MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160プラグ交換!初心者も安心のやり方から工具まで徹底解説

目次

PCX160のプラグ交換、まずは準備から!基礎知識まとめ

実際にスパープラグの交換ですが、私のPCX160は47,000㎞ぐらい走行していますが、一回もスパープラグの交換はしていません。笑


LMAR8BI-9 91909 レーザーイリジウムスパークプラグ 1個 – スズキ V-Strom 対応、ヤマハ MT-07/ PCX160/Fosha 350 対応、OE ダイレクトフィット交換品(1pcs LMAR8BI-9)

スパープラグとはこういったアイテムのことです。この電極部分から火花が出て、エンジンに点火するといった仕組みになっています。このパーツってそもそもそれほど交換作業が必須なの?と言われるかもしれませんが、正直に言います。必須じゃないです。

  • ブレーキパッド
  • タイヤ
  • エンジンオイル

この3つに比べて非常に交換の重要度が低いアイテムです。

徹底比較ランキング!高速道路も快適になるPCX160のおすすめスクリーン5選 – ポレポレ日記

むしろ上記のようなロングスクリーンの方が、交換の重要度は非常に高いです。なので上記のロングスクリーンの交換方法は絶対に先に覚えてください。スパープラグの交換は今回記事で説明しますが、それほど重要ではないので覚えるのは後回しでもOKです。

今回はこんな記事構成になっていますが、特にプラグ交換自体難しい作業ではないです。不安にならなくて大丈夫なのですが、むしろ今回の記事ほど紹介されている道具を用意して、果たして必死になってやる作業なのかな…という感じのがプラグ交換です。あくまでエンジンの点火が悪いとハッキリと感じられた時のみ交換すれば大丈夫です。

PCX160(KF47)の適合プラグは?交換時期まで解説

PCX160に最適なスパークプラグは大きく分けて3種類あります。純正プラグ、イリジウムプラグ、そして最新の高性能MotoDXプラグです。それぞれの特長と代表的な品番を理解して、用途や予算に応じて選択しましょう。

PCX160のスパークプラグ交換時期は約8000kmです。

しかし実際には「エンジンの始動が悪くなった」「加速時のもたつきが増えた」といった体感で早めの交換意識が求められます。特に都市部の短距離走行や渋滞路での使用が多い場合は“シビアコンディション”となり、推奨距離より早めの交換がベターです。

PCX160のスパープラグの工賃はいくら?DIYの作業と徹底比較

スパープラグの交換をお店に任せるのと、DIYで済ませるのとどちらが安いのか?という比較を表にしてまとめてみました。

自分でDIYする場合約2000円
お店に任せる場合約5000円

PCX160のプラグ交換費用はDIYで行う場合とバイク屋に依頼する場合で大きく異なります。DIYなら部品代と工具代のみで、2,000円程度から始められるため、コストを大幅に抑えられます。一方で、初心者や工具を揃えていない人はバイク屋に依頼するのが安心ですが、工賃は3,000円から5,000円程度が相場となっており、合計で5,000円以上かかるケースが多いです。

  • 雨で濡れすぎてエンジン点火がしづらい時
  • 3~5万kmを走ったとき
  • 明らかにエンジンのかかりが悪い時

こんな事情もあるので正直これからスパープラグを、PCX160に適合するアイテムをご紹介していきますが。正直適合してしまえばどのスパープラグを選んでも、多分結果は一緒だと思っています。ここに走りが劇的に変わるような要素があまりないので、好きなアイテムを気になったときに選んで交換してください。

まずはコレ!安心と信頼の純正プラグ「NGK LMAR8L-9」

純正プラグは信頼性と互換性を重視して設計されており、PCX160に標準装着されている「NGK LMAR8L-9」が該当します。耐久性が高く、メーカー推奨の交換距離に合わせて使うことで安定した性能を維持できるのが魅力です。新車時のパフォーマンスを保ちたいユーザーに最適です。

加速と燃費向上を狙うなら!定番のイリジウムプラグ「NGK LMAR8AI-8」

イリジウムプラグは電極に希少金属イリジウムを用いており、非常に細い電極を実現。これによりスパークが安定し、燃焼効率が向上します。その結果、始動性の向上や加速時のレスポンスアップ、さらには燃費改善が期待できます。NGKの「LMAR8AI-8」は実績のある人気モデルで、初めてイリジウムに挑戦する際におすすめです。

ワンランク上の性能を体感!最新の高性能MotoDXプラグ「NGK LMAR8ADX-9S」

MotoDXプラグは新素材のD-Shape外側電極とルテニウム配合中心電極を採用し、加速性能や耐久性、燃費性能を一段と高めた次世代型プラグです。火炎の広がりを妨げにくい設計で、より理想的な燃焼を実現。純正や一般的なイリジウムプラグと比較しても、体感できるパワーアップが魅力です。「モーターサイクル専用設計」という点も信頼感を後押し。PCX160のパフォーマンスを最大限に引き出したい方に特に推奨します。

こうしたプラグは、それぞれ価格帯も異なり、DIYでの交換時に予算と性能のバランスを考慮するのが賢明です。交換頻度と走行スタイルも選択のポイントになるでしょう。

これだけ揃えればOK!PCX160プラグ交換に必要な工具一覧

PCX160のプラグ交換に最低限必要な工具は以下です。これらをきちんと揃えれば作業はスムーズかつ安全に進みます。

プラグレンチのサイズは14mm!薄型マグネット式が圧倒的におすすめな理由

プラグレンチはスパークプラグ着脱の専用工具で、PCX160に適合するサイズは14mmです。薄型マグネット式のものを選ぶべき理由は、狭いエンジンルーム内でも扱いやすく、外したプラグをしっかり保持できるため落下防止になる点にあります。プラグが奥まった位置にあるPCXのエンジンに最適です。

作業効率が劇的にアップするラチェットハンドルとエクステンションバー

14mmプラグレンチにラチェットハンドルを組み合わせ、長さのあるエクステンションバーを使用することで、奥深い場所にあるプラグを楽に回すことが可能になります。手の入らないスペースで作業効率が格段に上がるため、初心者には特に推奨します。ラチェットハンドルは上記のようなアイテムですが、これはプレセット型のトルクレンチでもOKです。

締めすぎによるエンジン破壊を防ぐ!初心者こそ揃えたいトルクレンチ

プラグの締め付けは適正トルクが非常に重要。過度に締め付けるとねじ山を壊すリスクがあります。トルクレンチを用いれば、規定の「12N・m」に正確に締め付けることができ、安全な作業が保障されます。手締めで済ませる場合も、感覚的に約1/2回転程度に抑えるのが安全です。

ここはよく紹介しているプレセット型のトルクレンチの出番です。

カウル(カバー)を外すためのプラスドライバーと内張りはがし

PCX160はプラグがステップフロア左側にあり、アクセスするにはカウルの取り外しが必要です。カバーのクリップやネジを外すためにプラスドライバーは必須。さらにツメを割らずに外すための専用内張りはがしがあると安心です。これらは作業の安全性と効率を高めてくれます。

以上の工具を準備し、正しい手順を踏めばPCX160のプラグ交換は意外とシンプル。次のセクションで写真付きの交換手順を詳しく解説しますから、ご安心ください。

動画でわかる!PCX160プラグ交換の全手順

今回はプラグ交換の方法なので、一応動画も用意して解説しています。上記の動画主さんは10㎜のメガネレンチを使用していますが、その程度の道具で簡単に交換ができます。上記の動画に載っていた注意点をおさらいすると、以下の通りです。

  • ブレーキクリーナーは使用しない
  • 万能グリスは使用しない
  • できればプレセット型のトルクレンチは用意しておく

この3つかなと思いました。ブレーキクリーナーや万能グリスなどを使用してしまうと、スパープラグのネジ穴をなめてしまう可能性があるからです。その時点で破損状態になるので自走不可になります。エンジンがつかないので。

ステップ1:作業はここから!プラグにアクセスするためのカウル(カバー)の外し方

プラグは車体左側、ステップの下に隠れているため、まずはカウルを外します。カウルはプラスドライバーで固定されているクリップやネジを外し、内張りはがしを使うとツメを割らずに安全に取り外せます。

  • どこを外す?場所の確認とクリップ・ネジの位置:ステップの下側にある樹脂カバーは、目に見える範囲にプラスネジが複数あります。これらを外し、クリップ部分は中心をドライバーで押し込みながら外すとスムーズです。カバー裏はツメ構造で固定されているため、内張りはがしで慎重に隙間を広げながら取り外すことがポイントです。
  • ツメを割らない!内張りはがしを使った安全なカバーの取り外しテクニック:内張りはがしはプラスチック製の工具で、カウルの接合部に差し込んでツメをそっと広げるのに最適です。無理な力をかけず均等に少しずつ隙間を広げるように扱うと、ツメを割らずにカバーを外せます。力任せに外そうとすると、破損リスクが上がるため注意が必要です。

最初は固くて外しにくいこともありますが、焦らずにクリップ部分を押し込みつつ、真上に引き抜くことがコツです。カバーを外すと、黒いプラグキャップが見えます。

ステップ2:プラグキャップを抜き、古いプラグを取り外す

カバーを外すと、プラグキャップ(黒いゴム製のカバー)が見えるので、これを真上にまっすぐ引き抜きます。斜めに引っ張ると内部のコードが断線する恐れがあるため、特に慎重に扱いましょう。プラグキャップを外したら、14mmのプラグレンチを使い、「反時計回り」にゆっくり回して古いプラグを取り外します。

  • 断線させない!プラグキャップを真っ直ぐ引き抜くコツ:プラグキャップはゴム製でコードに直結しているので、引っ張る際は必ずキャップの根元をつかみ、まっすぐ引き抜きます。コード部分をつかむと断線するリスク大です。
  • プラグレンチを使い「反時計回り」にゆっくりと緩める:プラグはしっかり締まっているため慌てず、レンチで少しずつ緩めていくことが早期破損防止につながります。レンチはマグネット付きの薄型がおすすめで、プラグを落とさずに回収できます。
  • 愛車の健康診断!外したプラグの焼け色で燃焼状態をチェックする方法:取り外したプラグの電極部分の焼け色は、エンジンの燃焼状態のバロメーター。理想は薄い茶褐色で、過熱やカーボン堆積が無ければ正常。黒ずみや白濁、湿り気がある場合は燃焼不良やオイル混入の可能性があり注意が必要です。

ステップ3:新品プラグの取り付けと最重要ポイント

新品のプラグを取り付ける際は、まずプラグレンチにはめたプラグをプラグホールに差し込み、手で「時計回り」に回してスムーズにネジ山がかかるか確認しましょう。この際、無理に力を入れて回すとネジ山を潰す恐れがあるため注意が必要です。

  • ねじ山を壊さないために!まずは手で「時計回り」にスムーズに回す:プラグはアルミのエンジンにねじ込むため、慎重な作業が求められます。最初は手で確実に回し、抵抗なくねじ山が合っているか感触を確かめることがトラブル回避の基本です。工具による早回しは避けましょう。
  • トルクレンチで正確に締める!規定締め付けトルクは「12N・m」:トルクレンチは適正な締め付け力を計測し、安全な固定を実現します。メーカー指定の12N・mで締めれば、プラグの緩み・過締めによるエンジン損傷どちらも防げますので特に初心者は必携です。
  • トルクレンチがない場合の手締め目安は?新品プラグを約1/2回転締め込む:トルクレンチがなくても、「手で締めた後に約半回転」を目安に締め込むと適正値に近づけられます。ただしこれはあくまでも簡易的な方法なので、可能な限りトルクレンチの使用をおすすめします。

ねじ込みが手でできる範囲までできたら、14mmのプラグレンチとトルクレンチを使って規定トルク「12N・m」で締め付けます。トルクレンチがない場合は「手で約1/2回転」プラス締める程度を目安にし、過剰な締め付けは避けることがエンジン破損防止の重要ポイントです。

ステップ4:プラグキャップの取り付けと最終確認で作業完了

新品プラグを取り付けたら、プラグキャップを元通りにしっかり押し込みます。「カチッ」という確かな音と感触があれば、しっかりセットされた合図です。キャップの差し込み不足は点火不良や走行中のエンジントラブルの原因となるため、注意しましょう。

カウルを戻す前には最後にエンジンを始動し、正常に動作しているか確認してください。異音や不調がなければ、すべての作業が安全に完了です。

まとめ

PCX160のスパークプラグ交換は、エンジンの始動性能や燃費に直接影響を与える重要なメンテナンスです。しかしだからこそあまりメンテナンスが必要ない箇所であり、相当な走行距離を走らない限り交換する必要はありません。

  • 約8,000kmを交換の目安に
  • 16Nmが規定トルク
  • 相当走っていても交換するかな…

今回の記事は上記のような内容でした。そのぐらいの作業だと私は思っています。正直に言うと最近エンジンのかかりが少し悪いのですが、少し悪い程度でちゃんとエンジンは点火するので本当に交換する意味ってあるかなって思っています。そのぐらい結構プラグは丈夫なので、他の人と走りで差がどうしてもつかないと嘆いている人がやってください。笑

安い時にまとめ買いをして、大事に濡らさないよう保管しておくといいと思います。ハッキリ言うとプラグは重要なアイテムですが、プラグ交換はさほど重要ではないです。なぜならここが簡単にダメになってしまうと、自走もできないしエンジンも付かず整備に出さなければならなくなるからです。

なので簡単に濡れたりしないようにPCX160側で工夫されています。今回はプラグ交換の話題だったので交換方法まで記載していますが、不安な方はプラグをまとめ買いしておいていざというときに交換できる状態にしておけば何も問題はないです。


LMAR8BI-9 91909 レーザーイリジウムスパークプラグ 1個 – スズキ V-Strom 対応、ヤマハ MT-07/ PCX160/Fosha 350 対応、OE ダイレクトフィット交換品(4pcs LMAR8BI-9)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次