MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160でボアアップキットはある?キット以外の排気量アップも解説

目次

PCX160のボアアップで加速アップ!PCX160でのボアアップキットはある?

私のバイクはPCX160 KF47という型番なのですが、KF47だとボアアップキットはありません。よってどこかバイクショップでPCX160のボアアップが可能であるというお店に頼むしかないです。ということでこの記事はそれ以前のPCX160、もしくはPCX150でボアアップを体験したい、加速の性能を上げたいという方向けの記事になります。

しかし未だに疑問に思う方もいると思います。PCX150やPCX160をボアアップする理由があるのか?という疑問です。

pcx160の最高速は?高速道路で検証アリ – ポレポレ日記 (poreporejpn.com)

この記事を私が書いたときの疑問でした。一応購入して2か月経ったので言えることがありますが、私はPCX160に関してはそれほど不満はないです。後ろから追っかけてくる車がいますが、それも別に夜の東京23区を走っていれば当然のことでしょう。

ただ速度に関してはいざってときにも出せる方がいいのでどうやったら上げたらいいかなぁと調べてみたら、ボアアップ以外でもPCX160の加速性能を上げる方法を見つけました。

PCX160に乗ってみるとよくわかる弱点というものがあるので、PCX150やPCX160の購入を検討している方は参考にしてください。

PCX150でのボアアップキットの選び方とおすすめ!

PCX160のKF47だとボアアップキットは存在しないので、PCX150に乗っている方やこれからPCX160を購入検討をしている方は、PCX150の方がいいかもしれません。ボアアップをする前提でPCX150のKF30モデルを狙った方がいいと思います。

最近のモデルだとボアアップキットが売れないらしく、メーカーがキット自体を作らないという事態が起きているようですね。なので不動車などを除いた中古車を自分でボアアップキットを取り付けた方が速いようです。SP武川さんのボアアップキットが結構評判が良いようですが、PCX150なら結構ボアアップキットがあるので紹介出来る限り紹介していきたいと思います。

排気量アップキット

170ccキットはバランスを重視しており、一方で180ccキットは最大のパワーを追求するユーザーにおすすめです。 排気量アップキットなら、下記の商品などがあります。

ハイコンプピストンキット

純正排気量のままでパワーアップが可能であり、燃費の向上も期待できます。PCXだとPCX125とPCX150を対象にした商品ならありますので、もしボアアップをしたいという方はKF47以外のモデルならできると思います。

PCX150をボアアップ!実際にどうだったのか?

実際にキットを使用した人々の評価を参考にすることで、商品選びの参考になります。特に、同じ車種での取り付け事例は大変参考になります。レビューをよく読んでいると、やっぱり20㏄のアップも全然違いがあるみたいですね。私の場合は2023年式のKF47に乗っているので、今はボアアップはいいかなっていう感じです。

リード125をボアアップしたことがありますが、175ccの武川のやつはすごくいいですよ。腰下はpcxとおなじなのでつかってる。 ただし、アイドリングストップが使えなくなる可能性があります。燃料調整がかわるので。

引用元:PCXのボアアップについて。PCX150を新車で買って4年目です。燃費や積載… – Yahoo!知恵袋

こちらの記事が結構役立つんじゃないかなと思います。これを読んでいただければ、ボアアップキットによって排気量以前に走り自体が全般的に変わるんじゃないかなと思います。PCX160に乗って半年経ちますが、私がPCX160をボアアップしたいか?と聞かれたら別にしなくていいやって思います。

もしPCX160をご購入前の方なら中古屋さんを駆けずり回って、PCX150を購入してしまった方が速いかもしれないですね。あとボアアップキットも結構高いので、工賃を浮かすためにも自分で作業は行えた方がいいと思います。

PCX160のボアアップキットはない!より加速性能を上げる方法とは?

先ほどからPCX160のボアアップキットは存在しないとお伝えしました。その理由も一応解説します。その理由は「ニーズがないから」です。笑

しかしそのニーズがない理由が、今回紹介するウェイトローラーにあります。

このウェイトローラーとベルトの連携で、マニュアルバイクのようなクラッチ操作をしなくても、勝手に速度域に応じてクラッチを変えてくれるのでオートマと呼ばれています。クラッチがない代わりにベルトの伸縮によって速度に遭った走りを実現してくれています。

どうもこのウエイトローラーを交換するだけで、3~4㎞ぐらい速くなったというレビューもあります。なのでPCX160を速く走りたいという方は、ウェイトローラーの定期的な交換を施した方がいいかもしれません。

動画内で紹介されたシザーズプーリーホルダーです。

これはウェイトローラーの交換に必須なので、絶対に先に購入しておいた方がいいです。そして電動工具も必要なのですが、ニュートンというボルトを締める力を測れるトルクレンチもあった方がいいです。是非一緒に購入しておくことをおススメします。

PCX160のボアアップキットは存在しないがパワーアップは可能!

ボアアップキットの取り付けは、基本的なエンジン知識とある程度の技術力が必要です。しかしPCX160にはそもそもボアアップキットが存在しないので、ウェイトローラーの交換ぐらいをやっておけばスピードはまあまあ良くなると思います。

  • 爽快な走りを楽しめる:PCX160だとウェイトローラーの交換になると思いますが、定期的にVベルトと一緒に交換することで、快適な加速感を楽しむことが可能となります。
  • 力強いトルクで快適なクルージング:長距離ツーリングも快適に行えるようになります。坂道の登坂も楽々とこなせ、全体的に快適な運転体験が得られます。
  • バイクに詳しくなれる:PCX160で加速力をさらに上げたい方は、自分でカスタムもしたいのではないでしょうか?頑張って作業をやってみると、よりPCXのことに詳しくなれます。

しかしそうは言ってもPCX160をパワーアップさせたいですよね?そういう方は意外と簡単な方法があります。

それがエアクリーナーをいいものに変えてしまうことです。

これは盲点…というより知っている方は知っていることなのですが、いいエアクリーナーに変えてしまうとそれだけでパワーが戻ってくる、それどころかパワーアップした走りを実現してくれます。純正のものを交換し続けてもいいのですが、いいエアクリーナーを見つけたのでご紹介させてください。

駆動系のメンテナンスをするとボアアップキットと同じ効果が?

最近わかってきたことなのですが駆動系のメンテナンスを行うと、限りなく新車に近い加速力。いやむしろ前よりパワーが上がったように感じました。

PCX160リミッター解除!最高速で失敗しない注意点 – ポレポレ日記

私はちょっと失敗してしまったので駆動系のことは、バイク屋さんに任せることになりました。しかしそれでも走りを少しでも快適に速くしたいなら、一番有効的なやり方じゃないかなと思っています。私はバイク屋さんに任せるとしても、自分でやるとしてもベルトはキタコがいいなぁと思っています。

純正でもOKなのですがキタコの方がパワーが高いような気がしています。この辺は具体的に比べたわけではないのですが、結構走りに関してもかなり高速道路で流れに乗れないということはないです。ボアアップキットを探すより、ベルトやスライドピース、ウェイトローラーを変えてしまった方が楽だと思われます。

KF47に適合しているはずなのですが一応型番には注意をしてください。バイク屋さんに持っていけば一発でわかることではあるので、持って行ってみて大丈夫そうならそのまま変えてもらってください。大体2万キロ走破したら一回交換するという感じでいいと思います。

まとめ

PCX160 ボアアップキットは、PCX160のパワーを大幅に向上させることができる魅力的なアイテムです。しかしKF47になって以来、ボアアップキットの販売は行っていない模様です。理由はそれほど加速力に不満を持つ人が多くないからです。

そしてスピードをそれほど上げたいとしても、ウェイトローラーとベルトの交換がいい働きをするので、まったくもってボアアップキットの出番はないのです。

ボアアップキットはPCX160のKF47では存在しないので、やるのだとすればエアクリーナーの交換ともう一つマフラーの交換だと思います。この二つを組み合わせると、スピードが元に戻るしパワーアップを狙っている方ならもっとパワーが上がるのではないかと思います。

PCX160の加速力に不満な方は、一度エアクリーナー+マフラーの交換を施してみてください。


スペシャルパーツ武川(TAKEGAWA) パワーサイレントオーバルマフラー PCX(JK05)/PCX160(KF47) 04-02-0341

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次