MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160のナンバープレート!割れない工夫やカスタムを徹底解説!

目次

PCX160のナンバープレートの取得・取り付け・カスタムについて徹底解説!

PCX160のナンバープレート取得は、必要な書類を揃えて正しい手順で進めれば、初心者でもスムーズに完了します。手続き場所や書類の準備、注意点を押さえておけば、余計なトラブルを防げます。ここでは、手続きの流れや交付場所、必要書類、スムーズに進めるためのポイントをまとめてご紹介します。


エンデュランス バイク フェンダーレスキット PCX JK05 PCX160 KF47 EL353K1YA1

私はナンバープレートの話をするとき、絶対にフェンダーレス化をおススメしています。理由はふとっちょのPCXがかっこよくなるからです。これだけのことでバイクがすっきり見えるなんて、ちょっと皮肉じゃないかなと思いました。笑

しかしかなりカスタムするのに大掛かりな作業になるので、その作業手順も詳しく後で解説をさせていただこうと思います。

特に今日の記事でお勧めしたいのが、フェンダーレス化です。作業的には大掛かりになりやすいのですが、そこまでしてカスタムする手間を惜しまない価値があります。今日の記事はナンバープレートの話ですが、ついでにかっこよくしたい方がいたらフェンダーレス化も検討してみてください。

初心者でも簡単!PCX160のナンバープレート取得の流れと必要書類

ナンバープレート取得の流れはシンプルですが、事前準備が成功のカギです。まず、PCX160は排気量160ccのため、軽二輪(126cc~250cc)に分類されます。このクラスのバイクは、原付や小型二輪とは異なり、管轄の運輸支局(陸運局)で手続きを行います。必要書類としては、車両の販売証明書または譲渡証明書、自動車検査証(いわゆる車検証)、申請書(OCRシート第1号様式)、手数料納付書、住民票(新所有者のもの)、印鑑が基本となります。

PCX160は納車された時点ではナンバープレートは発行されているので、いちいち運輸局へ行く必要はありません。しかし事業用ナンバー取得とかになるとバイク屋さんでも無理な作業になるので、ご自身で行くようになります。陸運局でナンバープレートを預けるという形になるので、事業用ナンバーを破棄するときも運輸局と陸運局へ行く手続きをしてください。

PCX160にETCって必要なの?費用や一般道を快適に走る方法を解説 – ポレポレ日記

その際にETCが搭載されているとかなり便利であり、時短になるのでスムーズに手続きを行うことができます。一回やってみるとわかるのですが運輸局と陸運局はかなり距離が離れているので、必ず走行ルートなどは自分で組めるように練習してください。

どこで手続きする?PCX160のナンバープレート交付場所

PCX160のナンバープレートは、管轄の運輸支局(陸運局)で交付されます。原付バイクは市役所や区役所で手続きできますが、軽二輪は運輸支局が窓口となるため、間違えないようにしましょう。「どこに行けばいいの?」と迷った場合は、国土交通省の公式サイトで最寄りの運輸支局を調べるのが確実です。

全国運輸支局等のご案内|国土交通省|自動車検査登録総合ポータルサイト

東京の方は鮫洲運輸局という場所で、ナンバープレートを変えますよ~という手続きを行います。場所も記載しておくので、東京の方は参考にしてください。それ以外の方は上記のリンクから自分の最寄りの運輸局を調べることができます。あと結構受付が殺伐としていますが気にせず、手続きが行える場所へ行って手続きをしてもらってください。

名前国土交通省関東運輸局東京運輸支局・本庁舎総務課
住所〒140-0011 東京都品川区東大井1丁目12-17
電話番号03-3458-9231
駐車場あり(わかりづらいので指示があればそれに従うこと)
備考本館の3Fで手続きができると思うので、そちらへ行ってわからなければ質問をしてみてください。

何が必要?PCX160のナンバープレート申請に必要な書類一覧

申請時に必要な書類は次の通りです。

  • 軽自動車届出済証書
  • 販売証明書または譲渡証明書
  • 申請書(OCRシート第1号様式)
  • 手数料納付書
  • 住民票(新所有者のもの、発行後3ヶ月以内)
  • 印鑑(認印でも可)
  • 自賠責保険証明書

状況によっては、委任状や理由書など追加書類が必要になる場合もあります。書類の不備があると手続きが進まないため、事前にチェックリストを作成しておくと安心です。多分住民票は大丈夫なので、それ以外に絶対に必要なものは以下の3つぐらいです。

  • 軽自動車届出済証書
  • 自賠責保険証明書
  • 印鑑

この3つは必ず必要なので持っておくようにしてください。収入印紙などは必要なら事務局員が言ってくれるはずなので、その指示に従っていれば大丈夫です。

PCX160 ナンバープレート取り付け自分でできる!失敗しない方法

PCX160のナンバープレートは、正しい手順と工具を用意すれば自分で簡単に取り付けられます。取り付けの際は、法律に準拠した取り付け位置や角度を守ることが必須です。さらに、ナンバープレートフレームを活用すれば、見た目のカスタマイズも楽しめます。ここでは、具体的な取り付け手順や必要な工具、注意点、そしておしゃれなカスタム方法まで詳しく解説します。

PCX160ナンバープレートの正しい取り付け手順

ナンバープレートの取り付けは、手順通りに進めれば初心者でも問題なく行えます。まず、PCX160のリアフェンダー(後部泥除け)にあるナンバープレート取り付け用のネジ穴に合わせてプレートを固定します。取り付け位置は、道路運送車両法で定められており、地面と水平になるようにまっすぐ取り付ける必要があります。作業手順は以下の通りです。

  • 取り付け位置の確認:リアフェンダーのナンバープレート取り付け部を確認します。
  • ナンバープレートの仮合わせ:ネジ穴の位置を合わせ、プレートが傾かないよう仮止めします。
  • ネジで固定:付属のボルトとナット、または市販の専用ボルトを使い、プレートをしっかり固定します。
  • 緩みチェック:取り付け後、プレートがしっかり固定されているか確認します。

「本当に自分でできるの?」と不安な方も、作業自体はシンプルなので、落ち着いて進めれば大丈夫です。写真付きの解説が掲載されているバイク専門サイトも参考にすると、より安心して作業できます。ナンバープレートは意外と取り付けづらいので、必ずプラスドライバーとレンチは持っておくようにしてください。


近与(KONYO) SUN UP コンビネーションレンチ 6丁組 グレー

レンチでナンバープレートの裏側にあるボルトを固定し、プラスドライバーで締めていくという感じです。ボルトのサイズを忘れてしまったので、わからない方は下記のようないろいろなタイプのサイズのレンチを用意しておくといいと思います。

ナンバープレートはその場で取り付けないと違反になってしまうので、必ず事前に必要な工具を用意しておくようにしてください。レンチに関してはシート下に必要工具が、PCXの場合は絶対についているはずなのでその工具で作業はできます。

必要な工具は?PCX160ナンバープレート取り付けに必要なもの

ナンバープレートの取り付けに必要な工具は、主に次の3点です。

  • プラスドライバーまたはスパナ(ボルトのサイズに合わせて)
  • ナンバープレート用ボルト・ナット(新規交付時に支給される場合が多い)
  • 軍手や作業用手袋(手を保護するため)

ボルトのサイズは一般的にM6規格が多いですが、念のため事前に確認しましょう。ホームセンターやバイク用品店で専用ボルトセットも販売されています。「工具を持っていない…」という方は、100円ショップでも簡易工具が手に入るので、気軽にチャレンジできます。

初心者でも安心!PCX160ナンバープレート取り付けの注意点とコツ

ナンバープレート取り付け時の最大の注意点は、「取り付け角度」と「締め付けの強さ」です。プレートが斜めになっていたり、角度が規定外だと、道路交通法違反となる場合があります。角度は、地面に対してほぼ垂直(85度から95度の範囲)であることが求められています。

また、ボルトの締め付けが弱いと、走行中にプレートが外れてしまう危険があります。逆に、強く締めすぎるとプレートが変形することもあるので、適度な力で固定しましょう。「自信がない…」という方は、バイクショップで取り付けを依頼するのも一つの方法です。

強く締め付けすぎると変形ところか、そこから割れてしまってナンバープレートが走行中になくなったということも起こりえます。これは結構事例が多くあるので、必ず適度な力で締めるようにしてください。さじ加減が表現しづらいのですが、これなら割れないねというぐらいの力です。

ナンバープレートは電動工具でやらない方がいい唯一の個所なので、手作業で行うようにしてください。それが不安な方は次の章を参考にしてください。

スタイリッシュに!PCX160ナンバープレートフレームで個性を演出

ナンバープレートフレームは、バイクの印象を大きく変えるカスタムパーツの一つです。PCX160専用や汎用タイプなど、さまざまなデザインが市販されています。フレームを装着することで、ナンバープレートの保護はもちろん、車体全体の統一感や個性を演出できます。

バイクのナンバープレートの違反事例!角度や向きにも注意! | バイクサップ

究極こんなことも可能です。ただし違反と言われる可能性もあるので、必ずナンバープレートの取り付けに関しては法律をしっかり守るようにしてください。つまり市販品のナンバープレートフレーム以外は、あまり取り付けない方がいいように感じます。

2021年4月以降に販売されたものに関しては、取り付けないでねというお達しもあるので違反にならないよう気を付けて商品を選ぶようにしてください。

おすすめのナンバープレートフレーム紹介!PCX160をさらにかっこよく

PCX160におすすめのナンバープレートフレームは、アルミやステンレス製の高級感あるタイプや、カーボン調のスポーティなデザインが人気です。例えば、デイトナやキジマ、エンデュランスなどのバイクパーツメーカーは、耐久性とデザイン性を両立した製品を展開しています。

「どれを選べばいいか分からない…」という方は、車体カラーやカスタムの方向性に合わせて選ぶと失敗がありません。ブラックやメッキ仕上げは、どんなボディカラーにもマッチしやすいのでおすすめです。ナンバープレートフレームを取り付ける理由として、一番多いのはナンバープレートが折れるという不安です。

これは意外と事例が多くあるので、違反にならないものを選んでください。下記の商品なら一応大丈夫だと思うので、あまり目立たないようなものを選ぶといいと思います。

取り付け簡単!PCX160ナンバープレートフレームの選び方と注意点

ナンバープレートフレームを選ぶ際は、「対応サイズ」「素材」「取り付け方法」を必ずチェックしましょう。PCX160のナンバープレートは、軽二輪用(縦125mm×横230mm)が基本サイズです。対応サイズを間違えると、フレームが取り付けられない場合があります。

また、フレームの素材によっては、重さや耐久性が異なります。アルミ製は軽量で錆びにくく、ステンレス製は高い耐久性が魅力です。取り付け方法も、純正ボルトで固定できるタイプや、専用の固定具が必要な場合があるため、購入前に必ず確認しましょう。

個性を爆発!PCX160ナンバープレートカスタムアイデア集

「もっと自分らしくカスタムしたい!」という方には、オリジナルステッカーやLED照明付きフレームの装着がおすすめです。ナンバープレート周りをデコレーションすることで、夜間の視認性アップや防犯効果も期待できます。

ただし、ナンバープレートの文字や番号が隠れるようなカスタムは法律で禁止されています。装飾は控えめに、ルールを守って楽しみましょう。SNSやバイク仲間のカスタム事例を参考にするのも、アイデアの幅が広がります。

あとボルトの部分を装飾するというぐらいなら、多分違反にはならないんじゃないかなと思います。ナンバープレート自体には規制がかかっていますが、それ以外にはあまりかかっていないように思えるので大丈夫なパーツをご紹介しておきます。カラーバリエーションが豊富なので、好きな色を選べるのも嬉しいところかなと思います。

これを機にやってみたいPCX160のフェンダーレス化

PCX160のナンバープレートカスタムを考えるなら、フェンダーレス化も見逃せません。フェンダーレスキットを使えば、リア周りがすっきりとし、スポーティな印象に変貌します。見た目の変化だけでなく、車体の軽量化やメンテナンス性向上といった実用的なメリットも。ここでは、フェンダーレスキットの有無や選び方、取り付け方法、ナンバープレートの角度・サイズに関する注意点を詳しく解説します。

PCX160のフェンダーレスキットは存在する?

結論から言えば、PCX160専用のフェンダーレスキットは複数のメーカーから販売されています。デイトナやエンデュランス、キタコなど、信頼性の高いバイクパーツブランドがラインナップを展開中です。これらのキットは、純正フェンダーを取り外し、コンパクトなステーや専用ブラケットでナンバープレートとリフレクターを固定する構造になっています。

「自分のPCX160にも取り付けられるの?」と不安な方も、車体型式(例:KF47)に対応した商品を選べば、基本的に問題ありません。通販サイトやバイク用品店で適合表を確認して選びましょう。例えば下記のような製品なら、すぐにPCX160をフェンダーレス化できます。

角度は?サイズは?PCX160ナンバープレートを徹底解説

ナンバープレートの取り付け角度や位置は、道路運送車両法で厳格に規定されています。フェンダーレス化によってプレートの角度が変わる場合、必ず「地面に対して85度以上、95度以下」となるよう調整が必要です。違反すると車検に通らないだけでなく、警察の取り締まり対象となります。

また、PCX160のナンバープレートは「軽二輪用(縦125mm×横230mm)」が標準サイズです。カスタムパーツを選ぶ際は、このサイズに適合するものを選びましょう。リフレクター(反射板)の装着も義務付けられているため、キットに付属しているか確認が必要です。

フェンダーレスの方がやっぱりPCX160はかっこいいと思いました。でぶっちょなバイクなので、その方がすっきりするんですよね。こういうところもこだわってみてもいいんじゃないかなと思います。

PCX160のフェンダーレスキットの取り付け方法

フェンダーレスキットの取り付けは、基本的な工具と作業スペースがあればDIYでも可能です。作業手順は以下の通りです。

  • シートやリアカウルを外し、純正フェンダーを取り外す。
  • 付属のブラケットやステーを説明書通りに組み立てる。
  • ナンバープレートとリフレクターを新しいステーに固定する。
  • 配線が必要な場合は、ナンバー灯やウインカーの配線を接続する。
  • すべてのボルト・ナットを締め直し、角度や位置を最終確認する。

「配線作業が不安…」という方は、バイクショップでの取り付け依頼も検討しましょう。DIYの場合は、作業前に必ずバッテリーのマイナス端子を外し、感電やショートを防ぐことも大切です。バッテリーに関してはそこはいじらないはずなので、大丈夫なはずです。作業手順としてはリアサスペンションの交換時と同じです。

もし予算と時間に余裕がある方なら、下記の記事を参考にしてリアサスペンションも交換してしまうといいと思います。私もPCX160は1年ぐらい乗っていますが、リアサスペンションだけは社外品の方がいいかなぁとは思います。下記にその詳細も書いていますので、もしお時間が合って興味がある方は参考にしてください。

まとめ

PCX160のナンバープレート取得から取り付け、そしておしゃれなカスタムやフェンダーレス化まで、手順とポイントを押さえれば誰でも安心して楽しめます。正しい知識と準備で、あなたのPCX160をより魅力的に仕上げましょう。安全と法令遵守を忘れず、快適なバイクライフをお過ごしください。

PCX160になってからフェンダーレスキットがあまり多く存在しないのですが、ナンバープレートのことになるとやっぱりフェンダーレス化はしてもいいように感じました。先ほども紹介したのですがアディオというメーカーからの製品が結構評判がいいので、そちらをプッシュしておきます。

ただしエンデュランス製のものも悪い製品ではないので、そちらも検討してもいいと思います。ナンバープレートはちゃんと見えていれば問題はないはずなので、正しく取り付けておいてください。


アディオ(Adio) (ADIO) フェンダーレスキット PCX JK05/JK06/KF47 21/1- BK41143

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次