MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



損しないPCX160タイヤ交換!費用相場とおすすめタイヤを完全解説

目次

PCX160のタイヤ交換、費用総額の目安は?まずは相場を知って損を防ごう

PCX160のタイヤ交換費用は、一般的に2万円から3.5万円前後が目安です。タイヤ本体代・作業工賃・処分料など細かい諸経費が加算され、選ぶ銘柄や交換店舗によっても差が大きくなります。費用を把握しておくことで、無駄な出費や後悔を未然に防げますし、「相場より高い?」と不安になる瞬間も減ります。


アイアールシー(iRC Tire) 329570 Rear(リア)SCT-001 130/70-13M/C 63P TL(チューブレス)

一応ご紹介しておきたいのがSCT-001です。このタイヤはなぜか評価が低いように感じられて仕方がないのですが、私はいいタイヤだと思っているのですごく推しのタイヤです。純正タイヤに関しては後で関連記事も紹介しているので、興味がある方がいたら参考にしてください。

今日はDIYの方法にも詳しく解説を加えさせていただきました。特に2025年モデルに関して嘘が多い気がしたので、そちらを意識したタイヤ交換についてお話をさせていただきました。マフラー交換不可問題が結構話題になっているようなのですが、それが無理ならタイヤ交換だって無理です。

もちろん不可ではなく可能なので不安にならないよう、しっかりこの記事でタイヤの交換は2025年モデルのPCX160でも可能なのだ!ということをわかっていただければと思います。

PCX160のタイヤ交換費用と工賃を徹底比較!どこで交換するのがベスト?

PCX160のタイヤ交換を依頼する店舗は主に3種類あります。正規ディーラーであるホンダドリーム、バイク用品店のナップスや2りんかん、そして地域の個人経営の街のバイク屋さんです。店舗によって提供されるサービスや価格設定が異なりますので、それぞれの特徴と費用感を詳細に比較します。

①ホンダドリーム(正規ディーラー)|純正の安心感と高い技術力

  • 費用の目安(工賃込み総額)は約28,000円~38,000円:ホンダドリームでは純正タイヤをベースに交換可能で、高い技術力と確かな技術者が整備を担当します。費用はやや高額ながら、PCX160特有のリアアクスルシャフトの固着トラブルにも精通しているため、トラブルの心配が少ない点が大きなメリットです。
  • 純正パーツの在庫、PCX特有の固着トラブルにも精通:正規ディーラーはメーカー純正パーツのストックが豊富で、車種特化の知識も持っています。万一トラブルが発生しても、適切な対応が期待できるのが安心材料です。
  • 工賃がやや高め、タイヤの選択肢が少ない場合も:ただし、費用は高めで、選べるタイヤ銘柄は限定的。パフォーマンス重視やコスパ重視のユーザーには選択肢が足りないかもしれません。

②ナップス・2りんかん(バイク用品店)|豊富な品揃えと価格のバランス

  • 費用の目安(工賃込み総額)は約20,000円~32,000円:ナップスや2りんかんは、多様なタイヤブランドを取り扱い、予算や用途に応じた選択ができます。価格は中間価格帯で、セールやキャンペーン実施時はさらにお得に交換可能です。
  • タイヤの種類が豊富、セールやキャンペーンでお得に:豊富な商品ラインアップに加え、季節に応じた割引キャンペーンが充実。特にシーズン前は狙い目です。
  • 週末は混雑し待ち時間が長いことも、ピットの予約が必須:人気店ゆえ混雑しやすく、作業予約が必須です。待ち時間のストレスを避けるため、計画的な予約が重要です。

③街のバイク屋さん(個人経営店)|地域密着の柔軟な対応

  • 費用の目安(工賃込み総額)は店舗により大きく異なる(要見積もり):地域の個人経営店は、料金体系が明確でないこともありますが、柔軟な対応や融通が効くことが多いのが特徴です。タイヤ交換だけでなくバイク全般の相談もしやすいメリットがあります。
  • 融通が利く場合がある、バイク全体の相談もしやすい:細かい要望にも対応可能で、ユーザーとの距離が近い分、信頼関係を築けます。
  • 料金体系が不明瞭なことも、最新タイヤの在庫は少ない傾向:一方で料金が曖昧なことや、最新モデルのタイヤが手に入りにくいケースがあります。見積もり時は詳細を確認しましょう。

そもそも今やるべき?PCX160のタイヤ交換時期と寿命を判断する4つのサイン

タイヤ交換のタイミングは安全走行の第一歩。ここではPCX160のタイヤ寿命を見極める4つの重要なサインを解説します。これらを知ることで、「まだ大丈夫かな?」という曖昧な心配を解消し、安心して運転することができます。

サイン①:残り溝1.6mmの「スリップサイン」は法律違反

  • スリップサインの具体的な見つけ方:タイヤのトレッド部分には細い溝がありますが、その溝の底に設けられた「スリップサイン」という小さな出っ張りがあります。この高さが1.6mm以下になると、タイヤのグリップ性能が著しく低下し、法律上の規制違反になります。視認が難しい場合はライトや拡大鏡で確認しましょう。
  • 1箇所でも出ていたら即交換が必要な理由:1箇所でもスリップサインが露出していると、走行中の滑りやすさや制動距離の延長に直結し、事故のリスクが増します。法的にも交換義務があるため、安全な運転のためにも早急な交換が求められます。

上記の写真をもう一度載せておきます。

この状態になったら基本的にはタイヤ交換の合図でいいです。ただしこの場合でも別に安全走行は不可能ではないので、しっかりバイク屋さんにやってもらうか。自分でやるかは決めておきましょう。タイヤの真ん中に砂とかほこりがたくさんついていたら、もうすでに交換の合図です。

サイン②:無数の「ひび割れ(クラック)」は破裂の危険信号

  • タイヤ側面のひび割れが危険な理由:タイヤのゴムは経年劣化で硬化し、側面に細かいひび割れが発生することがあります。これが進行すると内圧保持が困難になり、バースト(破裂)の危険性が高まります。見た目がひび割れていると感じたら点検を急ぎましょう。
  • 溝が残っていても交換すべきケースとは:溝の深さが問題なくても、ひび割れが深い場合は安全性が損なわれています。使用感や乗り心地が異なる場合も多く、早めの交換を検討してください。

タイヤのひび割れより実はPCX160の場合はVベルトのひび割れの方が問題になります。定期的に交換していれば問題はないのですが、これをやっておかないと挙動がどうのこうのというより突然バイクが自走しなくなります。即レッカー行きになりかねないのですが、あなたが田舎道を走っている場合はすぐレッカーなど来ない場合もあります。

2万キロに一回と言われているので、私のように駆動系を錆びさせないよう気を付けてベルトの交換も行ってください。ベルトの交換のことは下記の記事で書いています。今回のタイヤ交換で使う電動インパクトレンチというものがあれば、ベルトの作業で駆動系を錆びさせる不安はないはずなので、自分でDIYにもチャレンジしてみてください。

サイン③:製造から3〜5年経過したタイヤはゴムが硬化している

  • タイヤ製造年の確認方法:タイヤの側面には製造週と年を示す4桁の数字(例:2119は2019年の21週製造)が刻印されています。この数字を確認し、5年以上使用している場合は保管環境に関わらず交換推奨です。
  • ゴムの硬化がグリップ力低下や乗り心地の悪化を招く:経年劣化でゴムが硬くなると、路面との接地性能が落ち、走行安定性と快適性が著しく低下します。タイヤの反応が鈍くなるため危険な状況を生みます。

こういう現象が起きやすいのが中古のバイクで、PCX160を購入した場合です。私はJF56というPCX125の古い型番のバイクを最初に購入しました。そのときは会社まで通勤で使っていたのですが、ものの見事にタイヤが破裂しました。

中古のバイクはバイク屋さんに聞いてみないと状態がよくわからないので、必ず最初にタイヤなどはいつ交換したのか?そもそもどのぐらい走ったバイクなのか?ということを、最初に聞いておいてください。1万キロ以上走っている場合は、自分でタイヤの交換をしてしまうのもいいと思います。

サイン④:「釘が刺さっている」「乗り心地が急に悪くなった」などの異常

タイヤにトラブルがある場合は、突然のパンクや空気漏れも考えられます。釘や異物の刺さり、急な乗り心地の変化は交換や修理のサイン。早めの点検が事故防止につながります。一番怖いのがコーナリングで左側に急に寄ってしまう、というような感じの挙動が出てきた場合です。

そういうシチュエーションはきわどい道路を走らないと起こりづらい現象なのですが、それでも雨の日にスリップしなすくなるのもそういった原因で起きるものです。タイヤの摩耗はそれほど深刻な事態を招きやすいので、必ず上記の写真のような状態になったら、バイク屋さんに交換の連絡を入れてください。

そして釘なんて刺さるの?そもそも路面にそんなもの落ちてる?という方がいると思いますが、この間武蔵小杉という場所に通っている、府中街道という場所を走っていたら左側の側道にたくさん釘が落ちていました。トラックかなにかから落下したものと思われますが、こういうシチュエーションも意外と多く存在します。

費用をかしこく抑える方法は?DIYで費用を抑えるための手順を紹介!

PCX160のタイヤ交換費用を抑えるには、ちょっとした工夫や選択が大きな違いを生みます。ここでは、最新の費用節約術を中心に、実際に効果のある3つの方法を紹介します。これもタイヤの話をするとき定番の話となっていますが、ホイールを本体から外せさえすれば、結構簡単にタイヤの交換を行うことができます。

は?電動工具?お金かけたくない

と言われてしまうかもしれませんが、今回のタイヤ交換以外にも結構使うシチュエーションが多い道具です。バイクを購入する際は可能な限りシートバッグなどにもプレセット型のトルクレンチぐらいは入れておきましょう。ツーリングは本当に何が起こるかわかりません。

上記で言った通り左側の側道に釘が落ちているというような場合もあるし、本当にいろいろ問題が起きやすいのがツーリングです。PCX160をしっかりタイヤ交換なども行っていると、ロングツーリングなどの移動範囲が広がります。と同時にたくさんタイヤに関する問題も併発してくるので、不安な方はプレセット型のトルクレンチと後で紹介する新品タイヤなどもシートバッグに括り付けておくといいと思います。

マフラーを外す

まずやらなければならないことは、マフラーを外す作業です。この作業を行うならトルクレンチがあると便利です。そして肝心なのが2025年版のPCX160に乗っている方です。マフラーを締めているナットが5角形に変更になっていて、特殊ナットと呼ばれるようになっています。しかしこれを外す方法が意外と簡単なので、下記の記事でその様子をまとめておきました。

基本的な話なのですが、自分でメンテナンスが行えないようにバイクは作られていないと思ってください。いかに5角形の特殊ナットになったとしても、必ず何等か方法は存在すると思ってほしいのです。自分でDIYをしたいけどわからないという方は、一番簡単な方法として購入店の方に相談してみてください。その方が確実な回答が得られる場合が多いです。

ホイールを本体から外す

この作業はプレセット型のトルクレンチでも、電動インパクトレンチでもOKです。できれば電動インパクトレンチの方がいいと思います。電動インパクトレンチもいろいろパワーに違いがあるので、何がいいのかわからなくなると思います。

その場合は下記の商品を選んでいただければ、何も問題なくPCX160のメンテナンスを行うことができます。もちろん今回のタイヤ交換でも問題なく使用することが可能です。もしタイヤを自分で交換したいと思った方は、下記の電動インパクトレンチを持っておくと便利かと思います。

タイヤをホイールから外す

タイヤをホイールから外すとき、必要な工具は以下の3つです。

  • タイヤレバー
  • ビードブレーカー
  • トルクレンチ

これらは種類によっては数千円から数万円の出費になります。工具の種類と質によって費用と作業難易度が変わるため、知識と経験が必須です。あとビードクリームというものを塗った方がホイールが傷つきにくくなるので、ビードクリームも一緒に購入しておいてください。

ということで知識を入れてもらおうと思いました。タイヤの交換はこのように簡単にできます、という一例だと思ってください。そして慣れている人になると足を使ってホイールをタイヤに入れてしまうような猛者もいます。SNSで結構多く動画も載っているので、もしよければ自分でも調べてみることをおススメします。

もし手を汚したくないという方がいたら、ビードブレーカーを使うと簡単に取り外すことができます。手組で外して取り付けるか、はたまた道具を駆使していくかは個人個人で考えが違うと思うので、ご自身がいいと思ったやり方でタイヤの交換をしていただくのが、結局一番いい方法ではないかなと思います。

タイヤを取り付ける

そしてタイヤを先ほどご紹介した電動インパクトレンチで取り付けます。

フロントタイヤボルトの規定トルク80~90Nm
リアタイヤボルトの規定トルク80~90Nm

この規定トルクは別にプレセット型のトルクレンチでも十分できます。プレセット型のトルクレンチは後で行う、マフラーの取り付け作業でも使います。その作業が電動インパクトレンチより、作業がやりやすいので私は電動インパクトレンチとプレセット型のトルクレンチは持っておく方がいいと思います。

プレセット型のトルクレンチは後々マフラーの取り付けで使うことになるので、しっかり準備をしておいてください。

マフラーを取り付ける

2025年版のPCX160を乗っている方でタイヤ交換を自分で行いたい方は、割ピンをソケットに取り付ければ簡単にマフラーの取り外しが行えるようになります。立った割ピン程度でマフラー交換ができるか不可か、という区分けができてしまいます。

規定トルクは29Nmです。

PCX160とマフラーを取り付ける際のナットの締め付けの規定トルクのことです。

マフラーボディ固定ボルト22N·m
サイレンサーバンド固定12N·m
マフラーヒートガード固定8N·m

その他の規定トルクは以上の表のとおりなので、一応覚えておくといいと思います。社外品のものになるとそれぞれ規定トルクが存在すると思うので、それぞれマフラーの説明書などはあればしっかり読んでおくといいと思います。

2025年モデルのPCX160でマフラー交換問題が結構話題になっているようなのですが、結局交換は可能であるということが分かったと思うので怖がらずマフラーも気になるものがある方は交換してしまいましょう。自分だけのオリジナルのPCX160を是非楽しんでください。

PCX160のタイヤサイズと空気圧のおさらい!そしておすすめタイヤ5選

PCX160のタイヤは価格だけでなく、使用環境・走行スタイルに合うものを選ぶことが快適なライディングの鍵です。ここではまず純正タイヤの基本情報を抑えたうえで、コスパ重視、グリップ重視、純正同等という3つの視点からおすすめのタイヤを紹介します。

まずは基本からおさらいをしてみたいと思います。PCX160の純正タイヤサイズと空気圧を確認していきましょう。とはいえ文章で書くより表でまとめておいた方がわかりやすいと思ったので、PCX160のタイヤサイズと指定空気圧をそれぞれ表にしてまとめてみました。

前輪後輪
純正タイヤサイズ110/70-14130/70-13
指定空気圧200kPa(1名乗車時)225kPa(1名乗車時)

以前から書いている通りなのですが、PCX125とほぼ同様の数値です。ということはPCX125でも同様の数字で空気圧の管理をしていけば、ほぼほぼパンクの不安はないと思っていいと思います。そしてここでも前輪タイヤではなく後輪タイヤの方を中心に書いていきます。

私は仕事でほぼ毎日乗っているので前輪と後輪の摩耗度の参考にしてもらえると思うのですが、前輪はPCX160を購入して1年半ほど経った今でもまだ交換していません。しかし後輪タイヤは2,3か月に一回交換しています。いかにリアの方が交換頻度が多いか?ということを物語っています。

冒頭の写真はMICHELIN CITY GRIPというタイヤです。これが一番度定番のタイヤなのですが、今回はそのタイヤとそれ以外のタイヤも一緒に紹介していこうと思います。

IRC SCT-001 MOBICITY:純正採用の実績と安定の乗り心地

IRCの純正タイヤモデルSCT-001 MOBICITYは、コストパフォーマンスが高く耐久性に優れ、日常的な通勤通学に最適。乗り心地も安定し、摩耗に強い設計です。基本的にPCX160の純正タイヤと呼ばれるものです。

PCX160の純正タイヤは滑る?雨天時もOKな交換方法や原因も解説 – ポレポレ日記

このような酷評を受けている場合もあるらしいのですが、私は厳しい峠道のような道を走らない限り問題ないタイヤの一本じゃないかなと思っています。その原因が滑りやすいと言っているライダーの方がいるので、もし興味がある方は下記の記事を読んでいただいてPCX160の自分の最適なタイヤ選びの参考にして下さい。

DUNLOP SCOOTSMART 2:雨の日の安心感と軽快なハンドリング

ダンロップのSCOOTSMART 2はウェットグリップ性能に優れ、雨天時でも高い安心感をもたらしてくれます。高速道路も走る方には特におすすめです。PCX160で高速道路を走るときは大変危険な場合もあるので、走る箇所がコーナリングが異常に多く、高速走行を余儀なくされる場所。

その答えは東京23区内の首都高です。

ここをPCX160で走ることは十分可能ですが、とても危険も伴うのでタイヤの性能を過信しないようくれぐれも慎重なライディングを心がけてください。流れが速いと感じたらどこかの出口で降りてしまってもいいと思います。しかしそう言っても高速道路では空気圧とタイヤ選びは非常に重要だと思います。もしいつも使っているタイヤがなんか変だなと思ったら、このタイヤも視野に入れてみてください。

MICHELIN CITY GRIP 2:絶大な信頼を誇るウェットグリップ性能

ミシュランのCITY GRIP 2は、ウェット性能の高さで評判が良く、ツーリングや街乗り両方で高いグリップを発揮するハイグリップモデルです。

MICHELIN CITY GRIPの進化型モデルです。

一回このタイヤでも走ってみましたが、圧倒的にグリップ力が違います。純正タイヤと比べるとやっぱりこちらのタイヤを選ぶ方が多いように感じます。ほぼ万能型と言えるタイヤで、PCX160で走るのに目的関係なく選びやすいタイヤです。

PIRELLI DIABLO ROSSO SCOOTER:スポーティーな走りを実現

ピレリのDIABLO ROSSO SCOOTERはスポーティー志向のライダー向けで、コーナリング性能や加速の伸びが特徴。走りを楽しむ方から高評価を得ています。

最近の道路ではあまり力を発揮できるように感じないのですが、それでも高速道路などに頻繁に乗る方ならこのタイヤでもいいように感じます。PCX160は2,3区間高速道路を走るぐらいなら、かなりおススメのバイクです。しかしそうだったとしても地面から来る振動などは結構高いので、そういった2,3区間頻繁にPCX160を高速道路上で走らせるライダーの方は、こちらのタイヤも参考にしてもらえるといいと思います。

DUNLOP Buroro D604

このタイヤはPCX160をはじめ、ADV150やPCX125、PCX eHEV、ADV160など複数のスクーターに適合しており、安定したグリップ力と耐久性を兼ね備えています。ストリート用として設計されており、安定した走行性能と快適な乗り心地が特徴です。

PCX160のような排気量のスクーターでも安心して使用可能なモデルとされています。かといってオフロード走行が可能なのか?と言われるとそういうことでもないので、その点だけ注意は必要かと思います。しかしPCXを思いっきり遊びつくしたいと思う方は、このタイヤを選び続けてもいいように思えます。

まとめ

PCX160のタイヤ交換は、安全性能を左右する重要なメンテナンスです。相場を理解し、信頼できる店舗で適切なタイヤを選ぶことが不可欠。費用は「タイヤ本体+作業工賃+諸経費」のトータルで検討し、見積もり比較も忘れずに。交換時期のサインを見逃さず、快適で安全な走行を楽しみましょう。賢く節約する方法も活用し、納得のいくタイヤ交換を実現してください。

PCX160であってもPCX125の時同様、MICHELIN CITY GRIPをおススメしています。もちろん純正のタイヤもいいのですが、バイク屋さんが一番聞くのが「今回もCITY GRIPでいいですか~?」ということです。そのぐらいPCXではメジャーなタイヤなので、PCX160でタイヤの話をすると機能や性能がうんたらかんたらという以前に紹介させていただいています。

なんでMICHELIN CITY GRIP2じゃないの?と言われると、非常にいいタイヤなのですがお値段が14,000円と結構高いんですよね。しかしMICHELIN CITY GRIPだと8000円台で買えるので、こちらもタイヤ交換をするとき考えてもらえるとコスパがいいんですよね。

私個人的にPCXはPCX125もPCX160も7台以上乗って、5年以上乗ってきましたがタイヤに関しては純正タイヤのSCT-001でも下記に紹介しているMICHELIN CITY GRIPに助けられてきたなという思いでもあります。自分に適したタイヤを選んでください。PCX160で2025年も楽しく運転ができる、一つのタイヤ選びの参考にしていただければと思います。


ミシュラン(Michelin) バイクタイヤ CITY GRIP リア 130/70-13 M/C 63P REINF チューブレスタイプ(TL) 752420

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次