フォルツァ250とXMAX250の「違い」は?スペックから見た特徴を比較

「フォルツァ250とXMAX250、どちらを選ぶべきか?」——最近バイクショップやネット掲示板でよく見かける悩みですよね。両方とも250ccクラスのスクーターで、街乗りにもツーリングにも使える万能選手として人気を博しています。今回は、その両者のスペックや乗り味、実際のオーナーの声まで徹底比較し、「自分に合った一台を見つける方法」を探ります。
結論から言うと、両者のスペックは「ほぼ同等」ですが、細かな仕様や装備、使い勝手に違いがあります。例えば、エンジン性能や燃費は拮抗していますが、フォルツァは快適さと上質さ、XMAXは軽快さとスポーティーさに磨きをかけています。この僅かな違いが、ユーザーごとの「バイクライフ」に大きく影響するのです。
両車体とも今度のバイク買い替えの私の候補の2台となっています。非常に興味深い資料がそろったように感じているので、早速表にしてフォルツァ250とXMAXの最新モデルの比較した表を作ってみました。XMAXの方が意外とシート高は高いので、PCXなどに乗っていて足つきがわかっている方は足りない方はローダウン化を検討する必要がありそうです。
フォルツァ250に関しては今まで調べてきたので、ローダウンキットなどが存在することはわかっています。今回はそういう細かそうなところにも注目してみて、XMAXでもローダウンキットなどが存在するかを調べてみようと思いました。
- フォルツァ250のスペックと特徴:街乗りもツーリングも快適にこなす万能さ
- XMAX250のスペックと特徴:スポーティーな走りと高い利便性
- フォルツァ250とXMAX250の「比較」レビュー!オーナーの生の声から見えてくる「どっち」を選ぶべきか
今日はこの流れで解説を加えていきます。今回のバイク買い替えはオートマとマニュアルの両車体を購入する予定でいます。最近まで事情があり入院をしていたのですが、すごく高くて手が出せない金額でもないのに、この両車体とも高速道路で非常に安定すると評判がいいですね。私も道路の選択肢は今後多い方がいいので、それに耐えらえるような素晴らしい車体を用意したいと思っています。
フォルツァ250のスペックと特徴:街乗りもツーリングも快適にこなす万能さ
フォルツァ250は、ホンダ独自の「eSP+エンジン」を採用し、徹底的にフリクション(摩擦)を低減した構造が評判です。吸排気系の刷新によって、長距離走行でも疲れにくく、振動も抑えられているのが特徴。スペック面では最高出力23PS/7,750rpm、トルク24Nm/6,250rpm、燃費33.2km/Lと、同クラス最上位レベル。グローブボックスや電動スクリーン、スマートキーなど電子装備が充実し、シート下メットインスペースはヘルメット2個収納可能な広さです。
PCX160 vs フォルツァ徹底比較!あなたに合うのはどっち? – ポレポレ日記
以前こういう記事を書いたのですが、PCX160とフォルツァ250は全く別物のバイクと私は感じています。PCX160は一般道をいっぱい走る人には向いていますが、高速道路を走るとなると結構覚悟が必要な気がしています。一方フォルツァ250は250㏄しかない割に、NINJAと違って車体安定性が全く違います。
NINJA250は車重が軽いからか250㏄の恩恵をあまり感じられないのが実情ですが、フォルツァ250は車重が184㎏ぐらいあるので、その分高速走行時は非常に安定度が高まります。じゃあ一般道では扱いづらいのか?というと、そういうこともないです。頻繁にUターンを余儀なくされる運転をせざるを得ない人には、結構厳しいバイクかもしれませんがそういうことをしないなら一般道でも快適に走れます。
燃費とエンジン:高効率と力強さを両立するeSP+エンジン
フォルツァ250のeSP+エンジンは、静粛性に優れ、長時間の運転でも快適。燃費は実質33〜36km/L程度で、通勤やツーリングの交通費を抑えたい人におすすめです。特に高速道路での加速がマイルドなため、乗り手へのストレスも少ない一方、「もっとパンチのある加速がほしい」と悩むユーザーも一定数います。排気音もソフトで、都会にも田舎にも溶け込むジェントルな性格です。
この動画主さんも言っていたことですが、大人の乗り味と言った感じがします。加速力が速い!!とかそういうガキっぽい感想が出てこず、大人のライダーが好みそうな加速をしてくれるバイクかなと思います。この辺のフォルツァ250MF17に特化した話もしているので、気になる方は下記の記事も参考にしてフォルツァ250とXMAX250のどちらを選ぶかの参考にしてください。

デザインと乗り心地:洗練された上質さと快適なシート
デザイン面では、フォルツァ250は欧州メーカーにも負けない洗練された外観が印象的。シートは広めに設計され、体重のかかる部分も自然に分散させるクッション性。グラブレールやステップボードも乗り手に優しく設計されています。ウインドシールドは電動式で、走行中でもワンタッチ操作で高さ調整可能。「ニーグリップがしやすい」「長距離でも尻が痛くならない」といった好評も多いです。
先ほどエンジンの話をしたのですが実際のところ、どういった走りをするのかが不透明だった気がするので、この動画を見つけて載せておくことにしました。ホンダのバイクは重要パーツのマス化が進んでいて、非常にどのバイクも走行時のバランスがいいと思います。
それ故にあまり面白みがない走りをすることも多いので、刺激が欲しい人にとってはデザイン以外で選ぶようなバイクではないかなと思います。このバイクはフードデリバリーでも結構向いているバイクの一台じゃないかなと思います。動画でも言っていますがウインドスクリーンの自動開閉機能など、かなり豪華な装備が多いので私にとっては目下個の一台はバイク買い替えの本命の一台に変わりはないです。
動画のフォルツァ250は純正タイヤを使用していると思います。それでこの快適そうな走りをしてくれるので、タイヤ交換なども自分で選ぶとより自分好みのバイクにフォルツァ250を進化させることもできるんじゃないかなと思います。

足つきとシート高:誰にでも扱いやすい設計と良好な足つき性
フォルツァ250のシート高は約780mm。身長170cm以上なら、つま先立ちせずに足を着くことができますが、車重186kgとやや重め。しかし、足つき性やシート形状のおかげで、「女性や初心者でも扱いやすい」と評価されています。逆に「狭い駐輪場で動かすとき重さが気になる…」という悩みも。他車にはないボディマウントミラーや重厚なボディラインが高級感を印象づけます。
しかし足つきなんてもっといい方がいいに決まっているので、そういう方向けにローダウンキットなども存在しています。フォルツァ250はどうも見ている限り、快適さを求めるライダーにとって完成形のスクーターのように思っています。なるべくサスペンションなどもいじらず、ローダウン化は可能なのでそういう意味でも私の本命バイクとなっています。
XMAX250のスペックと特徴:スポーティーな走りと高い利便性
ヤマハXMAX250は、「BLUE CORE」エンジンを搭載し、軽快なレスポンスが最大の持ち味。最高出力23PS/7,000rpm、トルク24Nm/5,500rpmと、数値上はフォルツァと同等ですが、発生回転数の低さが力強いスタートに直結しています。車体重量は約179kgとフォルツァより7kg軽く、取り回しが軽快。燃費は33.8〜40km/Lと優秀です。メットイン容量やスマートキー、トラクションコントロール等の装備も抜かりありません。
PCX160の時から思っていたことなのですが、本当にアクセル一定がやりやすくバイク操作に困ることがなかったです。しかしビッグスクーターになったらその良さもなくなるのでは…と不安に思っていたのですが、その不安もXMAXの方では感じられないそうです。
- 見た目がスタイリッシュ
- 車重が軽い
- 燃費がいい
という3つぐらいがこのXMAXの特徴でしょうか。しかしいろいろ気になる点もあるようなバイクなので、その気になる点をデザインからエンジンまで見比べてみて、あなたがどう感じるのか?というのを考えるような手助けになっていただければ幸いです。
燃費とエンジン:軽快な走りを生むBLUE COREエンジン
XMAX250のBLUE COREエンジンは、アルミ鍛造ピストンやDiASilシリンダーを組み合わせて熱強度と軽量化を追求。シリンダー中心線のオフセット設計によって摩擦抵抗を低減し、リニアな加速と高い燃費(実質33〜40km/L)を両立。低回転から力強く加速する特性があり、「走り出しからグイッと力を感じる!」というユーザーの声が多い一方、「高速巡航では振動が気になる」との意見も。
振動に関して気になる方はバーエンドを重いものに変えてしまえば、結構それだけで解決することが多いです。それで解決しないならライダーであるあなたが、この振動に慣れてしまうしかないと思います。振動に関しては0にすることは不可能なので、ある程度の振動は覚悟しておいてください。
XMAXに関しては加速には賛否両論というか、いろいろな意見が出ているのでこのバイクはどちらかと言えば、その加速力を別のいいところを見つけて、どのぐらい相殺できるかという点も重要になるのではないかなと思います。車幅の大きなバイクなのでフォルツァ250と比べて、車重の割に小回りが利くという感じは見られない可能性もあります。
デザインと乗り心地:シャープなデザインとスポーティーなライディングポジション
XMAX250はスポーツスクーターの代表格らしく、シャープなヘッドライトや大柄なボディで個性を演出。ハンドルマウントのミラーは視認性に優れ、乗車ポジションも前傾気味で、積極的な走りを支えます。シート高は高めですが、クッション性・ホールド性ともに高評価。「座った瞬間にスポーツバイクのような感覚」「街中も峠も楽しい」といった熱い支持が集まる一方、「積載量が少ないのが惜しい」との悩みも聞かれます。
XMAXに関してはローダウンキットも存在するので、そちらに足つきは任せてしまうのもいいと思います。さてスポーティなライディングポジションと言っていますが、直立不動になるのでそちらの効果はあまり期待はできないと思います。NINJAの足つきがいいと言われているのは前傾姿勢になるからであって、あれを直立で乗ってしまうと足つきなんてあったものではない、と言った感じになります。
先ほどエンジンについての解説が上記の項目であったと思いますが、このXMAXをスポーツバイクとしてしまうといろいろ調べているうちに弱点しか見えてこない気がしてきました。コーナリングに関しては速ければ速く進入するほど、あまりスポーツバイクの恩恵を受けられていない感じがしました。
- フロントフォークが甘い
- リアサスペンションが45km/h以上になるとよくなる
- コーナリングは低速はOKだが高速だと暴れる
という3つが気になるところでした。峠道を攻めたいと思ってXMAXを買いたいと思う方がいたら、このバイクはやめた方がいいかなぁといった感じです。どちらかと言えばやはりこのバイクも高速道路に走ることを前提とした購入の方がいいと思います。
足つきとシート高:スポーツ性能を追求した設計とシートの形状
XMAX250のシート高は795mmとなっており、フォルツァ250よりわずかに高め。身長170cm台でも「カカトがやや浮く」例が多いものの、車体の軽さのおかげで取り回ししやすいと評判です。スポーティーなシート形状は、タンデムにも配慮して設計されているので、後席でも安定した座り心地を実現。在庫スペースはフォルツァと拮抗していますが、メットイン容量45Lと大容量は便利。
LEDISHUN ローダウンキット ヤマハ XMAX 300 XMAX 250 に適用 足つき改善 リア ローダウンリンクロッド (チタン)
XMAXにもこういうローダウンキットが存在しているようなのですが、XMAXをもし私が乗るなら私の身長が165㎝で短足なので、こういったアイテムを駆使してどのぐらいUターンなどの手間を減らせるかということに尽きるのではないかなと思っています。
しかしここまでやるならローダウンをサスペンションごと、やってしまった方が早いと思いました。そういうアイテムも一応存在しているので、低身長で足が短い方でも不安がらず乗って大丈夫なビッグスクーターだと思います。最近のビッグスクーターはこういった足つきにも考慮しており、乗りやすい大人のバイクと言った感じになる一つの理由になっていると思います。
フォルツァ250とXMAX250の「比較」レビュー!オーナーの生の声から見えてくる「どっち」を選ぶべきか
スペックや装備の差は「気にならない」と言うオーナーも多いですが、実際の使用感やライフスタイルによって、満足度には大きな違いが生まれます。バイク選びの決め手は「自身がどんな用途で使いたいか」に尽きるでしょう。
- ETCは標準装備されていない
- ドライブレコーダーも標準装備されていない
- グリップヒーターやシートヒーターなどもない
というのが両車体でのデメリットとなっています。私はこの両車体のどちらを選んだとしても、高速道路に乗ることを前提とした車体選びをしたライダーの方だと思っています。そう考えたときこの3つのデメリットは結構致命傷となりかねないので、購入していない方も購入したすぐにでも対策をしたいのがこの3つのデメリットです。
ETCは取り付け工賃込みで5万円弱を見ておけば、それより安いかどうかというぐらいです。購入店にお願いをしておいて、取り付けてもらうのが一番いいのではないかなと思います。なおETCに関しては5時間以上の作業時間を要するので、必ず余裕のあるスケジューリングをしておいてください。

フォルツァ250オーナーが語る「メリット」と「デメリット」
フォルツァ250のメリットは、電子制御スマートキーや電動スクリーンなど最新装備が充実している点。「雨の日も電動スクリーンが重宝する」「スマートキーで荷物が多いときでも楽」といった評価。一方、「もっとカスタムで個性を出したいのに対応パーツが少ない」と嘆くユーザーも。高級感と快適性を求める方には最高ですが、「自分だけのカラーにアレンジしたい」人には物足りないかも知れません。
ホンダ(HONDA) 【取付セット一式】 純正 23年モデル FORZA(フォルツァ) スポーツ・グリップヒーター+取付アタッチメントセット 08T70-MJM-A02 + 08T70-K2A-J20
フォルツァ250をフードデリバリーの仕事で使う方は、真冬もフォルツァ250に乗る方ではないかと思っています。しかしフォルツァ250はホンダのバイクなので、PCX160の時同様にアレがあるのではないかと思って探してみました。アレとはハンドルガードのことです。やっぱりありました。これがあるのとないのとでは雲泥の差ぐらい違いが出るので、ハンドルガードを付けて社外品のグリップヒーターを取り付けてしまえば、真冬の寒さで手が凍る問題は解決すると思います。
XMAX250オーナーが語る「メリット」と「デメリット」
XMAX250のメリットは、スポーツライクな走行性能と豊富なカスタムパーツ。「峠道が楽しい」「リプレイスパーツが多いから個性が出せる」など自由自在に愛車を育てたい層に人気です。反面、積載量の少なさや高速巡航時の振動を指摘する声も多く、「ロングツーリングには不向きかも…」という意見も。街乗りやショートツーリング主体なら問題ありません。
もし足つきが悪いと感じていて、車高とクッション性の両方を求めるなら、Y’s GEARさんのローダウンシートなどを積極的に採用してください。そうすることでより車体の安定性を損なわず、自分というライダーの足つきを向上させることも可能です。ロングツーリングはひたすらストップゴーの繰り返しなので、足つきは可能な限りよい方がいいでしょう。
このシートを採用すると約40㎜車高を下げることが可能と言われています。XMAXは795㎜と言われているので、755㎜まで下げることが可能です。こういうアイテムがあるのでロングツーリングをビッグスクーターで行いたい女性の方でも、安心してXMAX250を購入することができます。
まとめ
フォルツァ250とXMAX250は、スペックや価格で競り合う両雄ですが、「快適な街乗り」「気軽なスポーツ走行」「タンデムや長距離旅行」などユーザーの用途に合わせて適材適所で選ぶことが最適です。「つい迷ってしまう…」そんな時は「自分がどんなバイクライフを送りたいか?」をじっくり考えてみてください。きっと「これだ!」と思える愛車と出会えるはずです。
この両車体ともハッキリ言うと、今まで言ってきたものを取り付けてしまえばあとはドラレコがあれば、問題のないバイクとなっていくと思います。私だったらフォルツァ250を選ぶと思いますが、別にだからと言ってXMAX250がダメということではないので、私は好きな方を選ぶといいと思います。
似て非なるビッグスクーターなのですが、フォルツァ250はそのままのパーツでどこまで自分好みに快適にカスタムできるかがカギです。逆にXMAX250はどこまで自分好みにコテコテにカスタムできるかがカギだと思います。お金がかかるのはXMAX250の方がかかると思いますが、普通に一般道のみを走るならXMAX250でもノーマルのままでいいと思います。
この両車体に結局取り付けるならドラレコだと思います。多分この両バイクとも一般道と高速道路を頻繁に使う方、つまりシティタイプのライダー向けのバイクだと思われるので、やはりドラレコはあった方がいいと思います。否かだけを走るならいらない場合もあるのですが、田舎ですら最近変なライダーやドライバーもいるので必須といえるかもしれません。
最近出たPCX160の2025年版とハンドル周りが同じなので、クランプバーに取り付けられる簡単なタイプでいいと思います。下記のドラレコはビッグスクーターに取り付けるときは苦戦するというレビューもありますが、PDFでマニュアルがダウンロードできるようなので、そういう意味でも取説をいちいち開いて風で飛ばされるという不安もないです。
ドラレコは一応おまじない程度の感覚で取り付けておくといいと思います。絶対に警視庁に提出して逮捕できるというものではないのですが、ないよりあった方が絶対にいいのでフォルツァ250でもXMAX250でも取り付けておくことをおススメします。フォルツァ250でもXMAX250を選んでも、ストレスの少ない安全なツーリングを実現する参考にしてもらえればと思います。
Kaedear(カエディア) バイク用ドライブレコーダー バイク ドラレコ ドライブレコーダー 防水 IP67 スタービス HDR 200万画素 27.5fps LED信号対応 150° 駐車監視 衝撃検知 ジャイロセンサー GPS 後方死角検知機能 専用アプリ KDR-D801-BSD (D801BSD)