃が変わってくる可能性は高いので、持ち込んだ場合の費用については購入店に聞いてみてください。あと持ち込みOKの場合、結構便利なセットがあるので下記に紹介しておきますね。

これを持っておけばパーツの入荷が遅くなっているという場合に、工賃のみ払って持ち込んで作業をしてもらうことが可能になります。値段もドライブベルト+ウェイトローラー+スライドピースの3点セットなのに、お値段も5000円程度とお安くなっていますね。

こういうアイテムは一つ持っておくと便利なので、安いうちに購入してストックしておくのもお勧めです。

規定トルク等々について

PCX160の場合は規定トルクがそれぞれ存在します。

部位規定トルク
プーリーナット59 Nm
クラッチナット59 Nm

この規定トルクとは何なの?という方もいらっしゃると思うのですが、これはプレセット型トルクレンチと呼ばれる数字通りのトルクを設定して締められるトルクレンチと呼ばれるものがあります。


プレセット型 トルクレンチ 車 タイヤ交換 差込角12.7mm(1/2インチ) 28-210N.m ラチェット 14/17/19/21mmソケット 1/2インチエクステンションバー とるくレンチセット

これですね。ダイヤルのようになっている部分があるので、その部分を回して規定トルクを設定すると59Nmに設定したらカチッという音が鳴る設定になっています。それがカチッと鳴るまで締めたら、59Nmで締められているという状態です。

この道具は主に締める専用だと思ってください。それ以外のナットやボルトを外すときは、プレセット型ではない普通のトルクレンチでOKです。私はプーリー側で規定トルクで締まっていないという不具合を起こしてしまったのですが、あの時電動工具があればな~と今でもずっと思っています。

もし自分で作業をしたいと思っている方がいたら、今月お金がピンチ!だとしても必ず電動工具は持っておくといいと思います。これがあれば基本的に規定トルクで締まっているはずなので、整備不良も起こさず非常に便利なアイテムだと思います。

まとめ

PCX160の駆動系カスタムは、加速や最高速の向上を実現できる一方で、リスクやコスト、法規制など多くの側面を持っています。

私は駆動系を速くしたいなら定期的にしっかり中を洗浄して、ベルトやウェイトローラー、スライドピースもそれぞれ2万キロごとに変える。それだけやっているだけでかなり変わるんじゃないかなと思います。一番怖いのが規定トルクでナットを締められていないということです。

これが発生してしまうとがががーーーー!!!という工事音を鳴らして、そのまま緊急停止してしまいます。PCXに備わった安全装置なのです。なのでもし力に自信がない方でも自分で駆動系をいじりたい方は、必ず電動工具を持っておきましょう。必ず規定トルクが出せる電動工具を用意しておいてください。

パワーが高すぎてもだめですし、低すぎてもだめです。低すぎる電動工具はあまりないのですが、パワーが高すぎる電動工具はかなり多いです。車用とかですね。なので必ずバイクの規定トルクで収まるような電動工具を一つ用意しておくといいと思います。


HiKOKI(ハイコーキ) 36V充電式インパクトレンチ WR36DH(XPSZ) + カラープレート(ライトゴールド) セット

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次