MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160リミッター解除!最高速で失敗しないカスタムと注意点を解説

目次

PCX160をもっと速くしたい!リミッター解除の安全で合法的なカスタム方法

一応公式ではPCX160の最高速は120㎞/hは出ると言われています。しかし私の友人に聞いた話だと、道路の条件次第では128㎞/hも出るよという話を聞いたりします。

私も友人もスピード狂とかではないのでリミッター解除という観点で、バイクには関心があまりないのですが。しかしリミッター解除というと大体の人がボアアップキットを思い浮かべるのではないかなと思います。しかしボアアップキットは残念ながらPCX160 KF47には存在しません。

しかし私は最近新東名高速道路の120km/h区間で、130㎞/hをこの車体でマークできました。

いろいろ条件が整わないと無理だとは思うのですが、しっかりメンテナンスをしてあげればビンビン走ります。納車されて8カ月以上経っていますが、未だに現役で走り続けてくれています。

という5つの項目で記事が構成されています。ご自身の課題点を踏まえて、PCX160のリミッター解除の参考にしていただければと思います。しっかりメンテナンスをするだけで、かなりスピードが上がります。ベルトなども純正以外にもコツがあるので、その辺の駆動系のアイテムも参考にしていただければ幸いです。

PCX160の性能を理解する

PCX160を速くするためのカスタムを行う前に、まずはPCX160の標準的な性能を理解することが重要です。ここでは、PCX160の最高速度や加速力など、基本的な性能について詳しく見ていきましょう。

130km/hという速度自体に興味はないのですが、ここまで出る車体で後ろから煽られるということは、相手が相当速度を出しているということになります。2024年に高速道路を乗ってみて思ったのですが、結構変な車が多くなったと思いました。

  • 料金所で後ろから急接近してくっついてくる車
  • 追い越し車線で100km/h以上出しても必要以上に追いすがってくる車
  • 合流車線をやたら邪魔してくるトラックとかロードサービスの車とか

3番目はまあ普段からよくいるとは思うのですが、1と2に関してはこちらではどうしようもないです。なので最高速やリミッター解除に関わらず、安全運転で車間距離を取ってなるべく法定速度から20㎞/h以内で走ってください。そして決して相手にしないよう、挑発されたとカチンとくるようなこともしないでください。

そうすると下記のような記事のように、こういう楽しいツーリングをPCX160で行うことが可能になります。ツーリングブログも多くのライダーの方が楽しめるように書いておきましたので、この記事も最高速やリミッター解除以外にも参考にしていただければと思います。

PCX160の標準的な最高速度

PCX160の最高速度は、年式やモデルによって若干の違いがありますが、一般的には時速110キロメートル前後が標準的です。これは都市部での使用を想定した設計のため、十分な速度性能を持ちながらも、燃費や環境性能を重視していることに起因しています。

各年式による性能差も小さく、どのモデルでも安心して高速走行が可能です。ただし、リミッター(速度制御装置)が搭載されているため、これを解除しない限り、速度がある一定以上になることはありません。このリミッターの存在が、安全かつ法的に問題のない範囲での走行を保証しています。

一応この最高速度の話をすると120km/h以上出ることもあります。しかし私の道路経験から話をすると、そこから出力がどんどん下がっていくような印象を受けます。下がっていくというよりまた速度を上げようとすると、もっさりと上がっていくような感じです。

なお真夏はいいのですが、春秋冬はとんでもなく寒いです。私だったらナックルガードは取り付けて、走行風は防ぐと思います。後結構スクーターで人気のあるハンドルカバーですが、ハンドルカバーは高速道路では辞めた方がいいと思います。ハンドル操作がしづらく結構面倒くさいと感じました。

PCX160の加速力

加速力はバイクの楽しさを左右する大きな要素です。PCX160の標準的な加速性能は、都市部の交通に適した設定になっており、0から60キロメートルまでの加速が特に優れています。これは、日常の移動や通勤時にストレスなく流れに乗れるように設計されているからです。

加速性能を左右する要素には、エンジンの出力だけでなく、重量やギア比などが影響します。PCX160はこれらのバランスが非常に良く取れており、標準状態でも非常に快適なライディングが楽しめます。

  • 60㎞/hぐらいまではしっかり出る
  • 60㎞/hを超えてもしっかりスピードが乗る
  • 100㎞/hを超えてからは道路の特徴次第

と言った感じになります。100㎞/hを超えてから坂道が少しでも続くと、やはり出力は下がっていくようなイメージでいいと思います。結構限界値も多い車体なので、過信は禁物です。

最近加速力の高いバイクだと、PCX160のことをようやく理解できたような感じがしました。他のバイクと比較もしてみた記事があるので、こちらの記事も最高速やリミッターカットに興味がある方は参考にしてください。

PCX160を速くするためのカスタム方法

標準状態でも十分な性能を持つPCX160ですが、さらに速くしたいというライダーも少なくありません。ここでは、合法的かつ安全にPCX160を速くするためのカスタム方法を紹介します。

いろいろ紹介はしていきますが、基本的には2万キロに一回は絶対に駆動系のリフレッシュをおこなってください。

多分これが最高速度を維持する方法であり、リミッター解除をする最高の方法だと思っています。

駆動系のリフレッシュ作業は、いろいろな先輩ライダーが挑戦して成功させています。あなたにも絶対にできる作業なので、私のように4カ月ぐらいで2万キロも乗るようなPCX乗りの方は、是非挑戦してみてください。

排気系カスタム

排気系のカスタムは、バイクのパフォーマンス向上に直結する重要なポイントです。特に、マフラーの交換は簡単にできるカスタムの一つであり、排気効率を向上させることで、エンジンの出力を引き出すことが可能です。

おすすめのマフラーとしては、アフターマーケット製品が多数存在しており、その中でもSP忠男やヨシムラなどの日本製マフラーは信頼性が高く、初心者にも扱いやすいものが多いです。

さらに、排気量のアップを目指す場合もありますが、これはエンジンに対する負担が大きくなるため、慎重な検討が必要です。特に法的な規制を超えない範囲でのカスタムを心がけることが重要です。

今紹介した中なら人気があるのは、SP忠男ではないかなと思います。こちらの商品はあまり在庫が少ないのも特徴なので、SP忠男のマフラーを取り付けたいと思った方は、早めに購入をしておくといいと思います。

吸気系カスタム

吸気系のカスタムも、PCX160のパフォーマンスを向上させるための有効な手段です。特にエアフィルターの交換は、エンジンへの空気供給量を増やし、燃焼効率を高めることで、より力強い加速を実現します。

パワーフィルターの導入も検討する価値がありますが、これは吸気効率を劇的に向上させる一方で、エンジンへのダスト侵入リスクも増大するため、メリットとデメリットを理解した上で選択することが重要です。

この間SP武川のパワーフィルターというものに交換してみました。駆動系リフレッシュを行う前だったのですが、とんでもなく走りのパワーが上がったように感じました。とてもいい商品でフィルターももう一枚付いているので、実質1~2万キロごとに2回使える商品です。

プーリーカスタム

PCX160のカスタムとしてプーリーは市販では、存在しないと思ってください。探してもないと思います。もしそれを実現したいなら、バイク屋さんに直接お願いしてみるといいと思います。

しかし私がこの間駆動系のメンテナンスを施したら、見事に120㎞/hなんてマークできました。そしてその後の走りも安定していました。ずーっと最高速度を出そうとするとさすがにバイクがくたびれてくるみたいですが、それでも何回も休憩を入れてあげるとまた元気に走ります。

PCX160なのでそういったバイクだと認識しておく必要があります。つまり限界はあるということです。なのでリミッター解除にこだわらず、無理させない安定した運転を目指していってもらえればと思います。

  • ユニバーサルホルダー
  • プレセット型トルクレンチ
  • ウェイトローラー
  • 新しいベルト
  • 優秀なパーツクリーナー

この辺りさえあれば、駆動系リフレッシュは簡単に行うことができます。

簡単ではあるのですが組付けが甘いと、ベルトが中で破損して切れてしまうこともあるようです。しっかりクラッチに新しいベルトを食い込ませて、プーリーをセットするとカチッという音がします。

奥までしっかりプーリーがベルトと一緒に入っている証拠なので、しっかり規定トルクで締めてあげればOKです。

スライドピースは毎回交換という人もいますが、私はあまりこの辺は気にしていない感じですね。ただし何回も使用するというのは結構怖いので、2回目の駆動系のリフレッシュ作業をするときは、絶対に交換しておきたいです。

その他カスタム

サスペンションのセッティングやタイヤの交換も、PCX160の走行性能に大きく影響を与えます。サスペンションを適切にセッティングすることで、走行安定性を向上させるとともに、より快適な乗り心地を実現します。

タイヤの選択も重要です。グリップ力の高いタイヤに交換することで、コーナリング性能を向上させ、よりアグレッシブなライディングが可能になります。

PCX160の純正タイヤは何?目安や交換時期も解説! – ポレポレ日記 (poreporejpn.com)

私は純正品のIRC(井上ゴム)のタイヤが一番いいと思います。SCT-001 130/70-13 M/C 63Pというタイヤです。そう思う理由は週6日100㎞以上走行は絶対、高速道路や首都高は頻繁に走る。こういう条件でも4カ月はしっかりもったからです。

最高速度がいくら出ても、それを支えるパーツが弱いと、結局のところ全く意味がないバイクになってしまいます。タイヤにはしっかりこだわりをもって、最高速度を実現してもらえればと思います。

まとめ

PCX160のカスタムは、楽しさとパフォーマンス向上を両立させるための魅力的な手段です。しかし、違法改造や安全性の問題に十分注意しながら進めることが大切です。適切なカスタムを行い、PCX160の魅力を最大限に引き出して、快適なライディングを楽しんでください。

PCX160にはボアアップキットというものが存在しません。

なのでリミッター解除のカギを握るのは、やっぱり駆動系のリフレッシュ作業が欠かせないです。これを怠ってしまうと一気にエンジンが目減りしてしまい107㎞/hあたりで全然速度が乗らないという現象が起こります。

そこでやはりベルトがカギを握ってくると思っています。ウェイトローラーも段付きがあったので、交換作業を行ったのですがこれとベルトを交換したおかげで、しっかり今でも走ってくれています。なので適合したベルトを紹介しておくので、リミッター解除をPCX160で行いたい方は必ず駆動系のリフレッシュ作業を行ってください。

私も今後は1万キロに一回、駆動系のリフレッシュ作業を行っていこうと思います。今のところ名古屋まで来てPCX160に異常は見られないので、交換作業は成功したと思っています。


キタコ (KITACO) ケブラードライブベルト PCX125(JK05) PCX-E:HEV(JK06) PCX160(KF47) ADV160(KF54) 465-1453000

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次