PCX160とNMAX155どっち?賢く選ぶ失敗しない比較ポイント

PCX160は販売台数が2025年現在で6500台と、常に軽二輪のスクーターではTOP3圏内に入る人気のバイクです。NMAX155の方はデータが得られなかったのですが、やはりYAMAHAの軽二輪スクーターでは中核を担っているバイクの一台です。人気のあるモデルで共通パーツの恩恵を受けたいならPCX160を。個性を出したいならNMAX155の方がいいのかなというような印象です。
高速で爽快感満載!NMAX155とPCX160を最高速で乗り比べ – ポレポレ日記
以前このような記事も書いているので、最高速も知りたい方は比較検討の材料にしていただければ幸いです。両車体とも軽二輪というところがポイントです。つまりかかる税金も全く同じで、一回払ってしまえばあとは毎年払う必要もない税金も含まれます。ノーマル状態でも火力が高い割に非常に燃費もよく、必要経費も少ないのでお金をあんまりかけたくない方には向いている車体と言えると思います。
正直に言うとNMAX155の方は乗ったことがないのですが、全く両車体とも乗り味が違うようなので一回タイミングが合えば乗り比べなどもしてみたいなと思っています。今日はこのような記事の進行で行きますので、興味があればこのまま読み進めてください。
PCX160とNMAX155、性能と特徴を徹底比較
PCX160は快適性、NMAX155は走りのスポーティさが強み。両者は排気量や車体サイズが近いものの、それぞれの個性がはっきり分かれています。具体的には、PCX160は静粛性と高い燃費が最大の武器。通勤や街乗りに最適なスクーターとして設計されています。
一方、NMAX155は加速力や高速域の伸びが評価されており、スポーツ志向のライダーから厚い支持を集めます。「PCX160は万能型、NMAX155は個性派」という印象を持つライダーも多いでしょう。その根拠としては、実燃費や最高速、装備面など多くの専門家レビューに裏付けられています。どちらも時代に合わせてアップデートされていて、比較項目を明確にすることで納得して選べます。
項目 | PCX160 | NMAX155 |
---|---|---|
シート下容量 | 約30リットル | 約23リットル |
ガソリンタンク容量 | 約8.1リットル | 約7.1リットル |
燃費(WMTCモード) | 約44.0~45.2 km/L | 約43.6~46.4 km/L |
- シート下容量
- ガソリンタンク容量
- 燃費
これらを表にしてまとめたものです。最高速などを比べても全く比較にならないと思ったので、経済的にどのぐらい利便性が高いか?という観点で調べてみました。燃費はそれほど差はないものの、やはり容量の部分でPCX160の方が勝っているように感じました。
これがフォルツァ250と比較したものなら話が違ってくるのですが、軽二輪だとすごく大きな差が出るように私には感じないですね。やっぱりこの両車体ともシートバッグなどを付けて、容量を増やす努力はしないとダメな気がします。実際にPCX160にそれほどシート下に余裕があるの?と言われると、それほど余裕があるようには感じないです。
エーモン(amon) 第1世代 パープルセーバー 三角表示板の代わりに コンパクトで収納しやすい バイクのシート下など 停止表示灯 道路交通法施行規則適合品 土屋圭市氏推奨 6910
この間首都高で事故を起こしてしまったのですが実際にシートバッグにパープルセーバーなどを入れておけば、もっと安全性が走行車両にも私にも確保できたと思いますし、この辺の収納に余裕があまり感じられないのが軽二輪のスクーターの特徴かなと思います。シートバッグを取り付けてしまうとシート下が使いづらいし、本当に収納に難点があるのが軽二輪のスクーターの特徴です。
この辺をしっかり理解した上で購入するか、カスタムをどうするかを検討してみてください。シートバッグのことは下記の記事が詳しいので、もし時間があって興味がある方は読んでみてください。

①デザインと乗り心地:見た目の好みと実際の快適性は違う?
バイク選びで最初に気になるのが「見た目」ですが、意外と乗り心地とのギャップがあるものです。PCX160が売れている主な理由は、デザインじゃないかなと思っています。そこに加えて下記のような特徴を常に持っているので、2025年モデルが不評でも売れている要因となっています。
項目 | PCX160 | NMAX155 |
---|---|---|
デザインの特徴 | 流線形で都会的、モダンなLEDヘッドライトとテールライト。洗練された外観で万人受けするデザイン。 | スポーティでアグレッシブ。2025年モデルは大幅刷新され、鮮やかなカラーTFTメーターを装備。 |
シート高 | 764mm、足つき良好で小柄な人にも扱いやすい。 | 770mm、やや高めで足つきはやや劣るが、軽快な走りに貢献。 |
乗り心地 | ユニットスイング式サスペンションで路面追従性が良く、長時間走行も快適。 | サスペンションは硬めでスポーティ。路面衝撃を感じやすいが安定したハンドリング。 |
ブレーキ | 前輪のみABS搭載、油圧式ディスクブレーキ。 | 前後ABS搭載で高い制動力と安全性。 |
タイヤサイズ | 前 110/70-14 / 後 130/70-13 | 前 110/70-13 / 後 130/70-13 |
メーター | シンメトリーデザインの液晶メーターで見やすい。 | 4.2インチカラーTFTディスプレイ。スポーティで視認性高い。 |
積載性 | 約30リットル。フルフェイスヘルメットも収納可能。 | 約23リットル。収納はややコンパクト。 |
充実装備 | ハザードランプ、USB Type-C充電、トラクションコントロール、アイドリングストップ搭載。 | ハザードランプ、走行モード切替、トラクションコントロール、アイドリングストップ搭載。 |
これが実際にPCX160とNMAX155に寄せられている評価のようです。ちょっとスペック表のように見えると思いますが、デザインの特徴の部分がライダーさんたちの評価のようです。NMAX155に関しては圧倒的にかっこいいという感じです。XMAX250は相当ごつい印象ですが、シャープですっきりしたデザインと言えると思います。
PCX160の方はいつもの、という感じでしょうか。売れているバイクなのでそのような印象を持っています。大体スクーターに乗っている方のほとんどが、PCXに乗っているためPCX125と比較がしにくいのも特徴の一つです。ヘッドライトの上部に線が入っているので、この辺の好みが2025年モデルを購入するか否かを分けると思います。
②走行性能:PCX160とNMAX155、どちらが速くて快適?
結論から言えば、NMAX155は最高速度と加速感で一歩抜きん出ています。「週末のツーリングで高速道路を使うこともあるし、パワーを求めたい!」という声にはNMAX155が絶好の選択肢。BLUE COREエンジンとVVA(可変バルブ機構)が生み出す俊敏な走りは、コーナーでも軽快さを発揮します。実測値で最高速は約115〜120km/h、加速力もなかなか鋭い。
一方、PCX160はeSP+エンジン搭載で、力強い加速と静粛性が魅力。最高速は110km/h前後ですが、90km/h巡航時の静かさや安定感に心底感動するというレビューも多いです。「日々の通勤や街乗りで快適さをとことん追求したい!」というユーザーにはPCX160が向いています。高速道路でも合流や追い越しは十分な安心感がありますが、NMAX155ほどのスポーティさはありません。
しかしNMAX155でもPCX160でもあくまで、軽二輪ということだけは忘れないでください。私はこの2台とも一般道で大きな力を発揮するバイクのように思えます。ということはサーキットではないので違反を切られやすいという欠点もあります。普段からバイクをどう乗っているのか?ということが、とても重要なことになっているように思えます。
もしそれでも最高速や加速性能にこだわるというなら、下記の記事を参考にしてもらって日々しっかり駆動系のメンテナンスを行ってください。やり方と道具がそろっていれば、駆動系が錆びる不安はないと思います。

燃費と維持費を比較!PCX160とNMAX155のどっちが家計に優しい?
結論から申し上げると、燃費だけで見ればわずかな差でNMAX155が有利です。ただし、PCX160は燃料タンク容量が大きく、航続距離という面では一歩リード。「長距離通勤でも給油回数が少ない方が便利かも…」と感じる方にはPCX160の安心感が光ります。
実燃費はWMTCモードでPCX160が約46km/L、NMAX155が約44km/L。ユーザー実態ではNMAX155は乗り方によって燃費が下がりやすいものの、全体として十分エコな性能です。維持費に関しては車体価格や消耗品コストはほぼ横並び。エンジンの信頼性も高く、「どちらを選んでも経済的に困ることはない」というのが実際のオーナーたちの声です。
PCX160とNMAX155のどっちが積載性やカスタムが必要?
積載性について結論を述べると、PCX160の方が日常での収納力に優れています。「毎日のお買い物でヘルメットや荷物が入りきるか心配…」そんな声に対し、PCX160のシート下収納は約30リットル。これはフルフェイスヘルメットを余裕で収納できるだけでなく、買い物袋や通勤グッズも余裕を持って入ります。
NMAX155は約23~24リットルで、深さがあるため高さのある荷物や長物も入りますが、容量で比較するとPCX160が圧倒的。「荷物多めの通勤やツーリングなら迷わずPCX160!」という愛用者のリアルな声も多数見受けられます。また、フロントボックスやコンビニフックの有無など細かな利便性もPCX160は充実しており、日常使いの使い勝手でアドバンテージが高いといえるでしょう。
積載性に関してはあまり両者とも軽二輪なので、弱いと思っていただいていいと思います。積載性を充実させたいならジャイロキャノピーを買うか、ビッグスクーターや250㏄のマニュアルバイクにトップボックスを付ける方がいいと思います。この辺の話は下記の記事でしていますので、もしトップボックスを付けたいけど何をしたらいいかわからない方は下記の記事も参考にしてください。

PCX160とNMAX155、カスタムパーツが豊富なのは?
カスタムパーツの展開数と選択肢は、NMAX155が一歩リードしています。「人とかぶらない仕様にしたい!」「走りの個性を出したい!」というユーザーには、スポーツ系マフラーや足回り、外装パーツなどの圧倒的バリエーションが魅力。「PCX160もカスタムできる?」という疑問には、PCX125で共通パーツが多く流通しているため、上品な外装カスタムや快適装備に困ることはありません。
また、純正オプションのグリップヒーターやリアキャリアなど、実用面で選択肢が多いのも大きな利点。お値段はパーツによって異なりますが、PCX160は純正アクセサリー中心、NMAX155は社外品を中心に個性的なスタイルを楽しめます。
PCX160とNMAX155、あなたに最適なのはどっち?
結局街乗りならPCX160で、走行自体を楽しみたい方はNMAX155で。こんな感じの結論になりました。
- シート下容量
- ガソリンタンク容量
- 燃費
この3つを加味してみると街乗りに向いているのは、PCX160の方だと思いました。軽二輪というバイクは大体高速道路を2,3区間走れる程度のバイクだと私は思っているので、NMAX155がいくら走行自体を楽しみたいからと言って、ノーカスタムでは行かないようにしてください。
かなりの走行風の強さや風切り音のうるささで、疲れが一気に倍増していきます。その辺の話も加えながら具体的にPCX160とNMAX155ではどちらがどういう特徴があるのか、しっかり見ていきたいと思います。
PCX160がおすすめな人:街乗り重視でスマートに乗りたい
都会的なデザインと快適な乗り心地、そして高い積載力を重視するならPCX160がおすすめです。静かな走行性と燃費の良さは日常使いにぴったりで、「毎日の通勤や買い物の際にストレスフリーに走りたい」と願う人には最適。足つきの良さも取り回しやすさにつながり、高速道路での安定性も十分です。ただし、スポーティな走りや鋭い加速を求める人には物足りなさを感じるかもしれません。
私個人的な意見ではあるのですが、ハッキリ言って一回ぐらいなら往復600㎞の名古屋ツーリングなんてのも可能です。できないことはないのですが相当なカスタムが必要になってくるのと、ある程度の休憩スポットの知識などは必要です。
高速道路はバイク以外にもかなりのドライバーが利用しています。ETCなどを充実させるのは当然のことではあるのですが、街乗り以外で高速道路に乗ると結構危険も多くなります。スクリーンなどはしっかり取り換えてください。PCX160でもっともゴミと言われているのが、純正のスクリーンなので。笑

NMAX155がおすすめな人:走行性能重視でアクティブに楽しみたい
加速の良さや最高速度の高さ、そしてスポーティなデザインを重視するならNMAX155が適しています。軽快なハンドリングとしっかりした足回りは、ワインディングや高速道路でのライディングに自信を持ちたい人向きです。一方で、燃費は走り方によって左右されやすく、積載スペースや快適性ではPCX160に劣る面もあります。デザインの好みも分かれるため、実車を見て納得することが大切です。
NMAX155は確かに乗ったことはないのですが、走行性重視ならリアサスペンションとタイヤは常にこだわっていいと思います。PCX160とは共通パーツは少ないかもしれませんが、履けるタイヤは一緒だと思います。PCX160だとSCT-001とMICHELIN CITY GRIPなどはいいタイヤだと思っていますが、NMAX155の走り方次第ではそのタイヤの選び方も大きく変わると思います。詳しくは下記の記事で解説しているので、よければタイヤ選びの参考にしてください。

まとめ
街乗りでも高速道路でも私だったらPCX160を選びます。
- シート下容量
- ガソリンタンク容量
- 燃費
この辺でPCX160の方が上だからです。それ以外の走行性能は全く互角と言えるので、その辺で選ぶならフォルツァ250やXMAX250も視野に入れてください。その方が圧倒的に後悔することが少ないと思います。あと私の身長は165㎝なのですがあまり足つきがいいとは思えないです。
普通に直立不動になったときつま先立ちになることも多いので、その場合は率先してローダウンキットなどは導入した方がいいと思います。リアショックアブソーバーでもいいのですが、その役割もローダウンキットが果たしてくれるのでどちらかはしっかり変えておいた方がいいと思います。
そうしないととてもじゃないけど振動で疲れが倍増するので、自分のライディングに合わせてローダウンキットに変えてしまうことも検討してください。振動が地面から少ない安全で快適なライディングを実現する一つの参考になっていただければ嬉しく思います。
エンデュランス (ENDURANCE) バイク ローダウンキット 赤ボディ/黒スプリング PCX JK05 (‘25.2~) PCX160 KF47 (‘25.2~) XEQ524K1ZS1