MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX125ツーリング仕様化計画!お尻の痛みと疲労を軽減する装備

目次

PCX125のツーリング仕様とは?125ccでもロングツーリングは快適に楽しめる!

ツーリングバイクとしての選択肢において、PCX125は「本当にロングツーリングに向いているのか?」という疑問を多くのライダーが抱えています。


デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 パンツ DI-003FA ブラック Lサイズ 31980

しかし最近仕事をしていてこのパンツを履いていたら、真冬でも結構暖かさを実感できたのでご紹介します。温かさを実感できるということは、走行風の寒さや疲労を軽減出来ている、という証拠になります。PCX125は原付二種なので移動できる道路が制限されています。

ただ私はそこに魅力があると思っていて、しっかりバイクのカスタムや自分の服装の準備ができていれば、何も問題なくロングツーリングもできると思います。こういう簡単なアイテムで疲労が軽減できるので、とてもおススメです。今の時期は昼は22℃で暖かいのですが、真夜中は12℃ぐらいでとんでもなく寒いです。

こういう時期に耐えられるようなアイテムなら、PCX125でもしっかりツーリングはできると思ってください。今回はフードデリバリーをこれからやってみたいという方向けにも話をしますが、フードデリバリーの方は真夜中まで走る羽目になる方もいると思います。

非常に遠くから来るので町田のようなウザい道路事情から通っている方も多いと思います。そういう方でも今日のカスタムをやっていただければほぼストレスからは解放されるし、体の痛みなどもあまりなくなっていくので是非この記事を疲れ知らずのバイクライフの参考にしてください。

「125ccだから疲れる」は誤解!PCX125が下道ツーリングに向いている理由

「125ccは遠距離がしんどい」「小排気量だと体力的に不安」といった印象を持つ方も多いでしょう。しかし、PCX125は下道ツーリングに極めて適したスペックと設計が施されています。

その理由は、ズバリ「燃費性能」「車体設計」「使い勝手」の三拍子が揃っているためです。具体的にはPCX125の現行モデル(型番:JK05)は、50km/L超を叩き出す圧倒的燃費性能を持ちつつ、フロントフォークやリアショックの剛性が向上。これにより、長距離でも安定した走りが実現できます。

また、シート高が絶妙に設定されているため足付きがよく、頻繁な休憩や立ちごけの心配も最小限。「高速道路に乗れない」というデメリットも、逆に「景色を楽しみながら、ゆっくりと日本の道を巡る」ツーリングスタイルにはぴったりなのです。

「燃費がいいからこそ、余計な給油でストレスを感じない」「乗りやすいからこそ、気軽に休憩できる」──PCX125は、長距離下道ツーリングを楽しみたい人の隠れた名車。大排気量バイクに憧れる一方で、「今日はのんびり東北や関西の旧街道を走ってみようかな」と考えるライダーにこそ、PCX125をおすすめしたい理由があります。

圧倒的な燃費性能と現行モデル(JK05)の優れた安定性

まず特筆すべきは、PCX125が誇る燃費性能です。実測値でも1リットルあたり50kmを超えることも多く、ガソリン補給の頻度を減らすことでツーリング中の予定が狂いにくい点が魅力です。

現行モデル(JK05)は、従来型よりもサスペンション設計が一新されています。剛性の高いフロントフォークとリアショックを装備し、路面の段差やギャップにも強い安定性を持ちます。加えて、LEDヘッドライトやスマートキーなどの充実装備も快適なツーリングには不可欠です。

「途中で疲れてしまいそう」「細い道が怖い」といった声も聞かれますが、JK05型なら従来モデルより格段にリラックスして下道を走れる仕様となっています。現実的な燃費と安定性は、ロングツーリングの強い味方です。

高速に乗らないなら125ccの維持費と手軽さが最強

「PCX125とPCX160、どっちが良いの?」という比較は多くの検索ユーザーが悩むポイントです。まず結論から述べると、【高速道路に乗らない人】にとってPCX125は圧倒的におすすめです。理由は「維持費の安さ」「税金が安い」「軽量で扱いやすい」です。

実際、PCX160は高速走行に対応した排気量ですが、日常メインの下道ツーリングであれば、125ccの軽快さとランニングコストの低さが圧倒的アドバンテージになります。

「160ccが欲しいと思ったけれど、税金や保険料を考えたら結局125ccに落ち着いた」──そんな声も多く、その選択こそ、ツーリングの現実的な快適さに直結します。もし迷っているなら、「高速に乗るか乗らないか」で選択するのが正解です。維持費や手軽さを重視するなら、間違いなくPCX125で満足できるでしょう。

あると快適性が劇的に向上!プラスαのおすすめツーリング装備5選

PCX125のツーリング仕様をさらに進化させるなら、いわば「快適性ブースター」となる追加装備の導入がおすすめです。スマホナビ用電源やグリップヒーター、ライトカスタムまで、用途と環境に合わせたプラスαのアイテムは長距離・四季を問わず“ライダーの安心感”と“楽しさ”を大きく底上げします。

「思い切り遠出したいけど、安全面も気になる」「冬や夜間も快適に走りたい」という欲張りライダーの願いに応える装備を紹介します。

スマホナビは必須!「USB電源」と「スマホホルダー」の安全な選び方

今やツーリングの相棒はスマートフォン。ルート案内や情報収集に欠かせませんが、USB電源&スマホホルダーの選定が重要です。「どこまで走ってもスマホが落ちないか不安」「バッテリーが途中で切れるのは避けたい」と感じる人も多いはず。

USB電源はPCX125のバッテリー容量に合った低消費・防水タイプがベスト。スマホホルダーは走行時の振動や落下リスクへの対策が済んだモデルを選びましょう。信頼できるメーカー(RAM MOUNT、デイトナ、ミノウラ等)が人気です。

スマホホルダーとUSB電源を併用して使う場合は電圧はかなり気にして使ってください。いろいろあれこれ取り付けるとPCXの電源が飛んでしまう可能性があります。なのでD-Unitやジャンクションパワーリレーなどを介して、USBやスマホホルダーから電源を取ってください。ジャンクションパワーリレーなどの解説は、下記の記事で行っているので一読していただければと思います。

バッテリー上がりの心配は?電源の取り出し方

PCX125で追加電源(USB)を取り出す場合は、ACC電源(イグニッション連動)を利用するのが基本です。常時電源タイプだと「ツーリング後にバッテリーが上がってしまった!」というトラブルもあり得るため、取り付け時には必ずACC連動型を選びましょう。

バイク用USB電源は、防水性能と発熱対策も重要。市販品は取扱説明書や取付動画が分かりやすいのも安心材料です。「DIYでも簡単に取り付けできた」「バッテリー残量を気にせず使える」と、ユーザー評価も上々です。

ACC電源を取り出すときは、右側の赤丸の部分から電源取り出しハーネスを自作、または買って着たものを取り付けるのがいいと思います。ACC電源から電源を取らないと、ずーっとPCX内で通電してバッテリー上がりの原因を引き起こしてしまいます。

そのようなことがないように赤丸の部分に必ず電源取り出しハーネスを取り付けてUSB電源をPCXから引っ張ってください。PCXの場合は2025年モデルでも共通で、フロントからACC電源を引っ張ってくるのが基本となっています。というよりその方が他の作業がやりやすくなるので、フロントからACC電源を引っ張ることを推奨しています。

しかしいくらACC電源を引っ張ってきても、バッテリー系のトラブルは避けられないようになっています。絶対に起きるかどうかはもちろんわからないのですが、バッテリー上がりはツーリングの距離が長くなればなるほど起きやすいトラブルNo.1のトラブルです。下記にタイヤの空気圧と一緒にバッテリー上がりにも対処できるアイテムをご紹介しています。もし興味があれば一読いただければと思います。

冬や山間部の必需品「グリップヒーター」で防寒対策

冬季や標高の高いエリアを走るなら、“グリップヒーター”は絶対の防寒装備です。手先の冷えは反応速度や集中力の低下を引き起こし、疲労感も一気に高まります。「グローブだけでは限界」「指先から寒さが侵食して走るのも辛い」──そんな悩みを解決するグリップヒーターは、冬だけでなく春秋の朝晩や山間部でも重宝します。

エンデュランスのグリップヒーターがぬるい!原因とすぐ暖かくする方法 – ポレポレ日記

しかし最近エンデュランス製のものがPCX125の取り付けにおいて、非常に簡単になりました。フロントアッパーカウルさえ外せれば、誰でも作業が可能になりました。この間取り付けてみたのですが夜間の12℃ぐらいの気温でも、全然ん手は暖かいままでした。

エンデュランスのグリップヒーターのことは、上記の記事で詳しく書いているのでもしよろしければ一読いただければと思います。エンデュランスのグリップヒーターSPにしておけば、アタッチメントを取り付けるグリップヒーター用のACC電源からACC電源とアース線がそのまま取れるので、配線管理も非常に楽ではないかなと思います。

夜間走行の安心感を高める「ライトカスタム」(フォグランプ等)

夜間や雨天ツーリングでは視界確保が安全のカギ。PCX125は純正LEDライトが標準ですが、さらに「フォグランプ」や「増設ライト」を取り付ければ、視界確保や対向車への認知性が格段に向上します。「雨でも安心して走れる」「峠道も明るくて快適」と安心感UPに直結するカスタムとなります。

主要メーカー(デイトナ、キジマ等)のLEDフォグや補助灯は、低電力・防水型が主力。DIY装着やバイク用品店での取付サービスも併用できます。最近PCX160でアンダーフレームキットというアイテムが出ています。これにフォグランプを取り付ければ高さも問題ないし、明るさも何も問題はないと思います。

昔こういうアイテムは足を地面につけるとき、フレームが足に当たって大変だったのですが。このアイテムはちゃんと足を地面についているとき、つまり停止しているときのことも考えられていて、フレームキットを取り付けていない状態のままにできるようになっています。当たり所の問題にもなるのですが、事故が起きてもPCXのステップ部分のパーツも壊れにくくなるので、非常に便利なアイテムだと思います。

お尻の痛みをシートを交換することなく行うには?

さて上記のカスタムができる方ならシートの交換なんて簡単だと思います。しかしどうでしょう?シートの交換なしでお尻の痛みって軽減したくないですか?

  • リアサスペンションを交換する
  • インナーで対処する
  • シート自体を交換する

この3つぐらいが対処法になります。真夏ならゲルサブがついているインナーウェアで対処するのが一番いいと思います。何故なら真夏は非常に暑いので、インナーなんて着ている方が疲労が激しいからです。しかし真冬はちょっと違うので防風や防寒パンツも必須になります。

私がいいと思ったのはインナーのお尻部分にゲルが付いているものがいいと思います。

まとめ

PCX125は、正しいカスタムと装備選びをすれば、125ccとは思えないほど快適にロングツーリングを楽しめます。

「疲労・苦痛・不便」──この三大課題を対策することで、下道500kmの旅も現実となり、毎日の通勤から休日の大冒険まで“快適さ”と“安心”を手に入れることができます。「初めての遠出でも迷わず選べる」「予算や目的に応じて理想のツーリング仕様が作れる」──そんなPCX125の持ち味を、ぜひあなたのバイクライフに活かしてみてください。

最後にちょっと紹介しきれなかったのですが、リアショックアブソーバーというアイテムはあった方がいいと思います。真夜中を都会で走る方向けの話になるのですが、非常に変な車が多いです。

  • バイクに追い抜かれたくないタクシー
  • 必死にバイクの邪魔をしてくるハイエース
  • 後ろからいちいち詰めて走ってくるセダン系

というような感じです。そんな車はもちろんこちらでどうにもできないので、やはり下道のみを乗り切るのはカスタムが必須です。リアから来る衝撃は結構激しいので、それが軽減できるだけでストレスが少なくなります。フードデリバリーの方は遠くから東京23区まで来ている方も多いと思うので、試しにこういうリアサスペンションに交換してみてください。少しでも体の痛みやストレスから軽減される、PCXのツーリングの一つの参考にしてください。


キタコ (KITACO) リアショックアブソーバー KITACO × GEARS PCX125(JK05) PCX160(KF47) 2本1セット 2人乗り対応 ロングツーリングや高積載時に 520-1453100

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次