MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



SP忠男のマフラーがPCX160用に存在しない?!その他の社外品も紹介

目次

SP忠男マフラーはPCX160では存在しない?!その他の社外品について解説!


スペシャルパーツ忠男 (SP TADAO) PURESPORT S ステンレス PCX125 23(8BJ-JK05) PC1-GE-73

SP忠男のマフラーは残念ながら、PCX160用のものではあまり製品自体が存在していません。PCX125用なら結構あるのですが、PCX160の製品はあまり存在しないです。

なので代用品を使うか、そのまま純正品を使うか。

どちらかの選択肢になりますね。PCX160だとあまりない印象なのですが、しかしマフラーも劣化していくのでバイク屋さんに純正品を調達してもらって付けてもらうか、自分で社外品を買うかの二択になります。純正品の良さは前からわかっていますが、社外品にもSP忠男以外にもいいマフラーが存在しています。

  • SP忠男というのが何で人気があるのか?
  • SP忠男以外の社外品マフラーはダメなのか?
  • 自分でマフラーを交換する方法について

今日はこの流れで記事を展開させていただこうと思います。PCX160の話なのでSP忠男のマフラー以外にも、どのようなマフラーがあるのか?ということを中心にお話を展開させていただこうと思います。

なぜSP忠男マフラーが人気なのか?その魅力を徹底解剖

SP忠男マフラーが多くのライダーから選ばれる理由は、その圧倒的なサウンド、性能アップ、そしてデザイン性にあります。


SP忠男 PURE SPORT S チタンブルー PCX125

この外観どうですかね?何かさっきはPCX160用にはないと言いましたが、この製品だと取り付けられるんじゃないか?とか実は思っています。PCX125とPCX160は外観は同じような感じなのですが、意外と違いが多いバイクなのです。

聞いたことがないのですがもしPCX125のマフラーをPCX160で装着可能であれば、このSP忠男のPURESPORTS Sも取り付けは可能じゃないかなと思います。

しかしSP忠男のマフラーなら売り切れ商品も続出しているものの、まだ在庫がある店舗も存在しています。見つけたらすぐ買っておきましょう。

圧倒的なサウンド!音量と音質の秘密

SP忠男マフラーのサウンドは、多くのライダーにとって最大の魅力の一つです。低音が効いた重厚なサウンドは、エンジンの鼓動を感じさせ、走行中の満足感を高めます。

さらに、SP忠男のマフラーは、特殊な構造により音量を抑えつつも、音質を向上させる工夫がされています。そのため、心地よい音を楽しみながら、周囲に過度な迷惑をかけないバランスが実現されています。

性能アップ!加速力とトルクが向上

SP忠男マフラーを装着することで、PCX160の加速力やトルクが飛躍的に向上します。これは、排気効率が向上することでエンジンのパワーが最適に発揮されるためです。

また、SP忠男のマフラーは、特に中低速域でのトルクアップに定評があり、日常の街乗りから高速走行まで幅広いシーンでその恩恵を感じることができます。

デザイン性も抜群!カスタムの幅が広がる

SP忠男マフラーは、見た目の美しさも大きな魅力の一つです。ステンレスやチタン、カーボンなどの高品質な素材が使用されており、どのモデルも耐久性と美しさを兼ね備えています。

また、SP忠男のマフラーは、PCX160のスタイルにマッチするデザインが特徴で、車体に自然に溶け込むよう設計されています。これにより、見た目のカスタム効果も抜群です。

PCX160が劇的変化??SP忠男マフラー以外のおススメ社外品3選

SP忠男は、フルエキゾーストやスリップオンなど、さまざまな種類のマフラーを提供しています。それぞれに異なる特徴があり、ライダーのニーズに応じた選択が求められます。

しかしどう調べてみてもPCX125用のものしかないので、社外品を探す以外にないと思います。PCX125に適合するものが、PCX160に取り付け可能ならSP忠男のマフラーも装着可能です。でもなるべくならPCX160用と書いてあるものがいいじゃないですか。

なので今日は社外品でPCX160に取り付け可能なマフラーを3つご紹介させていただきます。

  • PCX160のマフラーが何か限界を迎えているっぽい
  • PCX160の気分転換を図りたい
  • PCX160を別のライダーと差別化したい

そういう願望がある方なら、マフラー選びも必須となります。今回はPCX160と書いてあるものを選びました。この項目がかなり参考になっていただけると思うので、一読いただいてPCX160のカスタムの参考にしてください。

モリワキ ZERO マフラー

ステンレス製で、独自のサイレンサーエンドピースを採用。政府認証品であり、安心して使用できます。

見た目は結構ごつい感じですね。黒いマフラーなのでよりいかつさを演出していると思います。強そうな走りを見せたい方は、このマフラーを選んでもいいと思います。

SP武川 スポーツマフラー

純正風のデザインながら、排気効率を向上させたモデル。政府認証品で、静かな重低音を実現しています。SP武川さんにはパワーフィルターでもお世話になっています。


スペシャルパーツ武川 (TAKEGAWA) パワーフィルター(純正エレメント交換タイプ) ADV160(KF54)/PCX(JK05)/PCX160(KF47) 03-01-0036

SP武川さんの静音性の高い、純正品の見た目なマフラーとパワーフィルターなら相性もいいような気がしています。マフラーもそうなのですが特に特徴があるのが、パワーフィルターの方ですね。この製品のおかげで煽られるという不安があまりないですね。

道路状況にもよるのですが、もしマフラーを変えるならエアフィルターと合わせてSP武川の製品を選ぶかもしれないですね。

BEAMS R-EVO マフラー

ステンレス製で、スポーティなデザインと優れた排気効率を両立。政府認証取得済みで、安心して使用可能です。

このマフラーはとにかく見た目がかっこいいですね。SP忠男のマフラーは特徴があるので、癖が強い印象を持っています。しかしこのマフラーはストレートに見た目に訴えてくるようなマフラーです。

PCX160はパワフルな走りを実現してくれるので、このマフラーと相性はかなりいいんじゃないかなと思います。マフラーは高い製品が多いので、選ぶのに躊躇してしまうことも多いのですが。この製品はパッと購入してさっと取り付けて走ってみたいマフラーです。

今さら聞けない!マフラーの特徴や種類について解説!

これからマフラー選びをするときSP忠男のマフラーじゃ、どうしても合わないと分かった!

そうなったときエキゾーストとかスリップオンとか、用語がバンバン飛び交ってくると思います。この項目では今さら聞けない!マフラーの種類や特徴について、というタイトルでマフラーに関する知識を深めていただこうと作った項目です。

SP忠男以外のマフラーも試してみたいな、と思ったときのマフラー選びの基準にしてください。

フルエキゾーストとスリップオンの違いは?

フルエキゾーストは、エンジンから排気口までの全てのパイプを交換するタイプのマフラーです。これにより、排気効率が最大限に向上し、パワーやトルクの増加が期待できます。

一方、スリップオンは、サイレンサー部分のみを交換するタイプで、コストを抑えながらもサウンドや見た目の変化を楽しめます。選ぶ際は、自分の求める性能と予算に応じて選択することが重要です。

素材別の特徴 ステンレス、チタン、カーボン

SP忠男マフラーは、ステンレス、チタン、カーボンの3種類の素材から選ぶことができます。ステンレスは耐久性に優れ、価格も比較的手頃です。

チタンは軽量でありながら強度が高く、レーシングパフォーマンスを追求するライダーに人気です。カーボンは最も軽量で、独特の質感があり、見た目を重視するライダーに好まれます。

素材の違いにより、マフラーの音質や走行性能にも影響が出るため、選ぶ際は慎重に検討しましょう。

バッフルの役割と選び方

バッフルは、マフラー内部に装着される部品で、排気の流れを調整し、音量や音質に影響を与えます。SP忠男マフラーには、取り外し可能なバッフルが付属していることが多く、これを使用することで、音量を調整することができます。

バッフルを装着することで、近隣への配慮や車検対応が可能になる一方、外すことでより力強いサウンドを楽しむことができます。どちらを選ぶかは、自分の使用環境や好みによって決めると良いでしょう。

【重要】マフラー交換前に知っておきたいこと

マフラー交換は、バイクのパフォーマンスや見た目を大きく変えるカスタムの一つですが、その前に知っておくべき注意点がいくつかあります。ここでは、マフラー交換のメリットとデメリット、音量規制や車検対応のポイント、そして取り付け方法とDIYでの注意点について解説します。

マフラー交換のメリットとデメリット

マフラーを交換することで得られるメリットは多岐にわたります。まず、排気効率が向上し、エンジンの性能が引き出されることで加速力やトルクが増加します。また、独特のサウンドがバイクの個性を引き立て、乗る楽しさが倍増します。さらに、見た目のカスタム効果も大きく、愛車に対する愛着が一層深まるでしょう。

しかし、デメリットも存在します。SP忠男の製品は残念ながら在庫がそれほど豊富とは限りません。

すでにネットでも売り切れの製品も存在しており、なかなか高価な点もあって気軽に購入に踏み切れないライダーも多いのではないでしょうか。さらにPCX160に適合となると、マフラーの種類に限りがあります。

ただしSP忠男じゃなくてもいいメーカーなどは存在しています。その中でもBEAMSというマフラーも存在しており、R EVOシリーズは結構評判も悪くありません。もしSP忠男の製品がなければ、BEAMSやそれ以外の社外品マフラーも検討するのは悪くないと思います。

音量規制と車検対応について

日本では、バイクの音量規制が厳しく設定されており、これに違反すると車検に通らない可能性があります。

SP忠男マフラーの多くは、音量規制をクリアするよう設計されていますが、取り付け方法やバッフルの有無によっては音量が規制を超えることもあります。

車検に通るためには、規制値内に音量を抑える必要があり、そのための調整が必要です。また、車検対応のマフラーを選ぶことも、長く安心して乗るためのポイントです。

PCX160には車検はありませんが、その代わり警視庁に捕まる可能性は高くなります。

しかしSP忠男のマフラーは国の基準もクリアしているので、問題はないはずです。

マフラーの保安基準とは?近接騒音が新車時より悪化しないことが原則【バイク用語辞典:カスタム化・保安基準編】 | clicccar.com

このサイトによると、以下の計算式で算出された数字が、規準を上回っていなければOKのようです。

最大出力(kW) / (車両重量 + 75kg) x 1000

それをPMRという規格でクラス分けしており、それぞれ取り付けようとするマフラーと自分の乗っているバイクの車重に合わせれば、問題あるマフラーかどうかがわかるようです。

政府公認であるSP忠男のマフラーは、すぐ公道を出ても走れますので、この辺りの警視庁の違反などは気にせず取り付けて乗ってください。

取り付け方法とDIYの注意点

マフラーの取り付けは、バイクのカスタムにおいて比較的手軽に行える作業ですが、注意点もいくつかあります。まず、取り付けには専用の工具が必要であり、特にエキゾーストパイプの取り外しや取り付けには慎重さが求められます。

作業に不安がある場合や工具が揃っていない場合は、専門店に依頼する方が無難です。DIYで行う場合は、マニュアルをよく読み、必要な手順をしっかり確認した上で作業を行うようにしましょう。

トルクレンチがあればOKなようです。

あんまり特殊な工具は必要ないので、もし持っていなければ私がこの間買ったトルクレンチがあればOKです。締め付けのときのNmもあるようですが、カチッとなるまでしっかり締めておけば外れるといった不安はないはずです。

取り付けは自分でできる?

マフラー交換は、自分で行うことができる作業ですが、必要な工具や作業時間、そして専門店に依頼する場合の費用について知っておくことが重要です。

必要な工具は例の通り、トルクレンチ一本だけみたいですね。

他に必要なのだとすれば、液状ガスケットというものをマフラーの出口付近に塗る必要があるようなので、そのぐらいでしょうか。

マフラー交換の作業時間

作業時間は経験や慣れによって異なりますが、初めての方でも1〜2時間程度で完了することが多いです。

こちらは整備マニュアルなどがなくても、全然できる作業です。もし整備マニュアルが欲しいという方は、事前に購入しておきましょう。

PCX/PCX125/PCX160/e:HEV/WW125A/WW125HV/WW150A(JK05/JK06/KF47) サービスマニュアル/整備書/機種編 純正品 60K1Y00

上記のリンクにある整備マニュアルがあれば、全部のカウルの交換作業や各パーツの交換手順が網羅されています。一回読んで整備に励んでみるのはいいと思います。

専門店に依頼する場合の費用

もしDIYに自信がない場合や、確実な取り付けを希望する場合は、専門店に依頼するのがおすすめです。専門店での取り付け費用は、マフラーの種類や地域によって異なりますが、一般的には1万円から2万円程度が相場です。

もしマフラー整備で不安な方は、こちらの購入店に頼むという考え方が一番いいと思います。

そうすればほぼ問題なくマフラーの取り付けも終了しているはずなので、もし不安な方は是非こちらのやり方を採用してください。

まとめ

SP忠男マフラーは、その性能、サウンド、デザインのすべてにおいて、PCX160をより楽しいバイクに変えてくれるアイテムです。

選び方のポイントを押さえ、自分のバイクライフに最適なマフラーを見つけることで、毎日の走行がさらに充実したものになるでしょう。

マフラー交換を通じて、あなたのPCX160を一層愛着のあるバイクにカスタムし、最高のバイクライフを楽しんでください。記事の終わりにSP忠男のマフラーをご紹介しておきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次