MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160スクリーン交換!快適&カスタム術

目次

PCX160スクリーン交換 徹底解説!風防&虫よけ効果UPで快適ライディング!

エンデュランスのロングスクリーンに交換してから2年目のPCX160になりました。


エンデュランス ロングウインドスクリーン (クリア) PCX JK05 (‘25.2~) PCX160 KF47 (‘25.2~) EQ640WW1C1

現在は2025年モデルが登場しているのですが、2023年以前のPCX160 KF47のスクリーンでは対応不可能です。理由は若干2025年モデルの方が大きいので、2023年以前のロングスクリーンでは合わないんですよね。なので2025年モデルを購入したい方は、上記の商品を参考にしてください。同じエンデュランス製のスクリーンです。

というわけで今日はエンデュランスのロングスクリーンが到着したので、その交換レビューと実際に交換した時気が付いた注意点などもしっかり解説しようと思います。フロントアッパーカウルがなかなか外れないので、割らないようしかし力をしっかり入れて取り外してください。

快適&安全なライディングを実現! PCX160スクリーン交換のメリット

今回はエンデュランスのロングスクリーンを選択しました。

これにはちょっと理由があります。

PCX125vs160!維持費やコスパを徹底比較! – ポレポレ日記 (poreporejpn.com)

こちらで紹介した動画で、エンデュランスのロングスクリーンを使用していました。まあただそれだけの理由だったのですが、たまには純正以外のロングスクリーンを採用してみようと思い、今回だけエンデュランスのロングスクリーンを使うことにしました。

今月はここにU-KANAYAのブレーキレバーも装着予定で、すでに発注は済んでいます。最初から何でもやるという感じじゃなくてもいいのですが、できれば今月中にできるところまでサクサク進めていきたいです。

ただしやりたいことがエンデュランスのロングスクリーンではできないことが判明したので、8月かそこらにもう一回純正のロングスクリーンを購入して、付属の取付ステーを確認したらちょっと作業をやっていこうかなと思います。他にもできそうなやり方があれば、随時参考にしていこうかなと思います。

今デイトナのスクリーンとの二枚看板で、一応強い風には耐えられる…はずなのですが。後でどういう感じになるのか?という点についても、実際に走って試していこうと思います。

風防効果で疲労軽減! 高速・長距離のライディングが快適に

PCX160のスクリーンを交換することで、風防効果が劇的に向上し、高速道路での風圧を大幅に軽減できます。これにより、ライダーの疲労が抑えられ、特に長距離ツーリング時の快適さが格段に向上します。また、高速走行による首や肩への負担も減少し、安全かつ快適なライディングが実現します。

フロントに当たる風はとにかくライダーの疲れを、限りなく最大に促進していきます。

私もPCX125の時代から、このロングスクリーンを何でもいいので採用していればよかったと思っています。ナックルガードもいいのですが、私は最初にやるならこのロングスクリーンを採用すると思います。実際にいい機会なので純正品と社外品で比較をしようと思います。

虫よけ効果で視界確保! 安全なライディングをサポート

スクリーン交換により、虫の侵入を防ぎ、視界をしっかり確保できます。特に夜間走行や夏場、山間部のツーリングでは、この効果が非常に有用です。虫の付着による視界の妨げがなくなるため、安全性が向上し、安心してライディングを楽しむことができます。

これは結構ウソではなく虫よけ効果がなんとあります。笑

エンデュランスのロングスクリーンは、どうも雨には弱いみたいですが。しかしそれをマイナス評価に入れたところで、結局肝心の走行風を防ぐことには変わりはありません。よって疲れは軽減され、しかも夏にうっとうしい虫をよけてくれます。

ただし汚くなりやすいので、常にパーツクリーナーやミラーの汚れを落とすような洗剤で、しっかり常に洗っておきたいところです。バイク用のシャンプーのようなものでしっかり洗ってあげるのがいいと思います。下記のようなアイテムなら金属を洗ってもOKなので、常に綺麗な状態でPCX160に乗ることができます。

メーター回りがすっきり!スピード管理で安全運転

バイクを走らせると今はスマホ時代なので、いろいろくっつけると思います。

  • スマホホルダー
  • クランプバー
  • ロングスクリーン

などなど。こういうものをくっつけ続けると、メーター回りが見えなくなるというデメリットが発生します。しかしスクリーンをロングスクリーンにすることで、ステーがむき出しになるのでカスタムが可能になります。

おいおいカスタムしている様子も画像付きで紹介しますので、楽しみにしてください。

メーター回りは見えていた方がいいのと、私の場合はスマホもちょくちょく見ることになります。なので目線が低すぎるというのが、今最も問題になっています。これはクランプバーなどで解決できるのですが、サンバイザーなどもつけると今取り付けているデイトナのスクリーンが、いちいち邪魔になっていきます。

なのでロングスクリーンを取り付けたら、デイトナのスクリーンだけ外して骨組みの部分だけ残していきます。そうするとその骨組みの部分にもクランプバーが取り付け可能となります。

これもいろいろやり方があるので、結局ロングスクリーンは取り付けたもの勝ちみたいなところがあります。後はブレーキ性能もいい方がいいので、私はU-KANAYAのブレーキレバーに交換することにしました。

ナックルガードも少し加工を施せば、たぶん問題なく取り付け可能かなと思います。DIYが光るところですね。

愛車をカッコよくカスタマイズ! PCX160スクリーン交換で個性を演出

スモーク・クリアなど豊富なカラーバリエーションで個性を表現

スクリーンには様々なカラーバリエーションがあり、スタンダードなクリアから個性的なスモークまで選択肢が豊富です。愛車のカラーに合わせて最適な色を選べば、カスタム感がアップし、他のPCX160と差別化することができます。

スモークがどうしてもいい方は、こちらの商品などはいかがでしょうか。

形状・素材も多彩! 機能性とデザイン性を兼ね備えたスクリーン

スクリーンは形状や素材も多様で、風防効果を重視した背の高いスクリーンや、虫よけ効果とデザイン性を両立させたスモークスクリーン、さらには風切り音を軽減するメッシュスクリーンなど、機能性とデザイン性を兼ね備えた製品が揃っています。

カッコよさも追求したいなら、こういうスクリーンはどうでしょうか?私は防風効果のみを求めているわけではないので、今回はこの商品は除外ですが。しかしPCX160限定商品ではありますが、スモークで結構かっこいいんのではないでしょうか。

簡単手順で誰でも交換! PCX160スクリーン交換ガイド

ではこちらがスクリーンの交換方法です。動画ではミラーが干渉すると言っているので、できることならDIYできる方がいいと思います。一応動画も載せておきますが、PCXによってはネジロック材が若干使われていることもあるようです。よってフロントアッパーカウルが一番外しにくい状態になっています。

このフロントアッパーカウルさえ外せてしまえば、USBの増設やグリップヒーターの追加、スマートモニターなどの追加もできるようになります。是非自分で頑張って外してください。こういうことに工賃を払っていることが、とても愚かしく感じてきます。

では今回は交換方法について、写真付きで解説していこうと思います。今回の場合はネジロック材はついていなかったので、比較的に苦労せず外すことができました。

フロントアッパーカウルを外す

一番重要なのがフロントアッパーカウルです。ここができないとスクリーンの交換はできません。

  • フロントアッパーカウルを止めているネジを外す
  • パネルはがしでツメを折らないよう外していく
  • ツメが外れたのを確認して下の方に引っ張る

この3つの手順で外れます。

養生テープが張ってある場所がツメの部分です。フロントアッパーカウルを割らないか怖い人の特徴として、何回もパネルはがしなどで掘ってしまうことです。私の場合は中にネジロック材が軽くついていて、それで取りづらかったのですが。

初めて外すときは硬くて外しにくいと思うので、下に引っ張ってください。とにかく力強く、しかし割らないように。とても表現が難しいのですが根気よくやってみてください。

一応無事に外れました。フロントアッパーカウルが割れてしまうと、だいぶ面倒くさいことが起こります。なのでこれを外す作業だけはとても慎重に行います。3か所のツメさえ取れてしまえば、簡単に外れるはずです。ポイントはカーボン剥がしベラであまりほじらないことです。下記の製品が2つぐらいあれば、フロントアッパーカウルは比較的に簡単に外れると思います。

スクリーンについているネジを外す

今回使用した工具等々はこちらです。

スクリーンを外すときはトルクレンチと六角レンチは必須です。トルクレンチや六角レンチは、PCXの場合は各パーツによってネジのサイズが様々です。フロントアッパーカウルを外すと、こんな状態になります。

ソケットのサイズと六角レンチのサイズを上記の写真に書いておきました。

サイズ緩める締める
ソケット10㎜反時計回り時計回り
六角レンチ5反時計回り時計回り

このタイプのものを選んでください。ソケットレンチも六角レンチもセットになっているものを購入すれば、何も問題はないのでそれぞれ本当に対応しているか、しっかりソケットも六角レンチもネジの穴に合わせてみてください。空回りしていなければ、ちゃんと緩みますし締まっていきます。

あとは取り外した容量で取り付けていけば作業は完了です。

まとめ

PCX160スクリーン交換は、風防効果、虫よけ効果、デザイン性向上など、様々なメリットがあります。適切なスクリーンを選ぶことで、快適で安全なライディングを実現できます。

本当に迷うようなら純正品を購入してください。

2025年モデルでもロングスクリーンですでに純正品も手に入るようになりました。2025年モデルが出たのが2月だったと思うのですが、その頃から環境が変わってきました。2023年以前のモデルとスクリーンのサイズが違うので、2025年モデルを購入している方で、ロングスクリーンの取り付けがまだな方は下記の製品を参考にしてください。


ホンダ PCX 160 PCX125 2025 新型 ウインドシールド 61CM 66CM 71CM 76CM 大型 ハンドルカバー フロントグラス アップ 風防 バイク クリア スモーク オートバイ用 風防 バイクフロントガラス オートバイ 延長式 (クリア, 76CM)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次