MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160はダサい?1年以上乗ってみて思ったデメリットを徹底解説!

目次

PCX160は本当にダサい?1年以上乗ってみて思ったデメリットを徹底解説!

「PCX160ってダサくない?」そんな声をよく耳にします。

「えっ、本当?」

って思っています。今回はこちらの記事を参考に、PCX160に1年以上乗っていて思っている、デメリットを考えてみました。いろいろあるかな~って思ったのですが、車持ちの人間でもない限りそのデメリットは皆無に等しいです。いいことしか書いてないというのは、まあメーカーも商売なのでそれは当然じゃないの?って思います。

PCX160を買って後悔したことを教えて下さい。125か160で迷ってますが通勤メインで使う予定ですが自分の用途では125が合理的だと思うのですが160に対して何故が憧れが出てしまいます。一応、メインの車があるので遠出 は車で済ませそうですし……。 125と160を調べても所詮広告なので良いような記事しか出てきません。もっとリアルな目線で考えたいのでPCX160を買って後悔した実体験や125で十分だと思える話を聞かせて下さい。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12257662987

よく高速道路の話が出てくるのですが、高速道路でむしろPCX160はよく安定しています。不安な感じが一切ないです。これを感じる人はバイクで高速道路に乗ること自体に、全く乗り慣れていないんじゃないかなって思います。

PCX160の高速道路に関しては大してスピードを出さなくていい。というよりむしろ出しすぎていると、覆面に違反で捕まります。高速道路上での違反はかなり重いので、むしろスピードも120㎞/h以上出ないというのも、PCX160の一つのウリになります。

風に煽られるというのはGB350ですら、それがあります。むしろこのバイクこそ、高速道路で乗るの大変といわれるバイクです。それに比べたらPCX160の安定性は並大抵のものではないと思います。

…しかしそれを言ってしまっては話が終わってしまうので、ここから私が1年以上PCX160に乗ってみて、本当にPCX160自体バイクの楽しみ全般的に考えてみて「ダサいバイクかどうか」ということを、書いていこうと思います。

ハッキリ言ってしまうとPCX160がダサいというより、バイク自体を質問者とか回答者が知らないでやりとりをしていると思ったので、私の体験談をはっきりと書いておこうと思います。質問内容と回答を見ているとかなり高速道路が好きなようなので、高速道路に対する私のPCX160の経験からダサいかどうかを考えてみようと思います。

PCX160に一年乗ってみて思ったデメリットとは?

①車を持っているので125㏄ならばファミリーバイク特約が使える
②125㏄以上は別途任意保険なので、それならば250㏄、400㏄に 乗っても保険料は変わらない
③高速での走行が不安定すぎて怖い。 (高速走れるのはオマケ程度。本気で流れに沿って走ろうと するとあの細いタイヤでは不安定すぎる)
④日ごろ、通勤の足として使う場合は125㏄で十分 (別途、トリシティ125も持っており、そちらの方が安定性が 高いので、半年くらいしてから通勤はトリシティ125。 マスツーリングはPCX150と使い分けになってました)

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12257662987

今回はこの回答をもとにPCX160のデメリットを考えてみたいと思います。自分で乗っているだけだと、あまりデメリットは感じないので。PCX160のこの記事を見て、ダサいと本気で感じたら別のバイクでいいと思います。っていうか車も持っていてなんでPCX160なんて選んだの?って思いました。

PCX160はバイクにしか乗らない人にとっては、結構悪くない方のバイクです。逆にほかのバイクをあまり知らないのですが、横のすり抜けなどを頻繁に行う方ならほかのバイクの方がいいかなぁとか思います。アドレス125とか。あと私のように西東京→東京23区というような行き来を頻繁に行わないなら、PCX125の方が格上だと思います。

この回答者はいったい何と比較して、言っているのかなと思ったらなんとトリシティ125。笑

全くタイプが違うバイクを出されても、比較にならないよ~って感じです。あとこの手の質問者と回答者は何を思い違えているのか、原付二種と軽二輪を比較したがりますが比較にならないです。エンジンも全く構造が違いますし、高速道路が走れるかどうかは、えらい違いになります。

この回答者の意見を読んでいると、この方はよくバイクを知らない方じゃないかなと思います。なので私が1年以上PCX160に乗っていて感じたことを書いていこうと思います。デメリットはいろいろあるのですが、多分人によるというのが答えです。しいて挙げれば…

  • 強風にあおられやすい
  • 雪道が走れない(スクーターという観点から対策が皆無)
  • 他のバイクがよく横についてくる
  • 私のバイクを見てスピード勝負をしてくる馬鹿なバイカーが多い
  • 少しスピードを出すと軽自動車に煽られやすい(特に渋滞時)

というような感じでしょうか。私が西東京に住んでいるというのも、このデメリットを引き起こしている原因だとは思うのですが。ほかのバイカーに関しては勝手にすり抜けていろと思うのですが、なんだかすり抜けて私の真横につけたがりますね。笑

煽られやすいと書いておきましたが、私の肌感覚ではよくわからないです。煽られているっていうのかな…というのが、私の感想です。東京23区で仕事をすると確実にタクシーのノロノロ運転に合うのですが、これもスピード制御装置だと思えば、警視庁の白バイや覆面にマーキングされる不安が減ります。

なのでこのバイクは一長一短があるのではないかという意見もその通りだと思うし、私にとってみればあまりデメリットと呼べる要素は少ないかなぁという印象です。あとデメリットではないのですが他のバイクのライダーで、たまに中型のバイクに乗っている人で、私の顔を対向車線からやたらとガン見してくる人もいるんですよね。

あれって風習なんですかね?笑

そういうことがバイクにはむしろ多いので、あまりPCX160だからというデメリットにはならないかなぁと思います。他のバイクのライダーはとにかく気持ち悪いですね。国道246という道路を走っていたら、車線変更をしたら真ん中から割ってきたライダーにクラクションガンガン鳴らされて、おい!とか言ってガンつけられました。

いえいえあんたらが違反車両なんだよ、って正直思いましたけど。でもこれもPCX160のデメリットとは呼べないので、ちょっとわからないところです。任意保険という観点からは確かに高いのでデメリットと呼べるとは思いますが、私の場合はダイレクト型のバイク保険は入れないので、デメリットとなるはなりますがPCX160だからというデメリットとは呼べないです。


Insta360 X4-8K防水360度アクションカメラ、ウェアラブルカメラ、4K広角ビデオカメラ、見えない自撮り棒効果、着脱式レンズガード、135分の連続撮影可能なバッテリー、AI編集、手ブレ補正、スポーツ/旅行/アウトドア向け スキーキット-SDカードなし

まあうぜぇと思うのは事実なので、もしうぜぇと思うなら前後にドラレコでもアクションカメラでもいいので、取り付けて撮影しておいてください。そして警視庁か弁護士にこいつを訴えたいといって、訴えてもいいと思います。ということで結論から言うと、私にとっては乗ってよかったと思えるバイクだったと思います。

それより今日引用させていただいた質問と回答の内容を見ていると、PCX160の高速道路での話はPCX160のデメリットというよりバイク全般的に言えることが多いので、これからその話を細かく行っていこうと思います。大型車でもハーレーダビッドソンのバイク以外は、結構高速道路では走り自体にトラブルが起きる可能性が高いです。

バイクでの高速道路を知らない人は良く読んでおいてください(何バイクでも結局一緒)

あとこの質問と回答を聞いていると、バイクでの高速道路をよく知らない方が書いているような気がしました。よってPCX160にしか1年間乗っていない私が、1年間PCX160で高速道路を使いまくった経験から書いていきます。

まずPCX160だと安定しないということですが、これに関しては同感な部分があります。だからと言ってじゃあ250㏄なら安定するの?400㏄なら安定するの?というと、私はそういうことはないと思います。というか高速道路をPCX160で乗っていて、はっきり言うとこのぐらいで十分じゃないの?って思っています。

私は400㏄までなら高速道路では同じようなスペックと思っています。その一つの指標がGB350というバイクです。

CL250とGB350はどっち?用途別の失敗しないバイク選びを解説 – ポレポレ日記

こちらの記事で書いていると思うのですが、GB350でも実は風の影響をモロに受けて、高速道路ではきついという声もあるほどです。バイクとはそういう乗り物なのです。あとこのYahoo!知恵袋の質問と回答からは一つ大事な視点が抜けています。

それを次の項目で書いていくので、是非高速道路にバイクで乗る方は読んでいただければ嬉しく思います。あとロングシールドなどを付ければ風の影響は受けにくいという人がいますけど、何を取り付けていても風の影響はモロに受けます。このカスタムは違う理由でPCX160の場合はつけています。私は少なくとも風の影響を減らすという目的はないです。

風に煽られやすい…がそれはほかのバイクも一緒らしい

私はもしバイクに頻繁に高速道路でツーリングなどを行うような、長距離ツーラーみたいな人なら大型バイクに乗る方がいいんじゃないかなと思います。

高速道路を走るのがPCX160ではオマケ程度であれば、ほかの大型バイクも実は同じじゃないかなと思います。だってきついでしょ?動画主さんのアプリリアにはクルーズコントロールという機能がついていますが、PCX160にもこれがあればハッキリ言って、快適に乗れるんじゃないの?って思っています。

HondaがPCX160に対してクルコンなんてつけるとは思えないですけど、バイクなんて結局不安定さを楽しむような乗り物です。この感覚がわからないなら車に乗ればいいんじゃないの?って思います。東京~名古屋というツーリングは2回しかPCX160ではやっていませんが。

  • パーツは壊れにくい
  • タイヤはパンクしにくい
  • 数回PAやSAで休憩すればOK

つまりメンテナンス費用なんて高速道路に乗れるのに、ほとんど0円で何もかからないです。1か月掃除するぐらいしておけば、新車のように乗り回せます。ちょっと違和感がする走りをしていても2,3か月放置でもガンガン走り続けます。一日200㎞、300㎞ぐらいウーバーイーツで毎日走っていたので、PCX160の頑丈さはよくわかります。

リアブレーキも去年の7月に変えて最近ようやくキーキー鳴り始めたという感じです。10か月間変えなくてもOKだったという感じです。

高速道路の流れに乗りづらいとか言いますけど、相手は追い越し車線を120㎞/hで走っているので、はっきり言って違反です。何度も言っていますが高速道路での違反はかなり重いので、一回免許を失ってまた教習所に通いなおす必要が出てきます。

私がドラレコを取り付けていればたぶん一発で違反と言われて、取り締まられて終わりだと思います。車の感覚で高速道路を語ってしまうと結局こういったズレた意見が出てくるので、私も時々困ったな~という印象を持っています。笑

取り回しは意外とデカい割に楽

あとPCX160の取り回しに関しても少し書いておこうかなと思うのですが、取り回しは楽な方だと思っています。風に煽られるというのは間違っていないのですが、高速道路に関してはこちらより遅い車も多くこちらが早めに車線変更を余儀なくされるほどです。

つまり高速道路はいかに速度ではなく、経験がモノを言うかだと思いました。

風に煽られるというははっきり言いますけど、一般道でもそれは同じことです。台風並みに風が吹いていれば、当然一般道を走っていても倒れそうになります。それだけのことなのでPCX160だから高速道路では怖いというのは、ちょっと別の意味があるんじゃないかなと思います。

あと車で乗り慣れておいた方がいいという意見もたまに聞きますが、車とバイクは全く違う乗り物なので経験にならないと思ってください。250㏄の方が上という意見もあるようですが、250㏄のバイクは当たりはずれのバイクが多いので、選び方を間違えると全くそのバイクに乗らなくなると思います。

250㏄だとパーツの代金も高いですし、事故が起きなくても消耗品は定期的に変えたり、メンテナンスを怠るわけにもいかないのでかなり高くつくと思います。パーツの代金に特化した記事ではないのですが、YZF-R25というバイクで一回タイヤのことを記事にしたので載せておきます。

もしこれを見て250㏄の方がいいかなぁと思ったら、250㏄のバイクを選んだ方が幸せなライディングライフを送れるんじゃないかなと思います。

あの細いタイヤで不安:PCX160に限った話じゃないでしょ?笑

原付二種が高速道路に乗れても、もっと大変だよ?って思いました。笑

これ意見?悪口?って思ったんですけど、PCX160で高速道路をほぼ毎日走っていましたが、一回もタイヤがパンクしたなんてこともないし、その傾向も見られませんでしたが。あとこの意見にかこつけて250㏄のバイクの話を少ししますが、Ninja250でも直進安定性は高いとは思えないです。

この動画の7分35秒あたりです。高速道路で快適性があるというなら、アウトに流れるなんておかしな話です。しかし別動画のNinja400では同じことが起きないようです。Ninjaの動画はいろいろ見させてもらいましたが、この観点だけ見ていると…

  • 長くいい足を使うのがNinja400
  • 峠などで力を発揮するのがNinja250

という印象です。しかし今私だったらNinja400に乗るなら、大型バイク免許を取って大型バイクに乗るかなという感じです。でも細いタイヤというならどのバイクも同じです。2輪なんて不安定さが満載なので、それが楽しめないというならバイクから降りて、車で走った方がいいと思います。

PCX160で高速道路に乗るのが怖いという方へ

ハッキリ言ってしまうとこれはPCX160がダサいのではなく、あなたが高速道路に向かない可能性が高いです。私はこういう方には「バイクで高速道路に乗ること自体、やめた方がいい」とはっきり言っています。

首都高なども東京23区で頻繁に乗っていますが、確かに合流などは怖い部分はあります。しかし時間帯などを変えて乗ればいいだけですし、難しい入口から乗らなければ大丈夫です。難しいのは東京23区でも秋葉原よりはるかに東側から乗る高速道路の入り口です。

ここは最難関と言ってもいいのですがそれ以外はスムーズに乗れます。つまり高速道路でPCX160が怖いと感じるのは、あなたのライディング経験が未熟だから、つまり下手くそだからという言い方以外にないと思います。ムカつくかもしれませんが、これが現実なのです。

私のように高速道路もぱっぱとPCX160で乗って、快適に過ごしている人間もいます。なのでPCX160がどうのこうの、という言い方は間違えています。PCX160はただのマシンです。この点だけ間違えないようにしてください。あとPCX160に限った話ではないのですが、ETC車載器は取り付けておいた方がいいと思います。その記事も下記に載せておきますので、参考にしてください。

PCX160のダサいを解消するおすすめカスタムパーツ3選

それではここまで書いて、それでもPCX160で高速道路を乗りたいという方がいたら、書いておきます。とはいっても別に高速道路に乗らなくてもPCX160で役立つカスタムはいくつかあります。

  • ローダウンパーツ:足つき性がアップするだけでなく、スタイリッシュなシルエットに大変身!低く構えたフォルムは、街中で一際目立つこと間違いなしです。ただしコンビニなどの出入り口の段差には注意してください。それ以外は一般道では特に力を発揮します。
  • 純正ナックルガード:PCXには純正のナックルガードが存在します。125でも160でも共通で使えるので、高速道路で手を守りたい方がいたら、とてもおススメです。意外と手に来る風の影響は疲労に直結するので取り付けておいていいパーツだと思います。
  • タイヤ:純正タイヤは大変不評判なようですが、私はSCT-001でもOKだと思います。それでも不安な方がいたらMICHELIN CITY GRIPと覚えておけばいいです。バイク屋さんもいつものでいいですか?と聞くので、はいといつも二つ返事で答えます。そうするとこのタイヤに付け替えてくれます。

「でも、カスタムって難しそう…」

そんな心配は無用です!多くのカスタムパーツは、専門知識がなくても取り付けられるものが多いんです。ただし、マフラーなど一部のパーツは、取り付けに技術が必要な場合もあります。自信がない場合は、バイクショップに相談するのがおすすめですよ。

カスタムでPCX160の外見を変えるのも大切ですが、乗り方次第でかっこよくもダサくもなります。ここからは、PCX160をかっこよく乗りこなすためのテクニックをご紹介します。かっこよく乗れているかはわかりませんが、一応高速道路で乗っても怖くないようにリミッターカットの考え方もこのサイトでは記事にしてみました。

もしよろしければ一読いただければ、多分PCX160で高速道路に乗るのも多少は怖くなくなる可能性があります。

ローダウンパーツ

ローダウンパーツはあなたの走りをたぶんかっこよくできます。というのもバイクでダサく見えるのが、こけそうになりながら立っていることだからです。まあオフロードバイクを低身長の方が乗っている場合は、身もふたもない言われようかもしれませんが。

しかしながらPCX160は780㎜ぐらいの車高なので、まあまあ車高は低い方なのですが車幅が広いので結構足をパカっと広げる感じになります。そうなってくると当然足つきなんていいとは言えないので、それを少しでも解消してもらえれば高速道路でも少し安定性が出てくると思います。

とはいえ高速道路で止まるというケースがあまり多くはないので、足つきをそこまで気にする必要はないと思われると思います。それは高速道路の話であって、一般道ではこの足つきはとても重要です。私が購入店の店長からおススメされているのが、キタコですね。

キタコが特別いいというより、これが純正品に変わってPCX160と相性がいいようです。あくまでリアサスペンションも好みなので、ほかのバイクがあるならそこからリアサスペンションを引っ張ってきてもいいと思います。

純正ナックルガード

金額も1万円以上するので一見何のメリットがあるの?と思われるかもしれませんが、社外品のナックルガードは加工しないとサイドカウルに干渉して、右左折ができない場合が多いので要注意です。

ナックルガードは結構恩恵が高くて、風の影響を若干軽減してくれます。これは結構メリットなのではないかなと思っています。寒さを軽減できるわけではないのでそこだけ注意が必要ですが、風の影響を少しでも減らせるのは本当に助かると思いました。

純正のナックルガードは価格は高いのですが、そのままPCXに取り付けることができます。そしてサイドカウルにも当然一切干渉しないので、ガリガリ当たることもないです。もし予算に余裕があるようなら、導入することも検討していただければと思います。

タイヤ

マフラーという方がいらっしゃると思うのですが、私はマフラーを変えても別に一緒という感想を持っています。1年以上乗っているのでよくわかるのですが、PCX160はタイヤが命だと思います。それがしっかりしていれば、あとはどんなパーツを取り付けてもいいように感じます。

購入店の店長からもマフラーを変えて、それが何なの?と言われています。そして私自身もそう思っています。強いて言えばサウンドかなぁと思いますが、PCX160でそこまでやるの?というような印象です。この辺のカスタムの好みは人ぞれぞれではあるのですが、何のカスタムをするべきか?と言われればタイヤだと言わざるを得ないんですよね。

ということはどういうことか?というと、日ごろのメンテナンスがPCX160のダサいを解消する唯一の手段だということです。その観点で言えばエンジンオイルの交換もその一つになります。タイヤは迷っているようならMICHELIN CITY GRIPでいいです。適正なサイズも下記に紹介しているので、よろしければ見ていただければと思います。

周りから一目置かれる!PCX160乗りこなし術

PCX160をかっこよく乗りこなすには、テクニックだけでなく、マナーも重要です。周りから「あの人、PCX160乗りこなしてるな」と思われるポイントをお教えします。

PCX160乗りこなし術3つのポイント

  • 安全運転を心がけ、スマートな乗り方を意識する:急発進や急ブレーキは避け、スムーズな運転を心がけましょう。特に高速道路では、PCX160の160ccエンジンを活かした安定した走行が可能です。
  • こまめにメンテナンスを行い、綺麗な状態を保つ:洗車はもちろん、エンジンオイルの交換など、定期的なメンテナンスを行いましょう。綺麗なバイクは、乗っている人の印象も良くします。
  • カスタムパーツを取り付けたら、写真や動画をSNSでシェア:何だったらPCX160と限らずYoutuberになってみるのもいいんじゃないでしょうか。

「でも、高速道路って怖くない?」

PCX160は、高速道路でも余裕で100km/h巡航が可能です。軽二輪はそもそも高速道路を2区間ぐらい走るのに快適、という名目で作られたバイクです。どの軽二輪のバイクでも一緒です。排気量はスピードに直結しますけどだからと言って、あなたに快適なライディングをもたらしてくれるとは限りません。

疲れに関しては結構疲れます。じゃあ大型バイクだったら疲れないの?と言われたら、上記に載せておいた動画を見てどう思いました?ということです。あれを見ても疲れないと判断できたのだったら、大型バイクの免許も取得しておいた方がいいのではないかなと思いました。

バイクでツーリングなんて休憩なしで走り続ければ、もちろん疲れます。なので疲労軽減の知識もある程度必要になります。そう思って調べてみたらこういう記事もあったので、ご紹介させていただきます。もし興味があったら一読いただければと思います。

まとめ

いかがでしたか?PCX160は、決して「ダサい」バイクではありません。カスタムと乗りこなし次第で、無限の可能性を秘めているんです。というか質問で「後悔した」とか書いている人って、買わないか別のバイクを買っても文句を言っているような印象です。笑

まあそうじゃないことを祈っておりますが、PCX160は少なくとも高速道路はしっかり走れると思います。要するにドライバーそれぞれの経験値によるものであって、それ以外の何物でもないのかなと思いました。ただこの記事を読んで「PCX160の高速道路はやっぱり怖い」と思った方は、バイクで高速道路を乗ること自体をやめた方がいいと思います。

しかしそうはいっても乗りたいんだと思う方は、以下のことを気を付けながら乗ってください。

  • しっかり後方を確認して合流をする
  • 100㎞/h以上ならPCX160でも出る
  • 100km/h以上で走っている車は違反車両なのでついていかない
  • 後ろにピッタリつかれても慌てず同じ速度を保つこと
  • 時々料金所で煽ってくる車もいるのでドラレコはあった方がいい
  • ETC専用入り口が多いのでETC車載器とカードは持っておくこと

ETCカードに関してなのですが、ウーバーイーツなどをやっているなら、個人事業主でも持てるETCカードを作ることが可能です。クレジットカードを使う方ならいらないかもしれないですが、ETCカードは銀行口座から引き落としができるタイプのカードも持っておくと非常に利便性が高いと思います。

ETCカードを銀行口座で引き落とすメリットはあるの?という方がいると思うのですが、カードがそもそも作れない方やETCカードだけ審査がなぜか落ちてしまったというような方なら、こういうカードは何枚か持っておくといいと思います。高速道路はPCX160ではどうか、というよりそもそもETC車載器がないともう不便な時代です。

ETCパーソナルカードWebサービス

ETCパーソナルカードなども持っておくと便利ですし、下記のようなETCカードを持っておくのも悪くないと思います。何枚か持っておいて使い分けをしてもいいように感じます。バイクで頻繁にツーリングをしない方でも、頻繁に行う方も何枚か持っておくと便利です。




首都・阪神高速 たくさん利用の方必見!法人ETCコーポレートカード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次