MENU

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。



PCX160 vs フォルツァ徹底比較!あなたに合うのはどっち?

目次

【徹底比較】PCX160とフォルツァ、あなたに最適な一台を見つける!

スクーター選びで迷っている方にとって、「PCX160」と「フォルツァ」は非常に魅力的な選択肢です。それぞれの特長や違いをしっかりと理解することで、あなたのライフスタイルに最適な一台を見つける手助けができれば幸いです。本記事では、基本スペックから走行性能、デザイン、そしてユーザーの声まで徹底的に比較していきます。

近所でちょうどFORZAに乗っている方がいらっしゃるので、時々会うときにいろいろお話を聞かせてもらいました。私はPCX160の方はわかっているので、私にとってはちょうどいいバイクという印象です。というよりPCX160一台あれば、基本的には十分です。

この比較では一般的に高速道路での走りが言われると思うのですが、高速道路で走るときはPCX160は少なくともノーマルのままだと非常に厳しい走りになります。ただ全く周りについていけないということではないので、走れないということではありません。

私はFORZAも実は同じじゃないのかな、というイメージを持っています。そうでないならたぶんサスペンションなども申し分ないので、問題に感じる方が少ないのかなというような印象です。PCX160とFORZAがどちらが上?というよりは、どちらがあなたに合うのか?という観点からこの記事を進めていきます。

実はFORZAも購入を検討した時期があったのですが、PCX160があるので今新しくスクーターを買う必要がなくなりました。FORZAでも問題はないのですが車重が重いのと780㎜という車高を、どう解決していくか?という解決策が見当たらなかったので、購入を私の場合はやめました。

もし250㏄クラスで買うなら、YZF-R25とかKawasakiのNinja250とかになるでしょうね。お金をもっと積めるならNinja400でもいいかもしれないです。つまりハッキリ言ってしまうと買う要素が私の場合はFORZAにはないかなというのが、私のFORZAへの感想です。

しかしじゃあPCX160をまた買うか?って言われるとそうでもないので、その話も少ししていこうと思います。

サイズで比較:取り回しのPCX160 vs ゆとりのフォルツァ

「PCX160」は軽快な取り回しとコストパフォーマンスが魅力。一方、「フォルツァ」は高速道路での安定性や快適性が際立ちます。用途や予算に応じて選ぶことで、満足度の高いバイクライフを実現できます。

日常的な通勤や街乗りをメインに考えるなら、コンパクトで燃費性能にも優れたPCX160が最適です。一方で、高速道路を使った長距離移動やツーリングを楽しみたい方には、フォルツァのパワフルなエンジンと快適性が強い味方となるでしょう。

私がPCX160に乗ってみた感想も踏まえて、FORZAと何が違うのか?というようなことも書いていこうと思います。まずは、両モデルの基本スペックについて詳しく見ていきましょう。サイズ感や価格帯、燃費性能などは日々の使用感に大きく影響します。

項目PCX160 (2023年モデル)FORZA 250 (2023年モデル)
排気量156cc249cc
全長1935 mm2145 mm
全幅740 mm750 mm
全高1105 mm1360 mm
ホイールベース1315 mm1510 mm
シート高764 mm780 mm
燃料タンク容量8.1 L11 L
シート下収納容量30 L48 L
車両重量133 kg186 kg
エンジン形式4スト水冷単気筒4スト水冷単気筒
最高出力12kW (15.8PS) / 8500RPM17kW (23PS) / 7750RPM
最大トルク15N・m (1.5kgf・m) / 6500RPM24N・m (2.4kgf・m) / 6250RPM
燃料供給方式インジェクションインジェクション
用途の適性街乗り・小回りが得意高速走行や長距離移動に適する

250㏄の割には結構車重が重いのがFORZAの特徴だとは思うのですが、それをメリットと感じるか、デメリットと感じるかはライダーさん次第となります。私はメリットだと実は思っています。ここにローダウンキットなどがあれば、FORZAを購入検討してもいいなぁと思います。

駐輪場の悩み解消!コンパクトなPCX160のメリット

PCX160は全長1,935mm×全幅740mm×全高1,105mmというコンパクトなサイズが特徴です。このため、狭い駐輪場でも扱いやすく、街中でのすり抜けもスムーズです。軽量設計(約132kg)による取り回しの良さは特筆すべきポイントです。

二輪の駐輪場の問題は大きい排気量の駐輪場が、比較的に少ないことだと思います。PCX160は正直に言うとPCX125と似ているので違和感なく自転車の駐輪場にも置いておけます。駐輪場はまあまああるのですが、中型バイクOKという駐輪場をしっかり選ぶ必要があります。

長距離も快適!フォルツァの安定感と居住性

一方で、フォルツァは全長2,145mm×全幅750mm×全高1,360mmというゆったりしたサイズ感が魅力。車重は約186kgと重めですが、その分高速走行時の安定感が抜群です。また、大柄な車体による広いシートスペースは長時間乗車時にも快適さをもたらします。

この辺が非常に難しい意見になってしまうのですが、私はPCX160でも実は同じじゃないかなと思います。そう思っていたのですがいろいろなレビュー動画を見ているうちに考えが変わっていきました。

こちらの動画を見ているとよくわかるのですが、非常によく安定していますね。多分FORZAは高速道路に頻繁に乗る方ならこちらのバイクの方がいいんじゃないかと思います。このレビュー動画を見ていると、むしろサスペンションが勝負を分けてくるのかなと想像しています。

リアショック出来ているサスペンションが最初から装備されているなら、多分FORZAの方が高速道路の安定性は非常に高いんじゃないかと思います。しかしこれはPCX160も同じようなことが可能なので、どちらがいいとは言い切れないですね。

価格で比較:初期費用と維持費の違いを徹底検証

初期費用を考えると当然FORZAの方が高いので、PCX160を選びがちです。一見この判断が間違えているように思えますが、実はPCX160を選んでも大間違いではないと思います。

そういうこともひっくるめていろいろご紹介していきたいのですが、40万円ぐらいの予算を見積もっているならPCX160を。70万円ぐらいの予算が組めそうなら、FORZAを選ぶといいと思います。両方ともオートマなので免許取得したその日に乗れます。

FORZAを選ぶなら高速道路を頻繁に走るかどうか、という感じです。週7日毎日走る…まで行かないとしても、ほぼ毎日走るという方なら、ETCカードを携えて走るといいと思います。




首都・阪神高速ETCコーポレートカード

お得に始める!PCX160の魅力的な価格帯

PCX160は新車価格が約40万円前後と手頃であり、維持費も低コストです。150ccクラスなので車検も不要で、自動車税も軽減されます。今は乗り出し価格で44万円程度ですかね。これでそれほど文句を言われる理由が、私にはよくわからないんですよね。

あと勘違いされがちな気がするのですが、PCX160はスピードが売りではなくPCX125と同じ感覚で、ほとんどの道路を走ることができることが売りです。なので基本的にどのバイクとも比較がしにくいはずなのですが。なのでこの記事では一応FORZAと比較はしていますが、あまり参考にはならないと思ってください。

何が言いたいのか?というと、それぞれに良さが存在するということになります。PCX160の方が安いのですが、リアサスペンションは純正のままだと長時間乗ると、かなり腰が痛くなります。足腰はしっかり鍛えておくことと、純正サスペンションはなるべく早めに交換することをおススメします。

高機能に見合う投資?フォルツァの価格と装備

フォルツァは新車価格が約65万円前後と少し高めですが、その分充実した装備や快適性を備えています。PCX160と同様に、高速道路走行可能というメリットがあります。車検が必要と言っていますが、250㏄のFORZAであれば車検は必要ありません。

代わりにPCX160と同様、軽自動車届出済証書というものが発行されるので、もしFORZAを仕事で使う場合は必ず必要になります。大切に保管しておいてください。FORZAに関して私が思うことはとにかく車重が重いということです。これはメリットにもなりえるしデメリットにもなりえます。

取り回しづらさは多少あるとは思うので、そういうことも考慮したうえでしっかり車体を選んでください。フードデリバリーで使っても平気だとは思うのですが、車重が重いので細かいUターンなどはなるべく控えた方がいいかなぁとは思います。あと通れない箇所もあるので、押していくのにとても不向きな場合も多い気がします。

燃費で比較:どちらが経済的?実燃費を徹底比較

燃費を考えてみたとき明らかに駆動系のメンテナンスは必須です。そう考えてみたとき、ハッキリ言うと両車体とも同じぐらいじゃないかなと思いました。私は一日に100㎞ぐらい走る場合も多いので、PCX160を正直に言うと雑に扱っている印象です。

しかしそれでも総走行距離が39000㎞ぐらいになって、40ー50㎞/hでガタガタ言うようになりました。多分駆動系の問題です。逆に言えば20000㎞ぐらいでベルトやウェイトローラー、スライドピースなどを交換してしまえば問題なく走ることができます。

FORZAの構造のことは私は所有したことがないので、全くわかりません。しかしPCX160なら下記の記事にまとめておいたので、一読していただければと思います。

日々の通勤費を節約!PCX160の燃費性能

実燃費はリッターあたり40km前後を記録することもあり、通勤や街乗り中心なら非常に経済的です。しかし一日使っていると2025年現在で大体800円~1000円ぐらいのガソリン代がかかります。私の仕事は毎日ほぼ運転する仕事なので、結構痛い出費となっています。

こういうデメリットもあるので覚えて置いてください。PCX160みたいな軽二輪は基本的に高速道路を2区間程度走るような設計なので、過度にツーリングでも過信をしないようにしてください。特に速度に関しては私が見た感じで最高速度は130㎞/hは出ます。

新東名高速道路以外にもそういう区間は東北自動車道などにもありますが、そういう区間でも全然他の車についていけるので、このバイクでツーリングをしても問題はないと思います。

ツーリングも経済的に!フォルツァの燃費性能

一方でフォルツァはリッターあたり30~35km程度。高速道路走行時でも安定した燃費性能を発揮します。こちらの方が頻繁にガソリンを入れていくようになるとは思います。しかし近所の人の話だと、こんなにいいバイクはないと言っているので、ガソリン代が許容範囲であればFORZAをあえて選ぶのもいいと思います。

250㏄バイクは外れも多いのですが、FORZAに関してはデカさ以外は安定性もあり、悪くないのではないかなと思います。FORZAでうらやましいと思うのが、風に煽られにくいということです。これは結構スクーターでは感じていた不満なので、20万円ぐらい予算を追加しても買って損しないバイクの一台かなと思います。

乗り心地と走行性能を比較【街乗り・ツーリング・高速道路】

PCX160とフォルツァは、それぞれ異なる用途に適した走行性能を持っています。街乗り、ツーリング、高速道路での使用感を詳しく比較してみましょう。

街乗りでの快適性:PCX160の軽快さ vs フォルツァの安定感

街乗りなら圧倒的にPCX160の方が上かと思います。どのぐらいの街のことを言っているのか?というと、東京23区の例えば目黒区とかの住宅街を頻繁に走行する方なら、PCX160の方がいいと思います。つまりかなり狭い路地を入っていく場合はPCX160を、大きな幹線道路や高速道路を頻繁に乗る方ならFORZAの方が有利になるかなと思います。

街乗りで一番重要なのが足つきではないかなと思います。そう考えたときPCX160の方が低身長の方向け。特に女性が乗るのなら、PCX160の方がいいでしょう。逆にFORZAは車高が780㎜なのでどこまでローダウンできるか、がカギを握ると思います。FORZAにもローダウンキットは存在しますので、一応安心と言ったところでしょうか。

下記の商品で大体2.5㎝下げてくれるので、この辺がFORZAを街乗りメインで選ぶ方が、どう判断するかというところでしょうか。

ストップ&ゴーも楽々!PCX160の取り回しの良さ

PCX160は軽量でコンパクトな設計が特徴です。信号待ちや渋滞時のストップ&ゴーもスムーズで、都市部での使用に最適です。特に狭い道や駐輪スペースが限られている場所では、その取り回しの良さが大きなメリットとなります。

あとパーツがPCX125と共通している場合が多いので、使いまわしもできます。ネットでパーツが買えるので、ストップ&ゴーが多くてパーツの摩耗が激しくなっても、基本的には安心してパーツを手に入れることができます。駆動系やエンジンに関わるメンテナンスはバイク屋さんでいいのですが、オイル交換やブレーキパッドの交換、タイヤの交換は基本的に自分でできた方がいいと思います。

そう考えるとネットでパーツが買えるということは、ストップ&ゴーの多い現代の道路でも有利に働くのではないかなと思います。しかしパーツの摩耗は走れば走るほど、激しくなっていきます。しっかりメンテナンスを行ってください。ブレーキパッドは特に重要なので、キーキー音が鳴ったら絶対にすぐ交換してください。

下記の記事はPCX125のブレーキパッドの記事ですが、基本的に交換方法は同じです。パーツもPCX160と共通しています。しかしFORZAとPCX160ではブレーキパッドは別物なので、購入するときはしっかり自分が所持しているバイクの型番と合っているのか確認してください。

疲労軽減!フォルツァのゆったりとしたライディングポジション

フォルツァは車体が大きい分、ライディングポジションがゆったりしており、長時間乗っていても疲れにくい設計です。街乗りでも安定感があり、重厚感のある走行性能を求める方にはぴったりです。

実はPCX160で述べた通りFORZAのパーツもネットで楽々買うことができます。つまり両車体とも仮にストップ&ゴーが多い場所を走ったとしても有利になります。こういうのがHonda車の強みなのかなと、正直に思います。疲労軽減するなら、シートも交換してしまった方がいいように感じます。

FORZAの場合はどこまで乗りやすくカスタムできるか?ということが、結構重要な感じがしています。

ツーリング性能:近距離ならPCX160、遠出ならフォルツァ

この辺のツーリングの性能に関してはいろいろあるとは思いますが、快適にするならFORZAでもPCX160でも多少でもお金はかけた方がいいと思います。バイクは特にお金がかかる趣味なので、一気にそろえるのは相当な富豪じゃないと無理じゃないかなとは思います。

しかしバイクに限って言えばかければかけただけ、いい走りをしてくれます。電飾系の装備ならちょっと話が変わってくるのですが、それ以外のことならガンガンお金をかけてしまってもいいと思います。そうなってくるとどちらも高速道路には乗れるので、自分にとって最高のヘルメットは必須になると思ってください。

FORZAならあまり気にせずいろいろなヘルメットを入れておいていいのですが、PCX160なら入るようなヘルメットをしっかり選ぶ必要があります。下記に関連記事を張っておくので、興味があれば参考にしてください。

気軽なショートトリップに!PCX160の扱いやすさ

PCX160は軽快な走行性能が特徴で、近距離ツーリングには最適です。小回りが利くため、山道やカーブが多い道でも楽に運転できます。エンブレも割とよく効いている感じがするので、前の車がブレーキが多くても問題はあまり多くないんじゃないかなと思います。

最初はリアブレーキ、つまり左側のブレーキレバーを引きながら、ブレーキを握って走るといいと思います。しかしアクセルを元に戻すと勝手に弱くブレーキがかかるような仕組みにバイクはなっています。これをエンジンブレーキ(エンブレ)と言います。

ブレーキレバーに関しては私はU-KANAYAのものを使用していますが、正直に言うと純正品でもOKだと思います。ロングツーリングを行うなら、先にも言いましたがサスペンションだけは交換しておいてください。今度サスペンションは購入する予定なのですが、今回はこちらの製品にしようと思いました。

高速道路も快適!フォルツァの余裕のパワーと安定性

フォルツァは250ccクラスのエンジンを搭載しており、高速道路でも余裕を持った走行が可能です。また、大型スクリーンや広いシートスペースによる快適性は長距離ツーリングで大きなアドバンテージとなります。

FORZAに関してははっきり言うと、高速道路を安心して走るためだけに作られたといっても、全然過言ではないと思いました。私は足つきがPCX160のノーマルの状態で常につま先立ちになっているので、フォルツァに乗るとたぶん足が届かないんじゃないかなと思っています。

高速道路はストップが非常に少ないのでほぼ止まることはないのですが、ローダウンキットやプリロード調整を行えるサスペンションには絶対に交換した方がいいかなとは思います。しかし高速道路でのFORZAの振動などがわからないので、この辺は購入を検討しているようならバイク屋さんに相談するといいと思います。

高速道路での走行:PCX160は?フォルツァの優位性

高速道路の走行に関して結構たくさん意見があるんだなぁと、改めてPCX160での高速道路の走行を調べていて思いました。私にとってPCX160こそ高速道路を走るためのバイク、そう思っています。

これは運転技術とかそういう意味はあまり含まれていないと思うのですが、PCXというバイクはスーパーカブ並みに煽られやすいバイクだと思いました。そうなってくると高速道路を走っている方が、ハッキリ言うと安全じゃないかなと思ってしまうほどです。

私は今ETCカードがない状態なので高速道路は実質乗れない状態になっています。そして国道を走って帰っていますけど何だかなーって思うシーンが本当に多いです。私の仕事自体がバイクの仕事で頻繁に原付とか車に遭遇するのですが、本当にマナーがダメだなと思うときが多いです。

  • ライトをピカピカ顔中に当ててくる原付
  • やたらめったら車間を詰めてくる車(意味がない)
  • 車線変更をすると意味なく追いかけてくる車

こういう感じですね。しかしこれらを高速道路でやるとほぼ一発逮捕されるか、違反を取られます。なので頻繁にこれらの車が高速道路でも多いとは、私が走った感じでは思えなかったですね。もちろん高速道路でも事故や事件はたくさん起きていますが、それでも高速道路の方が安全じゃない?と思えるほどです。

逆にじゃあFORZAなら煽られないの?と言われると、正直どうかなぁといった印象です。FORZAを煽る人って確かに大丈夫?って思う人ばっかりだとは思うのですが、PCX160を煽るのもなんだかなーといった感じです。そういう感じなので私はこれらの高速道路での優位性は、FORZAの方が上だとしてもPCX160でも十分走れると思います。

高速道路も十分危険ではあるのですが、むしろ一般道は煽られるというより、車から出てきて喧嘩を吹っかけてくる変なドライバーもいます。違反取られてもいいので逃げちゃってください。特に町田とか相模原エリアでバイクに乗る人は、本当に何バイクに乗るとしても気を付けて走行してください。

知っておきたい!PCX160で高速道路を走行する際の注意点

PCX160は150ccクラスなので高速道路を走行することが可能ですが、エンジンパワーが控えめなため、高速域ではやや不安定さを感じることがあります。長時間の高速走行には向いていないため、短距離利用に留める方が良いでしょう。

そう書いている人も多いのですがこれは本当かなぁ…というのが、正直な感想です。私は名古屋まで走ってきたことがありますが、パーツが壊れたとかそういうことは正直なかったように思います。ノーマルのまま行ったのでかなり体がきつかったのは事実ですが、パーツをもっといいものに変えてしまえばFORZA並みに快適になるのではないかと思っています。

PCX160に乗っている方のほどんどがサスペンションはしっかりカスタムをしているように思えました。なのでもし高速道路で腰が痛くなるようなら以下のことを注意してみてください。

  • 足腰を十分鍛える(10㎏以上のダンベルでスクワットなどが効果的)
  • ウォーキングをしているかどうか(1万歩は歩いた方がいいと思います)
  • サスペンションを最初のうちに変えてしまう(数は少ないですがいいサスはたくさんあります)

サスペンションを変えると本当に地面から来る振動が大幅に減るので、プリロード調整ができるようなサスペンションに交換してしまうのは正解だと思います。PCX160はe:HEV車、つまりハイブリッドバイクのバージョンがインドネシアで売られているようなので、そちらを買えそうならそちらを購入してもいいように思います。

高速走行も快適!フォルツァの力強いエンジンと安定性

フォルツァは高速道路で本領を発揮します。パワフルなエンジンと重量感ある車体による安定性は、高速域でも安心して運転できる大きなポイントです。特に長距離移動を頻繁にする方にはおすすめです。

高速道路こそFORZAの主戦場だと、私もスペック表などを見てても思います。PCX160は正直高速道路に特化しているバイクではないので、頻繁に高速道路を使う方はこちらの方がいいと思います。

収納力はどう?

バイク選びではデザインや装備も重要な要素です。しかしそれ以上にシート下の収納力はどうなのか?というのも、結構重要な気がしました。PCX160とフォルツァ、それぞれの魅力的なデザインと機能性については上記で解説したので、今度はシート下の収納力について解説していこうと思います。

ヘルメットはちゃんと入る?PCX160のシート下収納を徹底チェック! – ポレポレ日記

PCX160のシート下は大体PCX125と同じなので、こちらの記事をご紹介しておきます。もしよろしかったら一読していただけたらと思います。

洗練されたデザイン!PCX160の魅力

PCX160はシャープでモダンなデザインが特徴です。都会的な雰囲気を持ちつつも実用性を兼ね備えたスタイルは、多くのユーザーから支持されています。シート下はヘルメットが小さいものが一個入るかどうか、だと思います。160㏄の中ではまあまあ入る方かなという印象です。

私はシート下は自賠責保険の書類などを入れておくので、あまり収納には使いません。変わりにシートバッグをよく使うので、こちらは非常に重宝しています。シートバッグに関してはFORZAでも使えると思うので、持ち物が多い時は備え付けておくといいと思います。

私はリアボックスを取り付けて、そのままそこにシートバッグもくくりつけています。これで1年以上持っているので、本当に助かっていますね。

高級感あふれる!フォルツァの上質なデザイン

フォルツァは高級感漂うデザインが特徴です。大型スクリーンやメタリックカラーなど、細部までこだわった仕上げが魅力で、大人っぽい雰囲気を求める方にぴったりです。

収納力は問題ないのでこちらにはあまりシートバッグはいらないかもしれないですね。リアボックスすらいらないと思うので、シート下の収納のみでツーリングもガンガン行えると思います。ニセコのお金持ちのように服は泊まった次の日に捨ててもいいですし、そうやっているといろいろ使い道がたくさんあるバイクかなと思います。

フードデリバリーにはちょっと向かないバイクかもしれませんが、バイクの本来の楽しみ方ができるならFORZAの方が上かなとは思います。しかしPCX160で名古屋まで行ってみて、あまり走り自体に遜色を感じなかったので私だったらPCX160でまたツーリングをするかなとは思います。

名古屋は好き嫌いがはっきりする名物料理が多いようですが、また名古屋へ行く予定ができたので今度は本場の何かを味わってこようかなとは思います。

まとめ

「通勤・街乗り重視ならPCX160」「高速道路や長距離移動ならフォルツァ」という結論に至りました。それぞれ異なる魅力がありますので、ご自身の用途や予算に合わせて選ぶことが重要です。また、中古車市場もチェックして、お得な一台を見つけることもおすすめします。

私がFORZAを買うなら中古で十分かなとは思います。ただし減算歴があったりそういうこともあるので、中古車を選ぶなら慎重に選ぶのと、ガンガン自分で新しいパーツにカスタムすると思います。エンジンや駆動系は別なのですが、それ以外のパーツは替えてしまえば、新品と同じ走りをしてくれるはずなので、、、

  • タイヤ
  • エンジンオイル
  • ブレーキパッド

最低この3つは替えると思います。それ以外のメーター系などはあまりいじらないかなとは思いますね。あとFORZAを買うならスマートモニターは搭載すると思います。そうしないと高速道路に乗れるのに、ロングツーリングのメリットが薄くなるからです。

なのでしっかりカスタムをしてツーリングに臨むと思います。私はPCX160とFORZAは基本的に好みの問題だと思います。それとライダーさんたちの環境にもよると思っているので、好きな一台を選ぶといいと思います。バイクはどのバイクも完ぺきな一台はないです。あるという人がいますが、私はないと思っています。

購入してからがバイクの楽しみの本領発揮なので、しっかりカスタムを施してよい旅を続けてください。


カスタムジャパン(CustomJapan) バイク用 スマートライドディスプレイ 5インチ ドライブレコーダー 空気圧モニタリングシステム付 USB電源 バッテリー電源対応 スマートモニター ナビ 日本語説明書有

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク歴4年目。
ヒロシちゃんねるを見て普通自動二輪免許を取得!
PCXを計5台乗り換えて、今年からPCX160をカスタムせざるを得ない羽目に。笑
それ以外のバイク情報もなるべく実体験に基づいて情報発信します!

目次