MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160のタイヤサイズ完全ガイド!タイヤ以外のカスタムパーツ3選

目次

PCX160のタイヤサイズは?純正から最適な選び方まで徹底解説

PCX160用タイヤのサイズ情報に困ってインターネットで検索する方は多いのではないでしょうか。「現行PCX160に合うタイヤサイズがわからない」「交換のタイミングやおすすめタイヤも押さえておきたい」と思い悩む声も耳にします。しかし今回この記事を書いた理由は、こんな投稿を見つけたからです。

23年式 PCX160の純正タイヤのメーカー わかる人いましたらお願いします 3代目までは純正タイヤが滑ると有名らしくシティグリップを履いてなかったら納車と同時に交換してもらうつもりです。バイク屋もうやってないのでわかる人いたら。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10275296780

一部のユーザーが滑る、滑ると吠えるタイヤは、以下のタイヤのようです。


アイアールシー(iRC Tire) 329570 Rear(リア)SCT-001 130/70-13M/C 63P TL(チューブレス)

いわゆるPCX160の純正のタイヤのことです。PCX160のタイヤのサイズに関してですが、リアタイヤに関しては上記の数字をそのままコピペしてもらえれば、それがPCX160のタイヤサイズのことです。フロントタイヤよりリアタイヤの方が圧倒的に交換頻度が高いので、この数字をそのまま覚えてしまうといいと思います。

もし覚えられなくても下記にフロントとリアのPCX160のタイヤのサイズを、表にしてまとめてありますのでわからなくなってもパニックにならないようしっかり確認をしてタイヤ選びをしてください。そして一部の人が騒いでいる純正タイヤが滑るという問題は絶対にウソです。それを言っても私は嫌です、という方は別のタイヤを選ぶといいと思います。

PCX160の純正タイヤサイズを正確に把握できる

PCX160オーナーにとって最も重要なのは、自身の車両に合う純正タイヤサイズを確実に把握することです。この数字はオイル交換のときのように、絶対に守らなければいけない数字というわけではないのです。

しかし大きめのタイヤに変えたいな~と思ったときでも、どのぐらい大きなタイヤ?となると思います。その大きめのタイヤの基準になる数字なので、絶対に覚えておいてください。なお大きめのタイヤにしてもデメリットや一長一短と言った感じになるので、劇的な変化は起きづらいと思ってください。

PCX160とはそのぐらい有能なバイクではあるので、一般道を走るというだけの方ならほぼ無敵のバイクと思っていいのではないかなと思っています。無敵か不満かはさておいてもPCX160のタイヤのサイズも、意外とライダーの好みが色濃く反映されやすいものです。是非この記事でPCX160のタイヤサイズを知ってもらって、改めて自分のライディングスタイルはどういったものか?ということを再確認していただければと思います。

フロントとリアのサイズを正確に確認

理由から述べると、純正サイズを知っておくと適正な交換やカスタムの際に迷うことがありません。

フロントタイヤ110/70-14
リアタイヤ130/70-13

この数値さえ把握すればタイヤ選びの失敗がなくなると断言できるほど重要なベース情報です。フロントはハンドリング、リアは安定性やトラクションを左右するため、誤ったサイズ装着は絶対に避けたいところ。

「店頭在庫の中でサイズがよく似ているものがあったけど、細かい数値が違っていた…」そんな声もありますが、メーカー推奨値で交換することで本来設計された性能を享受できます。ライダー自身が納得して愛車の足元を支えられるよう、この規格を正確に頭に入れておきましょう。

純正タイヤはよく滑る?IRCのSCT-001の真実

あとPCX160のタイヤサイズを知る上で、絶対に避けて通ってはいけないのがIRCというPCX160が最初に履いている標準サイズのタイヤのことです。

PCX160の純正タイヤは何?交換するタイミングや交換時期も解説! – ポレポレ日記

こちらの記事に詳しく書いていますので、興味がある方は一読ください。そしてその純正タイヤがどうも一部のPCX160のライダーによって、評判が悪いようなのです。私も初めて知ったのですが当然純正タイヤのIRC SCT-001がそれほど滑るとは思えないです。

少なくとも私がPCX160をたくさん走らせてみて、全くその辺の純正タイヤに不満を覚えなかったです。当然タイヤサイズを大きくしなきゃ不満だ、といった感想すら湧いてきませんでした。この辺の滑る問題がどうして起こったのか?なども下記の記事で調べてまとめておいたので、気になる方はPCX160のタイヤサイズを知った後に箸休め程度に読んでいただければと思います。

性能重視!ツーリングや通勤に最適なタイヤ

PCX160用タイヤは「長寿命」「コスパ」「グリップ力」など性能が分かれています。人気ブランドを並べるとミシュラン、ダンロップ、ブリヂストン、IRCが定番。「たくさん種類があるけど、結局どれが良いの?」――そんな声に応えるべく、用途別でプロが厳選した最新タイヤを紹介します。

前から何回も紹介している通りなので、この辺は割愛しようと思ったのですが。しかし伝えたいことがたった一つだけあったので、それを紹介しつつ130/70-13以外のタイヤもご紹介しています。そう伝えたいこととはこれです。

必ず130/70-13のサイズである必要はない

ということです。え?って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、意図したとおりに大きめのタイヤを選んでちゃんとPCX160のホイールに履けるようにしているライダーの方もいます。あまり大きなタイヤだと合わないねとなると思いますが、ちょっと大きめのものなら履けるタイヤもまあまああります。今日はその大きめのタイヤも一緒に紹介しておきます。

ダンロップのおすすめタイヤと特徴

ダンロップ「SCOOTSMART α II」は、耐摩耗性が優れていることで交通量の多い都市部の通勤車両にも支持されています。全天候型グリップと軽快なハンドリングが魅力。「濡れた路面でも不安なく停まれる」といった実体験も多く、コストも抑えやすいため初めてタイヤ交換するPCX160ユーザーに向いています。

ミシュランのおすすめタイヤと特徴

フランス発のミシュラン「CITY GRIP2」は最も装着例が多く、滑りやすい路面でも驚くほど安定。「街乗りからツーリングまで幅広く使えるので初心者でも安心」と口コミで高い評価を得ています。トレッドパターンが雨天時にも水をしっかり逃がし、快適なライディングが実現します。

ブリヂストンのおすすめタイヤと特徴

国内メーカー「ブリヂストン BATTLAX SC2 SCOOTER」はロングライフ設計が特筆され、長距離クルーズ派の間で定評あり。「耐摩耗性が高く、落ち着いた乗り心地がずっと続く」との声もあり、安定性や安心感重視の方にはピッタリな選択肢です。

PCX160のタイヤ交換とメンテナンス方法を詳しく解説

PCX160のタイヤはライダーの安全を守る重要パーツ。正しい交換手順と日々のメンテナンスが欠かせません。特にDIYで交換する場合は、作業ミスによるホイール損傷やトラブルを避けるため慎重な取り扱いが必要です。ここでは代表的な手順を具体的に説明し、バイク屋に依頼したときの費用目安や注意点も解説します。タイヤ交換後の走行安定性や寿命アップを実現し、PCX160の性能を最大限に引き出すためのポイントです。

上記の動画はタイヤ交換の動画ではなく、マフラー交換の動画です。は?タイヤ交換は??と言われるかもしれませんが、2025年モデルのタイヤ交換をするときマフラー交換ができないと、タイヤ交換は不可能です。しかし巷では何だか変な嘘をばらまいている人が多いらしく、マフラー交換は2025年モデルのPCX160で十分できます。

それができれば当然タイヤ交換だって、自分で行うことも可能です。今回のPCX160のタイヤのサイズの記事も、そういったライダーの方の思い込みをマフラー交換の観点からも外してもらいたくて作りました。もう一度上記の動画を確認してもらって、できないことじゃないんだと再確認してください。

PCX160のタイヤ交換手順とポイント

この辺のコツはたくさんあるのですが、空気圧は推奨値(約2.25kgf/cm²)に調整するというこれだけ覚えてください。それ以外のコツに関しては下記のタイヤ交換の方法で記載させていただきました。なお2025年モデルは5角形のナットによって特殊作業となっている、マフラーが邪魔しています。笑

PCX160のマフラー交換は不可なの?ウソと真相、規制の理由を解説 – ポレポレ日記

しかし上記の記事に当然2025年モデルでもマフラーは交換できます、と書いています。ということは当然タイヤ交換だって同じ要領で2025年モデルも自分で交換可能だということです。関連している動画なども載せているので、それを一回記事と一緒に見ていただければ、何でマフラー交換が特殊作業になっているかの理由がわかってもらえると思います。

  • 電動インパクトレンチ
  • 割ピン
  • いつも使っている六角形のソケット

この3つは絶対に用意しておいてください。これがあれば問題なく2025年モデルのPCX160でもタイヤ交換は可能です。そしてこのタイヤ交換の作業自体は必ずどこかで自分でできるようにしておいてください。マフラーさえ外せれば後はPCX160の2025年モデルになっても前モデルと、大して作業内容は変わりはないです。

PCX160のタイヤサイズはわかった!それ以外のおすすめカスタムパーツ3選

今回はPCX160のタイヤサイズに関しての記事となります。しかしタイヤにそれほどこだわる必要はなく、それ以外にもっと取り換えた方がいいパーツなども存在しています。

まとめの前に今回はその交換した方がいいパーツを3つご紹介します。3つ?少ない??と思われるかもしれませんが、ハッキリ言ってしまうと今回紹介するものも、あったらよりPCX160の走りがよくなるかなーと言った程度のものです。

PCX160の駆動系を速くするには!?加速・最高速UP術と注意点 – ポレポレ日記

タイヤサイズに関しては誤差があっても大丈夫ということはわかってもらえたと思うのですが、もしそれ以外の部分でPCX160のパワーアップに興味がある方がいたら上記の記事を参考にしてもらって、タイヤのサイズを仮に大きくしてもパワー負けしないようなカスタムの参考になっていただければと思います。

エアゲージ

エアゲージとは簡単に言えば空気圧を、狙った通りに測りながらタイヤに送り込める装置のことです。これを持っておくといい理由は以下の3つぐらいです。

  • ツーリングに持っていける
  • 後で紹介する電動空気入れとの使い分けができる
  • 気軽にPCX160での出発時に空気入れを行える

これは何でもいいので一本持っておけば大丈夫だと思います。お値段も意外と高いと言えば高いのですが、電動空気入れとの使い分けができるので、私だったらツーリングにこちらを持って行かず自宅で出発前に空気を図って入れておくというような使い方をするかなと思います。

リアショックアブソーバー

PCX160で最も不満に思う一つが、このリアサスペンションです。とにかく純正品は硬めなので、この辺が交換するかどうかをいろいろ決定づける要因となっていくと思います。ウーバーイーツは最近超長距離を走らせることに夢中なようなので、もしウーバーイーツでPCX160を使っている方はリアショックアブソーバーに早々に交換してしまうのもいいと思います。

PCX160 vs フォルツァ徹底比較!あなたに合うのはどっち? – ポレポレ日記

私がフォルツァ250に乗り換えようかなと思った理由が、今後荷物の積載量がモノを言う時代になるのではないかなと思ったからです。ウーバーイーツの話だけに特化してしまえば、今は夏も終わりかけて安くなる…とか言われていますが、しっかりと買い物案件は飛んできます。

土日になるとそれだけで相当な稼ぎになる、というような一日も私は体験しました。フードの時代は終わって、買い物を運ぶ時代に。こういった流れになったときフォルツァ250のようなビッグスクーターがモノを言う時代になるような気がします。しかしそれはPCX160をしっかりカスタムしてあげれば、問題なくフォルツァ250のように走れるのではないかと思っています。

電動空気入れ

最近の電動空気入れはジャンプスターターと一緒のモデルも存在しています。この電動空気入れのいいところは、既定の空気圧通りに空気をタイヤに送り込んでくれるという点です。これがあればまあ確かにエアゲージもいらないかな、と思えてしまうアイテムです。

私の個人的な考え方なのですが、私は複数選択肢を絶対に持っておく、というお金が非常によくかかるような考え方をしています。つまりこの電動空気入れも必要だし、エアゲージも必要だと思っている人間です。この電動空気入れもアイテム次第ではあるのですが、ジャンプスターター機能がついているものがあるのもいいと思います。

詳しくは下記の記事に書いてあるので、もしジャンプスターターも気になる方がいたら下記の記事を参考にしてください。ちなみにバッテリー上がりはツーリング中のトラブルの断トツのTOP1です。電気の使い過ぎはどのバイクに乗っていても意外と起こりえることなので、侮らないでタイヤのサイズ以外にもしっかり対策を施しておいてください。

まとめ

PCX160のタイヤ選びと交換は、安全で快適な走行を支える重要な要素です。純正のタイヤサイズをもう一度知っておきましょう。

  • フロント:110/70-14
  • リア:130/70-13

このサイズを守ることが安全性や性能維持には不可欠です。また大きめのタイヤがいいとなったときも、この規定のタイヤサイズを知ることでPCX160のカスタムにも、大きな影響を及ぼすことは間違いないです。私は純正のIRCのタイヤが悪いとか、滑るとは決して思わないので仮に大きめのタイヤを選ぶなら、IRCのSCT-001を選ぶと思います。

要するにタイヤのサイズの基準さえわかってしまえば、こういった大きめのタイヤを選んでコーナリングの安定性を実現したり、いろいろ安全策がとれるということを忘れないでください。PCX125と正直に言って一緒なのですが、今回はPCX160でのタイヤのサイズを覚えてもらいたいのと、タイヤのサイズなんて気にするぐらいならほかにカスタムした方がいいよーという内容でお届けしました。PCX160でのカスタムを楽しむ一つの参考にしてください。


IRC(アイアールシー) スクーター用タイヤ MOBICITY SCT-001 リア 140/70-12 65L チューブレスタイプ(TL) 二輪 オートバイ用 122652

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次