PCX125 ロッドホルダー完全ガイド:釣りもツーリングも快適に!
ロッドホルダーって何?
っていう疑問が湧いてくると思います。ロッドホルダーっていうのは釣り竿を収納するホルダーのことです。釣り竿をがっちりホールドして、バイクから落とさないようにする道具のことです。

取り付けるとこういうイメージになります。そこで今日はどうしてPCX125じゃないとだめなの?っていう観点から、取り付け方や選び方まで幅広くロッドホルダーをPCX125への採用方法を考えてみたいと思います。
この記事を読む人は多分こんな未来が不安なのだろうと想像しています。
- ロッドホルダーが壊れる
- ロッドが傷ついてしまう
- ロッドホルダーの取り付け不可!せっかくの釣りが台無しに!
- 盗難されて、ロッドがなくなってしまう
- 雨でロッドが濡れて、サビてしまう
しかしこの記事を読めば、ロッドホルダーで悩むこともない!しかもPCX125で釣りが大いに楽しむこともでき、帰り道もロッドを傷つけたり壊すこともなく、盗難リスクも極力低く帰ることができます。
ロッドホルダーも意外と多く種類が豊富で、取り付け方や考え方も多種多様だということが判明しました。是非この記事を見て、自分のオンリーワンの釣りカスタムのPCX125を作ってみてください。
釣り人もツーリングライダーも必見!PCX125にぴったりなロッドホルダー選びと取り付け方
「自分の釣りやツーリングスタイルに合ったロッドホルダーを見つけたい、ロッドを安全に持ち運び、大切な釣り道具を守りたい、バイクをもっと便利でかっこよくカスタムしたい、釣りやツーリングをもっと充実させたい」という思いを持つあなたに、この記事はとても役に立ってくれると嬉しく思います。
なぜPCX125なのか?PCX160ではダメなのか?
ではなぜPCX160ではダメなのか?という疑問が湧いてきます。もちろんPCX160でもいいとは思います。しかし理由はこれじゃないかなって思いました。
- 乗っているバイクにPCX125が多い
- 高速道路には頻繁に乗らない
- 往復の高速代金が高い
- ガソリン代も3000円以上飛んでしまう
- 海の近くに住んでいる
- PCX160を選ぶならもっと火力の高いバイクを選ぶ
- PCX125の方が中途半端ではなく使い勝手がいい
この7つじゃないかなって思います。海釣りならPCX160よりビッグスクーターや250㏄を超えるバイクの方がいいと思います。
私はPCX160に乗っていますけど、PCX160って選びますかね?選ぶとは思うんですけど、釣りに行きたいからPCX160とはならないかなと思います。
そしてPCX125を釣りに行くとき選ぶのは、やはり「乗っている人がPCX125に多いから」ではないでしょうか。高速道路なんかに乗ってロッドを落としてしまっても問題になりますし。その点一般道しか走れないなら、その方が不安が少ないのでロッドホルダーはPCX125に取り付けるのがいいのかなという印象を持っています。
もしPCX160で釣りに行くなら一緒に付けてほしいアイテムとは?
潮風でもしかしたらスマホがダメになる可能性もあります。というのは潮風でスマホの画面が突然傷ついたり、割れたりすると面倒くさいです。そうなるとスマホをそのままスマホホルダーに付けて、カーナビの代わりにすることは不可能です。
AKEEYO AIO-5 Play 次世代バイク スマートライドモニター ディスプレイ CarPlayやAndroid Auto対応 ナビゲーション Bluetooth対応 音声操作 60FPS 5インチIPS液晶 1000cd/m² USB給電 GPS内蔵 屋内モード(W52)搭載 専用アプリ連携 振動アラーム IP68規格 配線工事不要
そこでスマートモニターの登場です。上記のスマートライドモニターでも防塵防水機能がついていますが、このスマートモニターとスマホを同期することで、スマホの機能も使うことができます。さらにCarPlayなども使えてカーナビの代わりに十分なります。
しかし海風の中をバイクで走るなら、カエディア製のスマートモニターの方が防水機能が高いので、より便利に使えると思います。水槽に沈めて30分放置しても、完全に冠水することもなく使えたという実験結果があります。釣りというのはやっぱり潮風に当たりやすいので、使っている電装品がダメになってしまうこともあります。
より防水に強いアイテムじゃないと、多分すぐ道具がダメになることが多いです。来年からこのスマートモニターは相当注目が集まると思うので、PCXを潮風の中で走らせる予定の方はスマートモニターの取り付けも検討してみてください。
PCX125でもしロッドが盗まれたら!盗難対策はある?
まず盗難対策なのですがロッドをもし3分割にできるなら、3分割にしてシート下に収納してしまうというのが一番いいと思います。
ヘルメットはちゃんと入る?PCX160のシート下収納を徹底チェック! – ポレポレ日記
この記事が役に立つと思うので、一読いただければと思います。そしてPCX125はどのぐらい収納スペースが広いか?ということを検討したいと思います。
PCX125のシート下で、収納スペースのサイズは以下の通りです。
- 長さ:約50cm
- 幅:約35cm
- 高さ:約25cm
となっています。高さと幅は別としても問題は長さですね。あなたの持っているロッドが全く分割できないタイプであれば、この方法は完全にダメなのですが。しかしあなたのロッドが分割可能であれば、シート下に収納してしまうのが一番いい方法かなと思います。
もしロッドが分割できず、外付けのPCX125のロッドホルダーしか採用できない場合は、お店にも寄らずそのまま自宅へ帰宅するのが一番いいのではないかと思います。その日は坊主で外食をする人も出てくると思いますので、その方はできる限りの防犯対策を講じてください。
下記のようなバイクロックチェーンを、ロッドホルダーにも巻き付けるような感じでホールドしてしまうのが、外付けの場合の防犯対策となります。このぐらいやってもどのぐらい防犯できるかなという感じなので、外でご飯を食べるときは常にPCX125に注意を払っておくのがいいかもしれないです。
PCX125 ロッドホルダーの種類:ロッドホルダー付きクーラーボックス
リアキャリア取り付けタイプは汎用性が高く、コストパフォーマンスに優れています。サイドキャリア取り付けタイプはスタイリッシュで、荷物の積載量を増やせます。
実は買わなくてもDIYする人も多く、100円ショップでそろうアイテムですべて作業が完了してしまう場合も多いようです。一番多くの人が採用するのが、リアキャリアの取り付け部分のネジに挟み込んで取り付けるというやり方が一番主流なようです。
DIYしてもショップから購入しても、どちらにしてもPCX125のどこかの部品にかませるというやり方が、ロッドホルダーの取り付けでは基本になります。
Wyazzivフィッシングボックス ライトタックルボックス ボトルホルダーとロッドホルダー付きトラベルフィッシングボックス 釣りツールボックス 仕切り付き整理トレイ 収納ボックス 釣り針、小物、ネジ、部品
さらに簡単なのがクーラーボックスにロッドホルダーが付いたタイプを、そのままリアキャリアに取り付けてしまうことが一番簡単です。クーラーボックスは穴を開ける必要があるので、電動インパクトドライバーなどがあると便利です。
PCXにロッドホルダー付きのクーラーボックスを取り付ける方法とは?
ハッキリ言ってしまうとドリルで穴を開ける方法の方が、速いだけでなくガッチリ装着できます。クーラーボックスは結構大きいので車体がふらつきます。他のやり方ではバンドで止める方法を紹介されていますが、そちらを採用する方はしっかりバンドを固定してください。
動画はスーパーカブでの固定方法ですが、PCXでも同じ方法で大丈夫なはずです。これが難しいならリアボックスを買って、それをクーラーボックスの代わりにしてしまうのもいいと思います。しかし私はこの際なので電動工具はいいものを持っておくといいんじゃないかなと思います。

こういうショートドリルを用意しておいて、電動工具に取り付けてしまえば穴あけは簡単に行えます。このやり方はとりあえず電動工具が必要なので、安いものもいいので一本か二本は持っておくといいと思います。
PCX125 ロッドホルダーの選び方&おススメアイテム
盗難対策は基本的にかなり難しいので、ご自身でしっかり管理してもらうのがいいと思います。雨の対策ですが一番いいと思うのが、釣り竿自体をビニールなどでくるんで雨に濡れないようにしてしまうのがいいと思っています。
しかしクーラーボックスにロッドホルダーが取り付けられるタイプであれば、雨の日だろうと何だろうと問題なく使用し続けることが可能になります。
バイクでコンテナボックスの完璧な固定法を徹底解説! – ポレポレ日記 (poreporejpn.com)
クーラーボックスもこのやり方なら、難なく取り付け可能です。リアキャリアを選ぶ必要もないので、とても便利です。ダイワのクーラーボックスならロッドホルダーを取り付けなくても、装着できるステーがついています。
そちらに釣り竿を装着すれば、海釣りだろうと川釣りだろうと対応可能となります。
PCX125 ロッドホルダーの取り付け方
取扱説明書をよく読み、必要な工具を揃えて、車体を安定させます。取り付け位置を決め、ロッドホルダーを取り付け、ロッドを収納します。
しかし当然商品を購入する前の方がこの記事を読むので、取扱説明書などないでしょう。そこでどの動画が役立つかな?と思って、いろいろ見ていたらこの動画が一番役に立つと思いましたので、ご紹介しておきます。
多分これがPCX125における一番簡単なカスタムで、一番ロッドの落下防止に役立つ動画ではないかなと選ばせてもらいました。この動画ではロッドホルダーのことはあまり触れていませんが、バイクに直接つないでしまうよりは非常にいいやり方ではないかなと思います。
PCX125 ロッドホルダーを使う際の注意点
ロッドをしっかりと固定し、荷物の重量配分に注意します。走行中にロッドホルダーが緩んでいないか確認し、長時間の駐車時にはロッドを外しておきます。
あと定期的にタイヤやブレーキパッドの交換などは行ってください。釣りとなるとスポットが海に面しているので、神奈川なら小田原とか真鶴などに住んでいる方ならそれほど気にしなくていいのですが、東京23区や西東京なら町田や八王子に住んでいる方で釣りが好きな方なら、PCX125のタイヤやブレーキパッドは常に意識を入れておいてください。
ブレーキパッドはデイトナの赤が非常に優秀だと思ったので、一応それをご紹介しておきます。ネットで購入した方が700円程度安いですね。大手バイク用品店だと4000円以上すると思います。
まとめ

PCX125にロッドホルダーを取り付ければ、釣りやツーリングをもっと快適に楽しめます。このガイドを参考に、自分に合ったロッドホルダーを見つけて、釣りやツーリングを存分に楽しんでください!
この記事ではクーラーボックスに取り付けるロッドホルダーを推奨していました。しかし当然ながらロッドを分割できない場合などは、外付けのロッドホルダーを採用することになると思います。外付けのロッドホルダーはステップボードに取り付けるタイプが一番簡単だと思います。
下記の商品などもそのステップボードに取り付けるタイプの商品です。もし釣りがしたくてPCX125の燃費の良さを利用して移動する方は、外付けのロッドホルダーも同時に取り付けておくと海釣りや川釣りも楽しむことができるでしょう。