MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160でUSBソケット増設!スマホの充電以外でも使える接続術!

目次

PCX160でスマホや快適充電!USBソケット徹底ガイド

充電しなきゃいけないものがたくさん!でもUSBポートがPCXには一つしかない…どうしよう。こんな経験誰しもありますよね?PCX160の充電器はペットボトルを収納できる場所にひっそり取り付けられています。しかしこの一本だけだとどうしてもUSBポートが足りない!

ということになるのです。こうして追い詰められた私たちの救世主が、USBソケットの増設です。

実際に私はPCX125に乗りたての頃に立ちごけをしてしまい、大けがをしてしまいました。足から血が止まらず大雨だったせいでレインウェアも装備していないので、寒さに震えながら帰ってきたことを思い出します。その頃にUSBソケットがあったら、電熱ウェアを装備して全く問題はなかったと思っています。

PCXでカエディアのフォグランプ?配線や取付も解説! – ポレポレ日記 (poreporejpn.com)

こちらの記事で紹介しているD-unitというものを使うと、どうもフロントアッパーカウルを外さなくてもUSBポートの増設が簡単なようです。

今日はPCX160のUSBポートのタイプから、USBソケットの増設方法まで解説していきます。

標準装備のUSB Type-Cソケット

2023年12月のマイナーチェンジにより、PCX160にはUSB Type-Cソケットが標準装備されました。この変更は、充電速度の向上と多様なデバイスへの対応を実現し、より利便性が高まりました。スマートフォンはもちろん、電熱装備などに対応し、走行中でもデバイスをフル活用できます。

しかし使ってみたのですが煙が出ていました。写真を撮影しようと思ったのですが、やはりiPadも古いと結構電力を使うようですね。PCX160のUSB増設は検討してもいいのですが、電力の使い過ぎにはくれぐれも気を付けたいところです。

Type-Cソケットなので、普通のUSB-Aみたいなタイプのソケットを採用したい方は、下記の商品などもいいと思います。


キタコ(KITACO) USB電源(2ポートタイプ) 汎用 12V車用 80-757-90000

しかしiPhoneを使っている方は、そのままPCX160から充電が不可能です。PCX160はUSBのタイプがType-Cなのですが、iPhoneはLightningケーブルという規格を採用しています。タイプが合わないので上記のような、Type-CとLightningケーブルが片方ずつについているケーブルで充電してください。

後付けUSBソケットで用途を拡張

もし、標準装備のソケットでは要求に応えられない場合、後付けでUSBソケットを追加することも可能です。取り付け可能な場所はハンドル周り、シガーソケット、ETCボックスなど多岐にわたります。防水タイプや急速充電対応モデルを選べば、天候に左右されずに安心して使用できます。複数ポートを備えたモデルを選べば、複数のデバイスを同時に充電することも可能です。

シガーソケットを使えるようにしておくと、USBポートがより増えます。防水と書いてあるのがいいので、下記にデイトナさんのバイクで使えるシガーソケット増設用のアイテムをご紹介しておきます。

PCX160にUSBソケットは標準装備?後付けも簡単!PCX160に最適なUSBソケットの選び方

PCX160用のUSBソケットを選ぶ際は、何を充電したいか、どこに設置するか、どのような機能が必要かを考慮する必要があります。Type-A、Type-C、MicroUSBといった異なるタイプがあり、それぞれ対応するデバイスに最適です。また、設置場所は操作性やケーブルの取り回しを考えて選びましょう。防水性や急速充電機能も、使用環境によっては大事なこととなります。

PCX160は2024年時点で、最新型になります。車体の型番はKF47になります。

よってType-CのUSBケーブルで事足ります。しかしこれが結構使いにくいので、私はUSBの増設の方がおススメです。蓋を開けないといけないのですが、この蓋を開けっ放しにしておくと走行時に左足に当たって邪魔なんですよね。なのでUSBソケット増設は結構重要です。

あまり難しい作業はないと思うのですが、ACC電源を引っ張り出す作業が必須です。

それが終わったらジャンクションパワーリレーかD-Unitなどを取り付けて、最初から配線に困ることを少なくしてもらえればなと思います。このカエディアのジャンクションパワーリレーかデイトナのD-Unitがあれば簡単に配線を管理できて、USB増設もできます。

ジャンクションパワーリレーとかD-Unitに関しては、こちらの記事で簡単にPCX160に取り付けることができます。これがあれば自分で電装品の取り付けもできますので、配線処理が苦手な方は是非参考にしていただければと思います。

PCX160にUSBソケットを後付けする方法

USBソケットの後付けは、工具が必要な場合もありますが、基本的な手順に従えば自分で設置可能です。必要な道具はドライバー、ペンチ、カッターなどです。まずはバッテリーのマイナス端子を外し、ソケットの設置場所を決め、ソケット本体と接続ケーブルを接続します。最後にマイナス端子を戻すだけです。不安な場合は、専門のバイクショップに依頼するのも良いでしょう。

しかし意外と簡単にUSBソケットを増設できるようなので、自分でやってしまってもいいと思います。動画を検索していると多くの動画がカウル(外装)を外すのですが、この動画はカウルを外さない方法でUSBソケットを増設していました。

とてもいいと思ったのでカウルを外してひび割れするのが怖い方は、このやり方を参考にしていただければいいなぁと思います。このやり方だとトルクレンチが必要なので、持っていない方はよければ下記のトルクレンチを参考にしてください。

PCX160のUSBソケットで快適なツーリングを実現!スマホを充電しながらナビゲーションや音楽再生

スマートフォンをナビゲーションとして使用しながら充電できることで、長距離のツーリングでも安心して走行を楽しむことができます。また、音楽を楽しみながらのドライブも、充電切れの心配なく満喫可能です。

USB電源で使える様々な便利グッズを活用

USBソケットから電源を取れば、ヒーテッドグローブや携帯電話の充電器など、様々なアクセサリーの使用が可能です。これにより、PCX160でのライディングがより快適に、より便利になります。突発的な雨は別対策が必要ですが、それに伴う寒さの軽減は電熱系で十分対応できます。

濡れると使えなくなる可能性もありますが、それでも4月~6月の雨のずぶぬれによる寒さ対策になります。PCX160は2025年の最新モデルがインドネシアで開発されていますが、グリップヒーターやシートヒーターはまだまだ採用されないみたいですね。

オプションで付けられるのかもわからないので、私だったらいろいろな手段を講じてもシートヒーターは真冬以外でも採用したいところです。バイクは走行風がネックでかなり寒い場合が多いので、少しでも暖が取れる手段は多い方がいいですね。私は大陸製のものを使っていますが、すでに重宝しています。

USB電源を使う上で覚えておいてほしいこと

あと最近ポータブル電源というアイテムを採用してみました。どうしてか?というと、最近バイクのバッテリーを使いすぎな気がしていたためです。

そして電熱装備を使ってみましたが、かなり暖かいので助かります。真夜中の真冬でもあまり寒さは感じないです。東京なので大体最低気温が1℃ぐらいですね。


コミネ(KOMINE) バイク USBエレクトリックトゥーウォーマー Free Black 08-303 EK-303

最近このコミネのトゥーウォーマーの使い方が悪すぎて、断線しているような感じなんですよね。なので右側だけ温まらないですね。しかしそれでもないより全くいいので、この製品は2個ぐらい買ってしまいました。

  • つま先
  • 指先
  • お尻(腰部分)

この3つが温まっていれば、あとは寒さに上半身と下半身が耐えられるか。この耐えられるかどうかで、電熱装備の追加を検討するかどうかです。PCX160のバッテリーも当然限界があるので、ポータブル電源も一緒に取り入れてもいいように感じました。

PCX160で音楽を再生する新提案

最近iPadに悩んでいました。どうやってこれを活用しようかな…と。そう考えたとき、スマートライドモニターという手段が思い浮かびました。というかタイトルのPCX160で音楽を再生するって何?って意味なのですが、そのためにこのスマートライドモニターが必須だ、という意味です。


AKEEYO AIO-5 Play 次世代バイク スマートライドモニター ディスプレイ CarPlayやAndroid Auto対応 ナビゲーション Bluetooth対応 音声操作 60FPS 5インチIPS液晶 1000cd/m² USB給電 GPS内蔵 屋内モード(W52)搭載 専用アプリ連携 振動アラーム IP68規格 配線工事不要

このアイテムはスマホを壊したくないという意味合いで使うことが多いのですが、最近スマホと同期できるとか防水防塵機能が満載である。さらにUSB給電タイプの商品が登場してから、意味合いやニーズが大きく変化してきたアイテムです。

最初は高いだけでカーナビの精度なども問題があったことがあったのですが、今はそういうことも少なくなりバイク用品としてUSBを増設した時使いまくれるアイテムの一つになりました。仮にUSB増設に関連しなくても、USB増設の際にジャンクションパワーリレーやD-Unitと併用すればACC電源と一緒に使うことができます。

これによって音楽再生をしていてもスマホが突然の雨で濡れて、全然動かなくなるという不安もなくなりました。それ以上にPCX160の取り付け位置によっては、雨に濡れる不安もないため気に入った音楽と一緒に延々とロングツーリングを行うことができるようになりました。

もし予算が合えばUSB増設と一緒に、スマートライドモニターも一緒に採用することを検討してみてください。

まとめ

PCX160にUSBソケットを導入することで、スマホやドラレコなどの電子機器を常に充電できる環境を整え、快適なツーリングを実現できます。このブログ記事を参考に、自分に合ったUSBソケットを選び、快適なPCX160ライフを送りましょう。

PCX160に直接USBソケットを取り付けると、汚れやすいのですが。特にさびやすくなります。雨の日にも走る方は特にそういう感じになってしまいます。そういうことを防ぐためにも、クランプバーなどに取り付けてUSBソケットの増設を行った方がいいと思います。

もちろん直接PCX160のハンドル部分に取り付けてもOKです。最近USB増設が私の中では、結構熱い話題です。というのも最近流行り始めているスマートライドモニターでUSB給電のタイプが増えたからです。これによって盗難対策も施すのが簡単になりましたし、何より着脱が簡単なので使わないときは自宅に保管することが可能です。

スマホの充電すらいらない状態なので、USB増設を期にスマートライドモニターの導入も検討してみてはいかがでしょうか。私は近い将来このスマートライドモニターは取り入れようと思っています。これでスマホがボロボロになる心配もないかなと思います。


【日本の屋外使用対応DFS搭載】AKEEYO AIO-5 Lite バイク スマートライドモニター CarPlayやAndroid Auto対応 ドライブレコーダー 前後カメラ IMX307 STARVIS搭載 HDR明暗差補正 5インチIPS液晶 1200cd/m² IP67防水防塵 5G Wi-Fi搭載 Bluetooth対応 BSD機能 手振れ補正 Gセンサー 駐車監視モード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次