PCX125とPCX160の維持費を徹底比較!燃費を良くするメンテナンス5選

今のPCXの状態はこちらになります。
デイトナのスクリーンを採用していたのですが、最近エンデュランス製のスクリーンに変更しました。こちらの方がいいと思ったので、今後はこちらのスクリーンをずーっと採用し続けようと思います。
PCX160でシールドは必要か?ボディマウントシールド取付ガイド – ポレポレ日記
ということで今日はPCX125とPCX160を比較してみようと思い、記事を書くことにしました。結論から言えばどちらも一緒という印象です。しかしPCX125とPCX160ではカスタムする部分が違うと思いました。5年間PCXに乗り続けて感じたことも書いていきますので、気に入っていただければ読み進めてください。
PCX125とPCX160の維持費はどちらがいい?
PCX125とPCX160はどちらがいいか?ということが知りたいと思うので、その前にL/kmなども一緒に最初に比較してみようと思います。
項目 | PCX125 | PCX160 |
---|---|---|
エンジン | 水冷4ストロークOHC単気筒 124cc | 水冷4ストロークOHC単気筒 156cc |
最高出力 | 9.2kW(12.5PS)/8,750rpm | 11.8kW(16.0PS)/8,500rpm |
最大トルク | 12Nm(1.2kgf・m)/6,500rpm | 14.7Nm(1.5kgf・m)/6,500rpm |
燃料タンク容量 | 8.1L | 8.1L |
シート高 | 764mm | 764mm |
車両重量 | 132kg | 134kg |
価格(目安) | 約37万円 | 約42万円 |
燃費性能 | 約50km/L(WMTCモード) | 約45km/L(WMTCモード) |
ハッキリ言ってしまうとそれほど差がないような印象がありますね。しかし走ってみると私はPCX160の方がテイストが好きだなぁという印象でした。PCX125は軽快な走りがいいのですが、やっぱり一般道を走るために生まれてきたバイクという印象です。
しかしPCX160だとほぼこちらが叶えたかったことが、全部叶えられるような印象です。これは好みの問題でもあるので、好きな方を選ぶといいとは思いました。走行燃費はPCX125の方がいいので、特定の場所しか走らないならPCX125でOKじゃないかなと思います。
一日維持費を気にせず快適に走りたい方へ!
今の私ならPCXを購入した時、まず1か月目に何を取り付けるか?という話をしていきます。
私はPCX125 JF56というバイクに乗っていました。中古です。一回路上を走っていてタイヤがパンクしたので、あわててロードサービスを呼びタクシーで会社まで通勤しました。その経験があるのでタイヤの空気圧などはいつもいつも気にしています。
この辺も意外と書いているサイトや動画が少ない気がしたので、私なりにウーバーイーツをやっている経験からお話していこうと思います。PCX125とPCX160に共通して取り付けた方がいいのは、明らかにドライブレコーダーです。
東京23区は最近おとなしくなってきたように感じていますが、歩行者や最近じゃ自転車だけでなく電動キックスケーターとかがあります。相手は乱暴な運転をしてくることが多いのに、平然とウソをつこうとします。記憶より記録です。
何だか最近モラルがおかしくないですか?っていう感じがしています。それが交通にもよく影響が出ているので、必ずご自身で映像に記録するということを怠らないようにしてください。記録だけが自分を違反や事故から守ってくれます。
- ミツバサンコーワ
- カエディア
- ケンウッド
この辺りが一番信頼できるのではないかなと思います。国産メーカーのものの方が明らかに品質が良く、映像の記録中記録が途切れるという不安もありません。ドラレコだけはケチらずにいいものを揃えてください。
PCX125に最初に取り付けるアイテム3選!PCX125の維持費の特徴
PCX125の維持費の特徴は、その低コストにあります。燃費が良く、保険料も比較的安価で、メンテナンスも簡単です。そのため、通勤や通学、短距離移動に最適です。さらに、PCX125は軽量で取り回しがしやすく、初心者にも扱いやすい点が魅力です。
- グリップヒーター
- ボディマウントシールド
- リアボックス
この3つぐらいで大丈夫だと思います。あとはエンジンオイルとかブレーキパッド、タイヤの交換を自分でできるようになっておけばOKだと思います。
グリップヒーター
今の私ならPCX125に一番欲しいのは、グリップヒーターですね。これに関してはナックルガードをかませると風の影響を受けにくく、とても暖かく過ごせると思います。
何でこれが欲しいのか?っていうと、5月なのに寒い日があるからです。笑
あと雨の日ですね。雨の日にガンガン濡れてしまうと、それだけで体温が奪われていきます。寒いと仕事をするときも集中ができない上に、寒い寒いってずっと言っているようになります。そして大事故ということになりかねません。なので私だったらPCX125ならグリップヒーターは必須だと思います。
ボディマウントシールド
PCX125でも100km/hぐらいは出るので、速く走る方がいたらボディマウントシールドは取り付けておいた方がいいと思います。
60km/hまでなら出す方が多いと思います。理由はそういう運転を周りの車が強要するからです。何言ってるの?と思うかもしれませんが、こういう交通の流れに合わせないと、クラクションや煽りの嵐になるからです。
その時きつくなるのが走行風です。
60km/hぐらいなら耐えらえる方も多いと思います。若いライダー方とかですね。しかしそこから速度を超えるような運転を強要されたとき、明らかに走行風がきつく感じると思います。夏なら涼しくていいだろうと思うかもしれませんが、夏でも走行風は結構きつく襲い掛かってきます。
そして何より夏に限って言えば虫ですね。これがバンバン顔やヘルメットにあたります。それを防ぐのもボディマウントシールドの役割の一つです。予算を無理して作っても取り付けたいアイテムの一つです。2万円ぐらいするので安い買い物ではありませんが、一回付けておくとこのシールドのステーを加工することで、マウントバーをスピードメーターの上に取り付けることができます。
リアボックス
これは私が取り付けていて、非常に便利だなぁと思ったことです。何で便利か?というと、このアイテムはPCX160にもそのまま流用できるからです。
駆動系などは全く違うのですが、リアボックスを取り付けるボルトの穴などは、ほぼ同じです。PCX160の方は2型までしか出ていませんが、大体のPCX125のリアキャリアを取り付けることができるようです。この辺は購入前に確認してもらいたいのですが、恐らくPCX125に取り付けられればPCX160にはリアキャリアは取り付けられると思います。
リアボックスは見た目がダサいのですが、ヘルメットを入れられたり大事なものを入れられる。つまり盗難対策になります。見た目を選ぶか?利便性を選ぶか?それはあなた次第ではあるのですが。しかしリアボックスがあった方が私は最近の日本の状況を鑑みても、セキュリティ面でもいいような気がしています。
PCX160に最初に取り付けるアイテム3選!PCX160の維持費の特徴
PCX160の維持費は、PCX125に比べて若干高めです。しかし、燃費性能や保険料は依然として良好で、メンテナンス費用も手頃です。PCX160はパワフルなエンジンを搭載しており、長距離移動や高速道路での走行に適しています。そのため、維持費は高くなります。
今の私がPCX160に取り付けたいなら、以下の3つかなと思います。
- ナックルガード
- ボディマウントシールド
- スマートライドディスプレイ
この中ならボディマウントシールドは取り付けています。ではその理由なども踏まえて、具体的に解説をしていきたいと思います。
ナックルガード
まず何でナックルガードが必要か?という話なのですが、その理由は非常に簡単です。高速道路の風に耐えられないからです。この恩恵は非常に受けていて、今度純正品を取り付けてみようと思っています。
社外品を取り付けようと思ったのですが、サイドカウルにバンバン当たってダメなんですよね。なので一度バイク屋さんに相談してみようと思います。これがあると電熱グローブの効果を最大限発揮できるので、便利です。
PCX125と書いてありますが、PCX160でも問題なく採用できます。これは真冬だけでなく真夏でも結構重宝するアイテムです。無理やりステーをいじってでも取り付けたいアイテムです。
ボディマウントシールド
PCX160の今の状態はこちらなのですが、エンデュランスか何かのロングスクリーンを採用して、どんどんメーター回りをすっきりさせようと思います。この状態になると特に問題になるのが、ドラレコの位置です。右側にクランプバーがあるのですが、ここじゃない方がいいように思っています。
最近見つけたのが、このやり方です。
エンデュランスのスモークは売り切れでしたが、別にクリアバージョンでもOKみたいですね。このハンドルバー回り問題が結構頻繁に起こっていて、仕事が今やりづらくなっています。来週あたりにドラレコは取り付けようと思っていますが、純正のスクリーンがゴミ過ぎて。笑
っていうことでこのやり方を今取り付けているカエディアのスクリーンの兼ね合いも考えながら、取り付けてみたいと思います。このぐらいのDIYができるだけで、かなり快適なPCXライフになるかどうかが決まります。
スマートライドディスプレイ
このアイテムは最近見つけて、取り付けようかと思っています。というのもPCX160は高速道路に乗れるので、情報を素早くかき集める必要があります。
昔あったスマートモニターというものがあるのですが、これを採用すると付け替えというものがしにくくなります。いちいち配線をいじって、また取り外してとなるとショートしてPCXが起動できなくなる恐れがあります。
しかしこのスマートライドディスプレイというアイテムは、そういう配線工事はいらないです。USBで給電できるのでポータブル電源と併用してもいいですし、バイクからそれこそ直給電も可能です。USB電源を取り付けてしまえばいいからです。
- スマホと同期が可能
- ナビゲーション機能があり道案内に最適
- USB給電が可能である
などなど。これ以外にもいろいろメリットがあるのですが、スマホと同期が可能なのが一番のメリットだと思われます。防水防塵加工がされているので、スマホをいちいち出さなくても雨に濡れてもOKです。ロングスクリーンと併用してスクリーンに隠れるように取り付けてしまえば、雨がそもそもこのディスプレイに当たる不安もありません。
では何でPCX160だとスマートライドディスプレイがいるの?ということなのですが、PCX160だと白ナンバーの車ほど排気量が潤沢にあるわけではないからです。ということはスピーディーにPCX160でスイスイ行ける最適な目的地までのルートを出してくれる方がいいですし、スマホをいじるより音声入力も可能で楽だからです。
急な道の変更があったとしても高速道路や自動車専用道路上以外なら、簡単にルートの変更も可能です。カーナビは基本的には行ったことのない道に対する案内ですが、自分の考えたルートが最適とは限りません。そういう意味で行きたい場所をしゃべって入力できた方が、遥かに違うルードの検索も早いと思います。
PCX125とPCX160は車体は同じなのですが、全く用途も目的も違ったバイクです。こういうアイテムは高いのですが、見合った効果を発揮してくれるアイテムなので、積極的に採用したいところです。
燃費の違いによる維持費の影響
燃費に関してはハッキリ言ってPCX125の方が上じゃないかなという印象です。
PCX160だといちいちガソリンスタンドを探さないと、すぐガソリンがカツカツになるので長距離移動には厳しいです。しかし高速道路に乗れるので、PCX160の方がいいんじゃないかなというのが私の印象です。
行ける移動距離はPCX160はあまり長くはないのですが、高速道路に乗れるということはとても今の仕事をしている間はメリットになると思います。というよりそれ以外に武器になるものが少ないのもPCX160ではあるので、この辺をどう考えていくか?という感じです。
ただしメンテナンスは非常に楽なので、私は仕事で使わないならどちらを選んでもいいと思っています。それでは燃費がどのように影響するのか?ということを、一緒に見ていきたいと思います。
PCX125の燃費とその影響
PCX125の燃費は非常に優れています。一般的には1リットルあたり40キロメートル以上走行することが可能です。この燃費性能により、燃料費を抑えることができます。例えば、年間の走行距離が10,000キロメートルの場合、燃料費は大幅に節約できるでしょう。
PCX125の場合は高速道路と自動車専用道路に乗れないので、逆に駆動系を痛める心配はしなくていいと思います。ただし一般道でも東京都~静岡県ぐらいまで走っている国道246のような道路に乗る方は、車の交通量が並大抵ではないので、燃費がいいPCX125でも結構内部が真っ黒になりやすいです。定期的にメンテナンスは行ってください。
燃費に関しては排気量が原付二種の排気量なので、燃費も確かにいいとは思います。このバイクはとにかく一般道以外は使わなくていいと思っている人にとってはメリットになると思います。
PCX160の燃費とその影響
PCX160の燃費も優れていますが、PCX125より若干低めです。1リットルあたり35キロメートル程度の走行が可能です。それでも、多くのスクーターと比較して高い燃費性能を誇ります。この燃費性能により、長距離走行でも燃料費を抑えつつ、快適な走行が可能です。
PCX125から継続して乗っている方にとっては利便性の高いバイクですが、PCX160の方がPCX125よりガソリンスタンドへ行く頻度が高いように思います。
なのでPCX160で特に高速道路を頻繁に乗る方は、駆動系のメンテナンスやガソリンスタンドの位置を大まかに知っておくといいと思います。昨日仕事で都内を10時間ぐらい走ってみましたが、こんな結果になりました。
配達件数 | 24件 |
売り上げ | 10,240円 |
残りオンライン時間 | 5時間弱 |
ガソリン代 | 712円 |
このバイクを選ぶ人はリアサスなどまでしっかりカスタムした方がいいように思います。PCX125だと気にならない部分ではあるのですが、PCX160だと高速道路も乗れるので気になる部分ではあります。
PCX125とPCX160のメンテナンス!燃費が良くなるメンテナンス5選!
メンテナンスは、バイクの性能を維持し、長寿命を保つために欠かせません。
というよりむしろメンテナンスをずっとやっていけば、スクーターなので全然10万キロという寿命を超えても乗り続けることが可能です。PCX125とPCX160のメンテナンスコストと方法について詳しく見ていきましょう。ちなみにPCX125もPCX160も共通です。これさえやっていれば大丈夫というメンテナンスです。
私がPCXで自分でやっていたいメンテナンスは、以下の5つですね。
- オイル交換
- タイヤ交換
- ブレーキパッドの交換
- 駆動系の手入れ
- 電源系統の増設
それと下記の記事でもチューニング方法について書いてみたので、もしよろしければ一読いただいて参考にしてください。

エンジンオイルの交換
エンジンオイルに関してなのですが、シーズンごとにおススメが違うので、少し書いておくことにしました。
春~秋 | 10/40W |
真冬 | 10/30W |
こんな感じで入れるエンジンオイルの粘度を変えた方がいいようです。というのもこうしないと真冬でPCXを起動させると、全然エンジンがかからないと言った不具合が出る可能性が高いからです。
エンジンがかかったとしてもエンジンオイルの回り方が遅くなる可能性もあるので、春~秋は10/40Wで。真冬は10/30Wの方が粘度が保てていいようです。春先になったらロイヤルパープルのエンジンオイルも試してみようかなと思います。
PCXはオートマのバイクなので、クラッチがありません。クラッチを介するとエンジンオイルもある程度いいものがいいのですが、迷った方はUltra E1でいいと思います。
タイヤ交換
続いてタイヤ交換の話ですが、タイヤに関してはMICHELIN CITY GRIP2とかでいいです。
これ一択で大丈夫なのでバイク屋さんに交換をお願いする方は、バイク屋さんに必ずタイヤのことは聞かれます。種類が気に入らなかったら持ち込みでもいいですし、持ち込みがNGな店舗であればCITY GRIPの話をしてみてください。
この項目はこれ以外に何もないので、本当にこれを選んでくれれば大丈夫です。純正はIRCというタイヤなのですが、それでもOKです。私は両方好きなので交換時期が来たら、IRC SCT-001ももう一回試してみようかなと思います。
ブレーキパッドの交換
ブレーキパッドが一番実は難しいのですが、私は迷ったらデイトナの赤パッドを使っています。ブレーキパッドは交換しやすいので、これも自分でやってみて覚えてしまった方がいいパーツだと思っています。
タイヤ交換は時間がかかるのでお店に任せちゃってもいいとは思うのですが、ブレーキパッドは覚えてしまえばそれほど時間はかからないので、自分で行ってしまった方がいいと思います。
これに関しても以前に色々記事を書いたので、そちらを参考にしていただければと思います。作業手順なども載っているので、参考にしていただければそのまま交換作業も手間かからないと思います。

駆動系の手入れ
これは慎重に行ってもらいたいことなのですが、規定トルクは守ってしっかり締め付けてください。
一回フードデリバリーの仕事をしていたら、蓋が外れてしまってガガガ!!!って音が鳴りました。そしてそのまま動かずレッカー行でした。仕事でもマイナス評価になってしまったという経験があるので、必ず電動系の工具は持っておいてください。
これが高速道路で出なくてよかったなと思いましたが、そういうことも起こりえたので本当に慎重に駆動系のメンテナンスは行ってください。ただし必要な作業であることは確かなので、私のようになりたくない方はしっかり駆動系のメンテナンスは覚えておきましょう。
ちなみに駆動系のメンテナンスは両方の車両とも、共通です。同じ作業をするだけなので今度はPCX125の方でやってみようかなと思います。下記の記事を読んでいただければわかることなのですが、結構駆動系は空けてみると汚いです。
ベルトの交換やウェイトローラーの交換はしなくてもいいので、2万キロぐらいに一回は洗浄してあげるといいと思います。

電気系統の増設
これは好みの問題でいいのですが、電源系統の増設も検討してください。仕事で使ってみて、私が大事だなぁと思ったのは以下の3つだと思いました。
- 電熱系装備
- USB電源
- スマホの充電方法
USB電源に関してはスマートモニターを使いたいとか、そういうことが出てきたときUSB電源を増設しておいた方が、結構便利なことが多いという点です。電熱系装備は言わずもがなという感じです。
できそうにない方はバイク屋さんへ、自分でやりたい方はそのまま自分で道具を揃えて、やってしまった方がいいと思います。

まとめ
私はPCX125でもPCX160でもどちらでもいいと思っています。唯一スクリーンが使えないので、そのままにせず私ならフロントアッパーカウルを外して、意地でも変えちゃいますね。PCXが唯一誰しも不満を覚える箇所なので、この部分は絶対に変えたいなと思います。
PCX125もPCX160もロングウインドシールドを取り付けるステーに穴を開けて、マウント部分をスピードメーターの上に作っておきたいところです。そういう加工をするとき必ず電動インパクトドライバーは必須になります。
2025年に発売になる新型のPCX125だとドライブレコーダーが必ず付いているようなのですが、私のような旧型のPCXに乗っているとそういうものを自分で取り付ける必要があります。ところがハンドル回りに付けすぎると運転操作に悪影響を与えて、逆に運転を阻害してしまうということが起きます。
私の仕事はスマホで受注するタイプなのですが、現時点でスマホが見えづらくPCXに加工を施す必要があります。その際に絶対に必要なのが、スマホを取り付ける位置を変えることです。上記の動画で紹介したやり方をしないと、逆に運転自体に問題が起きて事故が起きる環境を作ってしまいます。
全部のボルトの取り外しを電動ドライバーで行う必要はないのですが、これがあると締め付け不良とかそういう不具合は一切なくなると思います。なので電動インパクトドライバーは一つは持っておくと、いざPCXをこうしたいというとき便利です。自分だけのPCXを作る一つの参考になっていただければと思います。
HiKOKI(ハイコーキ) 18V 充電式 インパクトドライバー 【Amazon.co.jp限定モデル】 WH18DD(2BG) + セーバーソー CR18DA(NN) セット